2013年仕事納めと振り返り

本日、2013年も無事に仕事納めを迎えることとなります。
公私共にお付き合いただけました皆々さまに、御礼申し上げます。
今年一年を振り返ってみて一番の大きな出来事といえば、やはり都内・浜松の2拠点での生活が始まったこと。

もともとの発端としてはかなり自分勝手でわがままな発想で、これだけいろんなモノ・コトがあり、主戦場がWebであるなら、今までの一般的な解釈の”場所”にとらわれた発想以外にも何かしら方法があるのではと考え、また、そういった他拠点で得られる体験、感じ取れる多様性・価値観などに非常に惹かれたのが始まりでした。

そして、できることであれば一角の主として活躍している友人たちとも、仕事を通じて何かしら生むことができないだろうかと思ったことでした

一昨年暮れからもろもろ準備をし始め、今夏より実際にスタートしたのですが、これがなかなか…。当たり前ですが関係者に迷惑をお掛けすることも多々あり、なんとかテレコミュニケーションを活かしながらも若干情緒不安定な時期も多々ありました(笑)

想定していた”形”と違う点もありますが、結果的には一番良い形に落ち着いたように思います。
個人的な発想からスタートしたにも関わらず、支援してくれる器があることはほんとにありがたいと思うばかりです。

しかしながら、何年か前に遡ってもまさかこんな生活をしているとは思ってもいませんでした。。(汗)

また、せっかく一般的ではない(?)と思われる環境になれたのであれば、誤解を恐れずに言えば自己の考えをしっかりと中心に置き、自分の時間軸で進められる選択肢を複数作ることを目標にしました。

どのように結びつけるか、または、どのように形付けるかが重要にはなってきますが、今後とも、より多くの場を通じて時間、経験をしていきたいと思います。

皆々さまにはご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

改めまして、今年一年もお客様を始め、公私に関わらずご指導、ご鞭撻いただきました皆々さまに心より御礼を申し上げるとともに、新年のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。

I wish you a Happy New Year :)

地元友人関係との仕事始め

地元の友人たちにはわりと経営者、または自営業者としてがんばっている人が多く、ちょっとした雑談の中にでも、基本前向きな言動が多く、現状に満足せず常になにかしらの方法、改善で今よりも少しでも事業拡大をしたいという熱意や想いが感じられ、話していてもこっちがなにかしらの刺激をもらえたりします。

そんな友人たちを見ていて、いずれ地元友人たちとなにかしらの形で一緒に仕事ができたらいいなぁと思っていました。

もちろん、”友人周りで”と聞くと「甘い!」とか云々言われたりもすると思いますが、せっかく十代から同じ場所で同じような(笑)ことをして過ごした友人たちとの縁があり、お互いに自分が選んだ道でがんばっているとなれば、もしかしたらなにかしら面白いことにもつながり、手始めは小さいながらも故郷への貢献にもなるのではと思ったのがきっかけです。

F氏と娘さん
意外(?)と負けず嫌いの性格みたい(笑)だったサイト初更新中のF氏と娘さん。

個人的にはWeb絡みでお手伝いすることが主ではありますが、その第一弾として友人F氏とのお仕事がスタートしました。
自分自身が好きなWebの世界だからこそ、ソーシャル関連含め、まずはオーナーやスタッフの方々自らが楽しんで使ってもらいたいと思い、Webサイト公開。今後、様子を見ながら、アレコレ話し合いながら、何かしら提案できたらと考えてます。

また、微力ではありますがいろんな友人たちと絡んで行けたらと、勝手ながら思ってます(笑)


P.S.
数日振りにサロンへいったらもろもろ告知や工夫をしてて、逆に嬉しくなりました(笑)

期待のLogicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac 使用感レビュー

Logicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac 到着。

マウスの使用感って個人差が大きいと思いますが、個人的にちょっとした挙動がけっこう気になり、いくつかのマウスを試してなにかのキッカケで発売を知ったLogicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac。

