昨夜から今日にかけて、
いつも目にしているWeb サイトを始め、様々なサイトが「エイプリルフール」モードに。
そうした何かしらのイベント に対して、Google を始めとしたインターネット関連企業がこぞって、
その「ユーモア」、「センス」を表現する姿は、個人的に見習うべきところが多々あります。
色々と面白いものをたくさん目にしましたが、以外(?)と、個人的に気に入ったのが↓です。
また、けっこう意外だったのが「フジテレビ」。
※毎年行っているのでしょうか?
hello :)
昨夜から今日にかけて、
いつも目にしているWeb サイトを始め、様々なサイトが「エイプリルフール」モードに。
そうした何かしらのイベント に対して、Google を始めとしたインターネット関連企業がこぞって、
その「ユーモア」、「センス」を表現する姿は、個人的に見習うべきところが多々あります。
色々と面白いものをたくさん目にしましたが、以外(?)と、個人的に気に入ったのが↓です。
また、けっこう意外だったのが「フジテレビ」。
※毎年行っているのでしょうか?
何気なく見た、「eBay」のiPhone の記事ですが、
その動画を見ながらふと、想像してしまったことです。
ちなみにこのアプリ自体は、iPhone からeBay のサイトへの出品が出来るというもの。
その方法なども含め、それはそれで便利そうなものなんですが、
それを見ながらおぼろげにながら思ったことが、
今後、ユーザー(消費者)の「情報の得方」が変わっていくのだろうなということ。
その辺について、ここのところのもろもろを垣間見たりすると、
特に目新しい気付きとは思わないのですが、今回の動画を見ていて、それが「普通」に感じたことが何故か、ちょっとした気付きとなりました。
ユーザーに求められる「情報」といっても様々、
その中でも、単純に商品の「購買目的」での情報についてです。
現状、広告や様々な手法の枝葉はおいておいて、通常であれば「検索」→ 「情報の取得」という経路となりますが、
今後、「情報」→ 「ユーザー(選択)」といった経路になり、Google やYahoo! のパーソナライズ検索や、bing のディシジョンエンジン然り、
個々のユーザー に対しての「情報の提供・提示」が今とは逆の流れになっていくように思います。
簡略なイメージとして、スマートフォンのカメラで、たまたま街角で見かけた興味のある品を撮り、
サイト(もしくは検索エンジン)に投稿すると、その商品を販売しているECサイトの一覧表示、またサイト(情報提供者)よりオファー があると入った感じでしょうか。
※なにかそれっぽいものを見かけた気も…
更にGoogle のGoogle Product Searchを考えると、よりリアルに感じます。
検索エンジン もろもろの水準の向上も加速をしていくことでしょうし、
リアルを含めれば言うまでもないことですが、「コンテンツ有りき」の『姿勢』がより求められていくようになり、さらに購買などの消費者行動の『世界の壁』ももっと、薄くなっていくように感じます。
※Google ストア…
via: eBay Expects To Sell $1.5 Billion Worth Of Goods Through Mobile Devices In 2010
昨日、新しいβ版が出たらしいという記事を見て、先日のfacebook のお気に入りボタンに触発され、
「meebo」をブログに設置してみました。
もともとは各チャット機能の設置が有名で流行っていたものかと思いますが、
今回はFacebook やTwitter との連動(投稿)など。
どちらかといえば、あまりこういったサイトへ常時設置する「bar」っぽいもの好みではないのですが、
今回の「meebo bar」については、使ってみてちょっと例外の一つ。
これが、かなり使い易いです(動作もサクサク)。
日本語はもちろんのこと、Facebook(友人とのチャットも)やTwitterへの投稿、
管理ページから登録を行っておけば、Facebook のファンページもバー で表示できます。
※意外とうれしい(?)メール送信まで付いてます
登録自体簡単ですが、せっかくなので、
以下に、登録方法と簡単な使い方をまとめておきました。
①まずは「meebo.com」へ
②次に、新規の方はアカウントを取得します。
※できれば、Faceboo Connect とかにしてもらえると、尚良いのですが…
※登録後、認証のメールが届きます
③設置するサイトを登録(後で管理画面から、ドメインの追加も可能)
④設置するサイトの「タイプ」を選びます
WordPress のプラグインまであったんですね…。
プラグインの有効化の説明とか。
※タブで説明が表示されます
WordPress のプラグイン管理画面で、
meebo バー のボタンの設定もありますが、とくになにもせずとも使えます。
ボタンをカスタマイズ(meebo の管理画面に説明有り)する時に、使用するみたいです。
⑥表示させるボタンの設定が、ドラックアンドドロップで出来ます。
