上海万博いよいよ明日開幕。スポンサーもやっぱり「高級」でした!?

いよいよ明日、上海万博が開催されますね。

開催前やプレイベントなどのを見たりすると、各所でいろいろと言われていたりしますが、
明日の開会式はどんな感じなんでしょうか。

USTREAM やTwitter はちょっと厳しいでしょうかね…?

中国2010年上海万博
Shanghai Expo 2010 - 上海万博 サイト
※サイトもまだ準備中?

Google スニペットの サイトリンクに「高級」スポンサー↓。さすが中国。
Shanghai Expo 2010 Sponsor - 上海万博スポンサー

上海は数年前に一度しか訪れたことがありませんが、
その当時でも、発展途中の特異なものを感じた記憶があります。

今回の万博が、どのように反映されていくのかも注目ですね。

USTREAMの日本語対応で、テレビ番組など続々と進出。 – USTREAM japanese localisations

先日いよいよUSTREAMが「日本語対応」されました。

個人的はもう少し先かなと思ってもいましたが、
昨今の盛り上がりもあり、これをきっかけとしてかテレビ番組のUst絡みがぞくぞくと出てきているみたいですね。

USTREAMの日本語対応 - USTREAM japanese localisations

先んじてスタートしたUSTREAM STUDIOもありますし、
今後、どのような活用がされていくか、ちょっと楽しみです。

Googleローカル検索がHonda純正カーナビゲーションで利用可能に

昨今のカーナビなどでのインターネット利用については、
既に目新しいことではないのかも知れませんが

今回、Google ローカル検索が、Hondaのいわゆるところの「純正カーナビ」で対応したというのが、
ちょっと個人的に注目なところです。

先日のdocomo のGoogleキャリア検索での広告表示の変更など、
ケータイから「スマートフォン(ローカルサーチ含む)」に色々と比重が置かれ、

さらに現状でのiPhone を筆頭としたスマートフォンの普及率などを考えると、
LTEなどもあり、今年中とかでも様々な比重の『変化』が起こるのかも知れませんね。

Google Japan Blog: カーナビからも Google ローカル検索
カーナビからも Google ローカル検索が可能に

アフターファイ部でOL層のTwitter浸透率に期待も

ヨミウリオンライン・大手小町を中心として、
名立たる企業の広報担当者によつ、「つぶやき」集合サイトが公開されてました。

気になるつぶやきの内容は、各企業の特徴を生かした内容で、
キャッチーなつぶやきが多く目立ちます。

一応、紹介ページには

「広報担当者Twitterへリプライやダイレクトメッセージによるお問い合わせや、お声がけにお返事できない場合があります。」

との注意書きもありますが、狙いとしては企業広報とコミュニケーションが狙いのようです。

今後の集合体としての具体的活動が気になりますが、
Twitter利用者からの評判は別として、「テレビドラマ」やこういった有名企業の具体的利用が始まると、

年内と言わず、もっと一般ユーザーへの浸透は早まるかも知れませんね。
今後に注目です。
※「仕組み」含め

バーチャル部活動 アフターファイ部 – YOMIURI ONLINE(読売新聞)
バーチャル部活動 アフターファイ部 - YOMIURI ONLINE(読売新聞)

[参加企業]

  • ISSEY MIYAKE INC.
  • 近畿日本ツーリスト
  • 角川グループ パブリッシング
  • 花王
  • 大手小町(ヨミウリオンライン)

iPadがシルバー世代との架け橋に

かねてから一つの話題として言われていることではありますが、

「iPad」を始めとして、「タッチパネル」を筆頭にシルバー世代にも受け入れられやすいのではということがあり、
何らかの狙いはあったのかも知れませんがそれはそれとして、純粋に素晴らしいことのように思います。

直近では、来年の地上波デジタルなど。

今後、「テレビ=インターネット」の親和性がより高くなっていくことを考えると、
身の回りのことをふと思っても、どのように高齢者の方々に受け入れてもらえるのか、大きな課題のような気がします。

今後必ず向かえるであろう「高齢化社会」。
少しでも早く、できればシームレスにデバイスが対応してくれることを期待してます。

https://www.youtube.com/watch?v=ndkIP7ec3O8&hl=ja&fs=1
via: 「iPad」、99歳の女性に読み書きの喜びを再び:ニュース – CNET Japan

change_history