Magic Mouse 以外でMac で使えるしっくりくるマウスが何かないか常に探していました。

今回購入したT631 for Macはなにかのキッカケで発売を知り、トラックパッドっぽ操作や基本的なマウスとちょっと違う風貌、Logicool贔屓の自分としてはドンピシャで早々に予約。

好みで別れるマウスですので、いつもは店員さんの目も気にせずじっくり選ぶのですが、今回ばかりは実物を触ることなく早々に予約した期待値高めのガジェットでした。

ちなみに、まず一番気に入ったのはその重さ。かなり軽すぎ。数値的にはそんなアレですが、この微妙な差って長時間の作業では結構違ってくるものですよね。
一般的にもっと軽いマウスもあると思いますが、重量は以下の通り。

T631
70g
M905r
125g
Magic Mouse
106g

使用してみて正直「良いな」と思った部分と「がっかり」な部分もあり、個人的に思ったことレビューといてまとめてみました。今後、T631の購入を検討している方に参考になれば幸いです(笑)。

T631のケース

まずは開封して思ったのが、ケースかっこいい(笑)。
たぶん、なにかしらの経緯で発売前に見た方々にはアレなのかも知れませんが、自分は初見だったもので。

もともと、メインのマウスとして使っていたのがM905r。カーソル遷移や形状、機能など、結構気に入っていたのですが、少し前になにやら動作が微妙に。

T631とのサイズ比較

M905r と比べてみても、思った以上にそのサイズ感(小ささ)が違います、今までは”持つ”という感じでしたが、T631 は手を”置く”といった感じ。

M905rとのサイズ比較
充電は付属のUSBケーブルで行うのですが、ぜんぜんバッテリー持ちは問題ないですが、”充電”ってちょっと面倒かも。

T631のUSB充電ケーブル

もう少しケーブル長くでも良いと思いますし、末端部分に結合部を作ってもらえたらとも思います。

T631の充電中の様子

申し訳ないけどT631の充電中の様子はちょっと残念。裏返さなくても良いと思いますが(笑)

ちなみに、裏面はこんな感じです。

T631の裏面
終日使ってみた感想は以下のような感じです。とりあえず、個人的には総合評価70点といったところ。納得感もあったので、今後、メインマウスとしてまずは使ってみたいと思います。

良い所

  • 軽くてサイズが小さい!M905r を電池一本で使っていたのですがそれと比べても軽い!
  • 感度良し。追随速度をMAXにしなくても、設定アプリ系を使っていない状態のMagic Mouse での着いて来ない感じはほぼないです。
  • 慣性スクロールの有り無しがLogicool Preference Manger の左下歯車アイコンで選択できる。無しでもそんなカクカクしない。
    この辺はかなり個人差あると思いますが、個人的にはDreamweaver などAdobe系のアプリや使っているアプリケーション系が慣性スクロールと相性が良くなく、スクロールが微妙だったり、たまにファイルとかズルっていってしまうので、選択できると嬉しい。
  • クリックした印象はMagic Mouse よりも若干固めな感じ(?)。でもM905rよりも軽い。この辺は操作性が基本的に違うという点もあるのかも。
  • 充電が早い!長い!説明では“1分の充電で約1時間使用できます”とあるのですが、試しに初回1分で試したのですがなんとなく確かに…といった感じ。フル充電時間 約1.5時間すると、ぜんぜん問題無い感じです。
  • スイッチで2つのBluetooth チャネルを変更して接続を選択可能。試してませんが便利っぽい。