Facebook やTwitter を追加して、
下の「Option」をくりっくすると、ファンページ の表示や、Twitter アカウントの登録が出来ます。
Tumblr をドメインから追加してみましたが、
現状で特になにも動作しせず… 笑。
⑦実際の動作
※左下の「Share Page」をクリックしたところ
ちょっと、気持ちMac風(?)。
Facebook のファンページの表示です。
ドラッグアンドドロップでもシェアが可能です。
管理者の追加が可能であったり、PV(ページビュー)やシェアされたタイプなどの簡単な集計(解析)もついてます。
個人的にはもう少し、シンプルなものが…という気もしますが、
使ってみた感触は好印象です。
スピーディーに更新・投稿され、実際に使ってみて、
もろもろの『参考』になりました。
なにか他にも多機能そうですが、facebook の純正お気に入りボタンができることを願いつつ、
とりあえず、飽きるまで付けておいてみます 笑。
Facebook To Launch Meebo Bar Clone On Its Quest To Take Over The Web
今朝方目にした発表ですが、今回の発表を知って、個人的にはちょっと色々と期待値が高まりました。
内容についてはその名の通り、一度サイトを訪れたユーザーに対して、
再度、Google コンテンツネットワークのサイトでも、同サイトの広告を表示できるというもの。
※若干、Yahoo!の…
もともとコンテンツネットワークについては、
PRや新規への訴求で利用されることもあるかと思いますが、
今まで計測出来ていたポストインプレッション(広告を目にしたことがある人)でのビュースルー コンバージョンもそうですが、
一度の来訪でCVまで至るというのも、今の環境ではPCでは特に稀と言われています。
確かに、管理しているコンテンツネットワーク(PCのみ・検索&イメージ)でも、
ビュースルー コンバージョンは、クリックスルー コンバージョンと比べて過去一ヶ月間でも約1.6倍。
※イメージ広告の方が高め
しかも、今回のリマーケティング機能の掲載サイトに「YouTube」が含まれているのも、
個人的には見逃せません。
詳細については、実際に使用をしてからとなりますが、
何かしらの応用としても利用することができるようで、今回の「リマーケティング機能」、ちょっと注目です。
Now available: Reach the right audience through remarketing – Inside AdWords
なかなか難しいとは思いますが、「平均LTV(ライフタイムバリュー)」とかの指標も、
管理画面上で出てくれると尚一層、AdWrods が好きになります 笑。
今日のUSTREAMでの「ソフトバンクOPENDAY」(#sb328)にて、
いよいよ、Softbank より「USTREAMスタジオ」オープンの発表がありました。
ちょっとだけ見て出掛けようと思っていたのですが、それはそれ、結局最後まで見てしまいました…。
HTC製の「Desire」というGoogleケータイの発売開始の発表の後、
「USTREAM STUDIO」についての発表。
「USTREAMスタジオ 汐留」をソフトバンク本社に開設し、5月10日に「USTREAMスタジオ 渋谷」もオープン予定とのこと。
そして、なんと渋谷のシダックスにも設置を行い、カラオケとダダモレを楽しめるそうです。
番組途中、テレビCMがUSTREAM で流されいましたが、
UstでTVCMって、どうやっているんでしょうか。
ソフトバンクからアンドロイド携帯
時期的にも「iPad」の発表があるのでは?と思っていましたが、
今日の発表では、それに触れることはありませんでした。
docomo がSIMフリーでのiPad 販売に向け、SIMカード単体での販売を検討しているようですが、
SIMフリー への対応次第といったところでしょうか。
番組後半では広瀬香美 さんが出演され、「愛ぽんちゃんの歌」を披露されていましたが、
さすがの歌唱力ですね。
番組序盤から感じたことは、まさにエンターテイメント。
ソーシャルメディアとしての特性を生かしてということも筆頭していますが、
再確認も含め、色々と学ぶことが多かったように思います。
Softbank ほどの大企業だからできると言えばそれまでですが、
今回のUSTREAM とTwitter を中心とした、既存のマスメディア中心ではないプロモーションを見て、
そうでなくとも(資本力ありき)、何かしらのアクションを起こすことが出来るのでは?と、
改めて感じさせて頂きました。
つい先日公開した、ララフラのfacebook ファンページに携わって改めて感じたことですが、
昨今言われているソーシャルメディアでの「プロモーション」は、まだまだその門が開かれたばかりと実感をしました。
こんな事例↓も、さすがですよね。
ライブ配信ソフトバンクショップ EBISTREAM.tv SoftBank恵比寿