以外と、この時期の帰郷は足どりが重かったりもする。 いろいろプレッシャーで。笑

hello :)
以外と、この時期の帰郷は足どりが重かったりもする。 いろいろプレッシャーで。笑

本日、お陰さまで2010年の仕事納めとなります。
今年は常に、『迷』という文字が離れない一年でした。
しかしながら、それがあったからこそ、おぼろげながらにでも、ある種の”答え”が浮かんできたように思います。
そして、どちらかといえば詰め込んでいくことで、そのキャパが広がっていくと考えがちなんですが、
お恥ずかしながら、“削る”、“減らす”といったことも大切であると、認識をさせてくれた年の後半でもありました。
今年だけではありませんが、国内でもTwitter を始めとしたソーシャルメディア等の台頭により、
Eコマースだけをとってみても、自分の知る限りではここ数年の中で大きな変化、芽吹き、枝分かれとなる年だったように思います。
そして、地域での活用や年配層への普及など期待しつつ、
来年は日本で、Facebook やソーシャルメディアがどのようなポジションになっていくのか。
また、スマートフォンやデジタルサイネージなどのテクノロジー、関連する広告類やサービス含め、
“情報をプッシュする(ユーザーに届ける)”ということが、さらにどのように具体的になっていくのか。
非常に興味が沸くところです。
※一ユーザーとしても
今年一年も公私に関わらずご指導、ご助力頂いた皆様には御礼申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
Best wishes to all of you for a great 2011 :)
Mr.Children のアルバムに関連しているプロモーションサイトのようですが、
サイトに行くと、「SENSE12.1」と、さかさのSENSEの文字が。
ソースを見てみると、
<meta name=”keywords” content=”├ビ宀オ=ギ夕イ,トビウオニギタイ,とびうおにぎたい,ギタイ,ぎたい,SENSE,センス”>
<meta name=”description” content=”Web上に散らばるSENSEをいくつ見つけられますか? ├ビ宀オ=ギ夕イ”>
「トビウオニギタイ」で検索してみると、YouTube にもそのい合言葉をつぶやく映像が。
はてな にも、詳細についてと思われる説明文がありました。
#1
品川駅にも、「トビウオニギタイ」が出現しているそうです。
「#01」などでのSENSE のサイトに、Twitter 投稿で「言葉の連想」ができる、
スクリーンセイバー がダウンロードできます。
個人的に好きな感じです。
1×30.4×12=21888
21888/1440=15.2
15.2×10=152
152/30.4=5
『日本の”オンラインショッピング”といえば”楽天”』。
日本国内だけでなく、世界から見ても、そのフレーズが使われているかと思います。
しかしながら、その「フレーズ」に、ちょっとした変化があるのかも?と思われるような物事が、矢継ぎ早に開始され始めたように思います。
検索分野と検索連動型広告で、年内にも提携が完了するとされている、日本のGoogle とYahoo!。
冒頭でふれたように、現状の日本では「インターネットショッピング」といえば『楽天』といわれるぐらい、
すでに代名詞となっていますが、
以前から、日本での公開が気になっていた、先日の「Google ショッピング」公開にともない、近い将来、どのような構図となるのか。
周知のことですが、公開時の段階でのGoogle ショッピング では、既存の楽天で取り扱われている商品が並んではおらず、
Yahoo!ショッピング、またはYahoo!商品検索を中心に、大手ECショッピングサイトの商品などがインデックス(陳列)されているようです。
今後、Google ショッピングが、Google マーチャントセンターに登録されていなくても、検索上の商品をインデックスしていくらしいですが。
オンラインショッピングモールの、一つの重要な要素である「ポイント」も、Yahoo! ショッピングの『提携』中心に、最近どんどん『共有化』が進まれています。
もちろん、一シユーザーとしても運営者としても、
なにかしらのポイントエクスチェンジ等のサービスを介さずとも利用できるのは望ましいことで、
【Google 連合】
Yahoo! ショッピング
GMO
大手ECサイト
もろもろ..(失礼)。
楽天も、もともとSERPに含まれる同一ドメインが2つまででしたが、より専門的なキーワードについては、SERP が同一ドメインで埋まることもあるそうですし。
そこで気になるのはAmazonの去就は一体。
Google があたかも自然(しら~っと)に何がしを行うように、巨人とは静かなるものなんでしょうか。
『決済』という部分については、すでに米国などでは使用されている『Google Checkout』がありますが、Paypal など含め、今後の動向に注目です。
今後、Googleショッピングへの登録・管理などのツール、サービスとかも必要とされるのかも知れませんし、プラットフォームがGoogle ということで、国と国での違いはあれど、世界のオンラインショッピング が、さらにつながりやすくなるかも知れません。
※翻訳機能に期待
『vs』としましたが、あくまでもその主戦場となる検索プラットフォーム は『Google』であるということ。
今後、ナビゲーショナルクエリー 獲得を狙った、ソーシャルメディアも利用した顧客(ユーザー)満足度の向上と、独自の『ブランド力』がより、必須となっていくのでしょう。
今後、同一プラットフォーム上でのflat woven な構図が、どのようになっていくのでしょう。