CS3。

Sponsored Links

今日の夕方、

Adobe CS3の機能紹介の講演があり、

既に実際にCS3を持っているのだが、講演を聴きに少し久しぶりに学校へ行きました。

ちょっと用があり、

職員室(?)へ行くと、担任の先生がいて、

お忙しいところ少し雑談に付き合ってくれました。

なんか若干懐かしく感じてしまった…。
※まだ卒業前ですが…。

こいうのも、デジハリに通って良かったことの一つですね。

さて、

実際に講演をお聞きして、

やっぱり時代性を改めて痛感しました。

以前、講師の先生から『Adobe Spry』というAjaxみたいなものを教えていただいて、

実際に卒製に使っているいて、

その時はダウンロードをわざわざして、

そのXMLやらCSSのファイルを組み直したりして使ったのだが、

まだ詳しく分かりませんが、なにやらもっとサックリできるらしい…。

また研究をしてみようと思いますが、

実際に組み込んでみたり、今日の講演を聴いて改めて、

基本的なことがやっぱり大切であると感じました。

今、

卒製のポートフォリオサイトにてリンクさせる『中身』のサイトを復習がてら作っていて、

CSSでプルダウンメニューを作る勉強をしていて、それに対しても若干参考になった気がします。

以前、

W講師が『今後、プログラマーとデザイナーの位置がより明確になっていく。』という話しをされていて、

改めて感じてしまいました。

やっぱり『時代』ですね。。

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

ポップアップ。

2008/07/10

ちょっとそれっぽいものが必要となり設置してみたところ、 あれこれ試したのだが、IE7ではことごとく新しいタブにて開

»

検索。

2007/11/26

最近検索結果についても若干勉強中。 あるサイトを、 GoogleとYSTの検索結果にてどのようになるか、

»

ディレクトリ構成。

2008/08/22

数日前から、 もろもろを参考に、 よりよいディレクトリ構成とはどんなものか、 実際にとあるサイトを使ってちょいちょ

»

ゲームと現実世界を融合

2010/07/16

以前、背中にプロジェクター などを背負って実際の街並みでゲームを行うというのがありましたが、 今回のものは、ビデオでイン

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

change_history