ちょっと微妙ない所

  • せっかくならトラックパッドでのタップでクリックも使えて欲しかった。
  • 指2本に設定すると、フリップでのブラウザの戻る・進むがトラックパッドと逆。※1本指のデフォルト設定だと同じ。
  • 携帯性もアピールしてるので、ケーブルも収納できるケースが付属して欲しかった。
  • 中央クリック(機能変更可)が微妙な位置。もともとM905r を使っていたので、若干慣れてはいる方だと思いますが。
  • M555b も使ってみて思ったのですが、Bluetooth の干渉っぽいのがたまにあるのはそういうものでしょうか。※M555b よりは干渉は気になりません。
  • スクロールについては今まで使ったマウスの中で一番スムーズな感じで許容範囲ですが、贅沢を言えばあと0.5歩…。

マウスってかなり個人差あると思いますが、使用感はけっこう異なるものの、ちょっと期待したい感じのマウスでした。

Logicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/ultrathin-touch-mouse-t631

[後日追記]
やっぱ軽いのは良いです。Bluetooth にありがちな(?)突然カーソルがどっか飛ぶといったこともなく、長時間の使用でも手首に優しめ。
個人差はあると思いますが、薄くて軽い形状がしっくりくればけっこうおすすめ。

201308小中同窓会

この時期のお盆休み、地元ので小中の同窓会が開催された。
その時期、大抵一緒にいたツレたちは帰省した際などここ数年でたまに会っていたりもして、変わらんなぁ、、とか、その”空気”や今でも会った瞬間に”普通”にするっと関係し合う空間が嬉しかったり。

地元の友人たち

↑地元が一緒で大体一緒にいた(地元だと居る)友人たちの一部。ちなみに、同窓会とは別で一次会を開いての通信系スマホゲーム真っ最中。

しかしながら同窓会はまた別。たぶん、中学校を卒業して20年とか普通に会っていない友人も多々いたり。
あんま変わってなかったり、良い意味で変わったり、アレって思ったり(失礼)、たまたま同じ地域で育って同じ小学校・中学校に通って、意識するか否か関係なしにほぼ毎日、同じスペースにいた人たち。

小中同窓会 二次会
先日も某友人と二人で会って飲む機会があり、たぶん、言葉としての表現はその当時の言い回しとまったく同じ雰囲気でもあるが、どこかしら今どきの若い経営者の方々だったり、ベンチャーの人たちと同じような思いを持っていたり(←何目線)、変わらないけど変わっているもの、その人それぞれの時間の経過があったんだなぁとか、なんか良いなぁとか感じたりしました。
人との縁や時間って、苦くもほんと面白い。

自前主義がやらない理由に

責任感(?)というのか、もろもろリソースが足らなかったりすると、可能・不可能、または現状で出来る・出来ないを抜きにして、基本、自前で行おうとするけど、
大抵の場合、”その”必要な事柄が実際に使い物になるまでには、それ相応の時間や資本が必要になる。

ここで厄介なのが”時間”が必要になるということ。

自分で一から頑張ってるって、言う方も言われる方も気持ちが良い。そして、自前でできるようにと努力している時間についても当人だけでなく周囲の人も含め悦に感じてしまったりして、さらに悪い事に「まだ出来ない」ということが、当初の目標に向けて行動を開始することを先延ばしにする、聞こえが良い言い訳になっていたりもする。

でも、そのきっかけとなったほんとの目的って、何かしらを成し遂げたくて、また、何かしらの目的を達成するためのひと項目のはず。
ほんとであれば、もしその手段を行うことが目的でなければ、自前なのかどうなのかはすっ飛ばして、ほんとにやりたい・必要だと思うことを外注でもなんでも他のリソースに頼ってしまった方が早いし精度も高いと思う。

学び続けることは必要なことだけど、実際になにかしら目標に沿った行動を伴って学び続けられるのが本当に必要な学びのように思う。

やることを決めるよりも、今までやってきたことをやめるのってほんと難しい。

話は変わるけど、最近つくづく感じるのは年齢や業種、現状で物質的に成功しているしていないに関わらず、良し悪し抜きに”今”の人って感じのヒトと、そうでないヒトって明らかに違うなぁと。
意識してやってない時は”そっち側”で、逆に意識してる時は”こっち側”だったり。

change_history