MNEMOSYNE – USB
https://www.solidalliance.com/mnemosyne/
「お値段100万円、「使うのに手間がかかる」特別で大切なUSBメモリ」
https://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/01/news055.html
「100万円」とは、恐れ入りました…。
そのお値段は別として、
個人的にカッコイイかと…。
hello :)
MNEMOSYNE – USB
https://www.solidalliance.com/mnemosyne/
「お値段100万円、「使うのに手間がかかる」特別で大切なUSBメモリ」
https://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/01/news055.html
「100万円」とは、恐れ入りました…。
そのお値段は別として、
個人的にカッコイイかと…。
昨日、『Naver』が一般公開されたんですね。
NAVER公式ブログ NAVERLAND
https://naverland.naver.jp/
ソーシャル的な要素を持ち、ユーザーの知識・嗜好が反映される「探しあう検索」とのことですが、
たしかに、画一的(?)に捉えられやすい「キーワード検索」とはまた趣向が違うようですね。
情報・知識を共有し、なにかしらのネットワークを構築することもできるようですが、
ユーザー自信がソーシャル的要素に『感化』されれば、好んで使用するユーザーもいるのかも知れませんね。
※商品名とかで検索した時に表示される、商品画像はなにかの要素から表示されるのでしょうか…
「bing」もそうですが、
もろもろと検索ポータルが進化していきますね。
今後は、ユーザー自信が目的によって、
検索エンジンを選択するようになるのかも知れません。
※すこし先かと思いますが
そういった変化・進化の中で、
どのように正しく対応し、少しでも有益な内容を提案できるかは、
もっと勉強が必要…。
ここのところ、そういった検索エンジンの進化を鑑みると、
個人的な感じ方ですが、ちょいちょいと「未来的」に感じてしましい、
ちょっとワクワクもします…。
「Yahoo! Japan」もそろそろ、
なにかあるのでしょうか…。
前職の頃から、某会長を通じて非常にお世話になっているメーカーの方から、
以前から話題には出ていた商品で、ようやく実売に至るとのことで、
その「話題」のミネラルウォーターを頂きました。
古くから食品も手掛けるメーカーさんで、個人的にも愛用品もあり、
もろもろの取扱商品については、自分としても結構自信があるメーカーさんです。
そのメーカーさんから満を持して、こだわりのミネラルウォーター登場!
※PRではありませんので、あしからず…
予定小売価格『1,500円!』 (1,85ℓ)
製造工程や内容的にこだわりすぎぐらいこだわっているため…。
様々なミネラルウォーターが販売されているとはいえ、
しっかりとファンを、根強く増やし続けたからこそできる商品価格かと…。
そんなに詳しい方ではないですが、
ここ数日頂いてますが、たしかに美味しいし、いい感じかとは思います。
TechCrunch JAPAN – ソーシャルネットワークの本当の企業価値を計算する: 2009年版
ある法則に従って試算すると、
「Ameblo」の世界のSNSにおける企業価値が『世界7位』だそうです。
※blog開始当初、お世話になっていました
使っていたときは、ブログ閲覧者数とかをみると、
何故(?)、と思う数字が出ていて、『最初』はおどろきましたが…。
最近いろいろと新しいサービスも出てますし、
『世界7位』とはすごいですよね。
—
もろもろの下調べ、商材等の選定で、他のサイトのトラフィックを知りたかったりするのですが、
自分が知らないだけだと思いますが、“Google トレンド”で↓のurlだと、
“https://trends.google.com/websites?q=wikipedia.org”
ある程度の流量があるサイトであれば、トラフィックっぽいものが見れたりするようなんですが、
“https://www.google.co.jp/trends?q=wikipedia.org”(日本語)だと、「Websites」が見当たらず、
「/trends?q=」を「/websites?q=」に変えても使えないんですね…。
もう少し小規模の流量でも、ある程度明確に測り得る方法があるのかな…。
いつも、公私共にお世話になっている、SAKU ZEROさんですが、
最近何やらちょっと興味深いものの制作を検討しているらしいので、
ちょっとご紹介させて頂きました。
==================================================
StudioSAKU-website-
SAKU ZERO – Profile of facebook
==================================================
詳細についてはまだ公の公表もなく、概略のようですが、
FacebookやmixiなどのSNSを基盤としたようなアプリのようです。
インターネットが普及した昨今でこそ、
ポジティブな発想で、よりインタラクティブな『出会いの場』を提供しようというのは、
ほんと、理に適っているような気がします。
様々な『縁』を大切にされているSAKU ZEROさんだからこその着目かと…。
あまり詳しくはないですが、
既に、それに属するようなアプリ(ポジティブなもので)が、もしかしたらあるのかも知れませんが、
個人的にも大変楽しみです。
何かしらのお手伝いができればと思い、
個人的なブログですが、ご紹介させて頂きました<(__)>
—
最近特に、「やりたいこと」、「やっておきたいこと」がずんずんたまっている気が…。
不確かなものを愛せよ。確かすぎるものに愛されるな。