mi でPHPモードを追加してみた。

Sponsored Links

mac をつい初めて、エディター関連がなにかないかともろもろ探してみたのですが、
個人的に気になったmi を使ってみることにしました。

まだ使い始めですが、これがなかなか。

現状ではあまりアレですが、既存の「モード」の中にPHP が無かったので探してみると、
下記のような記事が。
»» USSY'S – GADGETS

なんともありがたく、シンタックスハイライト的ものをなプラグインで追加ができるようでしたので、
さっそく追加してみました。

mi へのPHPプラグイン追加方法

mi > モード設定(画面右上リンゴマークの環境設定の欄) > モード設定フォルダを開く
「mi PHP MODE」をコピー。

上記でPHPモード が追加できましたが、ダウンロードファイルを開こうとすると、
「Stuffitアーカイブには対応していません 」とういうエラーメッセージ。

なにか開く方法はないかと探し見てると、以下の方法で解凍できました。
※あくまでも参考ということでどうぞ。

[Stuffit アーカイブを開けない時の対処方法]

1, “Zipファイル”のようなものみたいで、それを解凍(開く)する「Free StuffIt Expander」をダウンロード。
»» StuffIt® Downloads | File Compression Trial, Free Expander, Supports StuffIt and Zip Compression
※mac用を選択。Win用もあるみたいです。

2, “Macintosh: Learn more | Download the FREE StuffIt Expander Now”をクリック。
とくにメアドとか登録せず、”StuffIt Expander Only”を選択
※ご希望に応じて選択してください。

3, “StuffIt Expander 2011” ダウンロードを選択。
“StuffIt Expander 2011 Macintosh”をダウンロード。

Dreamweaver あったらいいなぁと思いますが、”.5″が気になるのでもう少しもろもろ試してみます。笑

P.S.
昨日よりMac を使い始めて、もろもろ設定中のため、その感動は改めて書きたいと思います。笑

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

2018年頭所感

2018/01/01

あけましておめでとうございます 皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます Happy New Ye

»

メルマガに翻弄。

2008/03/04

昨日、 帰社寸前にとあるメルマガの一つの項目が目に付いた。 その内容は良くあるもので、 「売れるサイト」と「売れな

»

新年会

2010/01/02

ただいま帰郷中なんですが、 前職、東京本社勤務になる前の、 地元営業所のメンバーと久々に再開。 中には、6年ぶりとか

»

RSSリーダー。

2009/04/09

兼ねてからの課題でもある『時間管理』。 ※いい加減、いい大人なのに… もろもろの件から、作業時間や実務時間を増やす必要

»

ないものねだり

2014/07/19

あるもの全てが不満の対象になって、手にしているものはダメだと思い、ないものの方が良いと思ってしまう。 何をしてても満足

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

change_history