Burberry ソーシャルメディアを利用したキャンペーン Art of the Trench 開催

Burberry が、Facebook、YouTube、Twitter と連動した、
2010年秋冬キャンペーン を開催するそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=XzwK35quRD8&hl=ja&fs=1

Burberry – Art of the Trench
Burberry - Art of the Trench

Twitter も、すでにクリティカルマス を超えた?といった記事を見た気もしますし、
Facebook も一年、半年前と比べたら、日本人の利用が徐々に盛んになってきている気がします。

好ましいかどうかは別として、今後、本当の意味でのローカライズがFacebook で行われたら、
少しはmixi とかへの競争力と成り得るのでしょうか。f
※個人的にはFacebook びいき..

しかしながら、今後更に企画重視のソーシャルメディア の利用がされていくのでしょうね。

via: 2010年秋冬キャンペーン

2010年秋冬コレクション – Burberry

SkypeKit Beta Program がいよいよ発表

もろもろの開発者・ベンダーなどが自社製品にSkype を組み込むことができる、
SkypeKit Beta Program がいよいよベータ版として開始されたそうです。

Skype テレビは既に一部、LG・Panasonic・Samsung がSkype やYouTube への対応を行ってますが、
やはりTV との親和性は高いでしょうし、

今後ますます、Skype の立ち位置って、重要になっていくと思われますし、
ちょっと楽しみですよね。

Skype Developer
SkypeKit Beta Program がいよいよ発表

via: 端末やWebサイトにSkypeを組み込める! 「SkypeKit Beta Program」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
via: テレビでSkype

Facebook のアクセス解析機能を自サイトに設置してみる

以前からあったものかも知れませんが、
個人的に、今日初めて知ったものでして、ちょっと使ってみることにしました。

Facebook で自分のアカウント、または作成・登録したアプリケーションに、
この「Facebook インサイト」で書き出されるメタタグを追加するだけ。

自分が管理しているファンページとかへ関連付けられるみたいなので、
Facebook からのトラフィックなどが、計ることが出来るようになるのかと。

Facebook | インサイト
Facebook インサイト(アクセス解析)設置方法①

ドメイン(「https://」と「www」なし)と、繋げたいアカウント(ファンサイト・アプリケーションなど)
Facebook インサイト(アクセス解析)設置方法②

<meta property=”fb:admins” content=”◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯” />を自サイトへ追加。
※「content」は自動で記述されているもの

以上。

ちなみに、デフォルトでの解析項目は以下の4つ。

  • 1日のいいね!回数
  • Daily shares
  • Feedback per share
  • Reshare rate

自分が管理者のファンページとかは、Facebook内については最初からトラフィックなどの解析が出来るようになってますが、
そこから『先』の自サイトなどを、計測するのに使えそうですね。
※自サイトのアクセス解析で、参照元を見れば分かりますが…

しかしながら、こういった解析機能などが充実しているのも、
Facebook のポイントではないでしょうか。

Twitter とかでも、基本的にユーザーとサイトの『ハブ』になり得るものですし、
そういった機能が出てくるといいですね。

Bingショッピングの検索結果にResellerRatingsのレビューを表示

以前公開された、Bing ショッピングのレビューなどの新機能に続き、
ResellerRatings のレビューを、検索結果に表示させるそうです。

ちょっと見てみたのですが、まだそれっぽものは見つけられませんでした。
ただ、Bing も負けじと新機能を追加してきてますが、若干、「ショッピング関連」多めのような気も。
※気のせい?

ちなみに、個人的な好みの『Google Product Search(旧Google Base)』にも、
レビューの提供が行われているらしいです。

Bing は日本版(日本語版)への機能追加も、徐々に行っているそうですので、
Google Product Search 含め、今後ちょっと注目です。

via: BingがResellerRatingsと提携してネットショップのリビューを検索結果ページで提供

Microsoft も負けじとHTML5 デモサイト『Test Drive』を一般公開

先日のAppleのAppleのHTML5 Showcase や、Google のHTML5Rocks に続き、

Microsoft も負けじとデモサイト 『Internet Explorer 9: Platform Demos』を一般公開したそうです。
今後のブラウザの選択によるシェアの変動もあるかと思いますが、出来る限り『統一規格』として、頑張って欲しいところです。
※その方がもろもろのサービス等の、HTML5 への対応が早まりそうだし..

Microsoft HTML5 デモサイト『Test Drive』を一般公開

via: Microsoft、IE9プレビュー3を公開―キャンバス、オーディオ・ビデオ・タグ、その他機能もりだくさん

change_history