イメージ広告のライフタイムバリューへの影響とは

今朝、↓のような仏Yahoo! の全面広告の記事が目に付きました。

仏Yahoo! 日産全面広告
via: メディア・パブ: 仏ヤフーのフロントページ、乗っ取り広告で日産車が飛び出る

以前であれば、「イメージ広告」の効果の是非については、
両極端な意見をよく聞いたりもしましたが、ここのところ気になるのは、イメージ広告の「ライフタイムバリュー」について。

ECサイト としては、一見さんも確かに嬉しいご来訪ですが、
リスティング広告(PPC)からのご来訪のみならず、お客様に如何にエンゲージメントを感じて頂けるかということ。
※イメージ広告の話題で「リスティング広告(PPC)」というのもなんですが

基本的にはお客様が「何を求めて」、自分たちが「何を販売しているか」ということになるのかと思いますが、
こと「リスティング広告(PPC)」については、施策を行った後の数値のみならず、「リアル」での顧客層を想定してのリーチがより重要になっていくと思います。

そこで登場するのが、AdWords などでの「プレースメント広告」。
しかも、その中でもやはり「イメージ広告」が「訴求」については効果を期待でいるものではなないでしょうか。

イメージ広告作製方法として、現状でも「ディスプレイ広告ビルダー」なども使用が可能ですが、
やはり今後、そういった「広告」の中でもさらに「クリエイティビティ」が必要になっていくように思います。

もちろん、奇を狙っての「クリック率アップ」だけでは、「コンバージョン獲得」が目的の広告では目的が違いますが、
ある意味、「ライフタイムバリュー」に対してもイメージとして残る広告が、さらに助力となるように思います。

今後の、「ディスプレイ広告ビルダー」等の機能面の向上も期待したいところですが、
より、『誰に』といったことを明確にした施策ができるようにしたいと思います。

インターネットでラジオ人気復活となるか

基本的にBGM として、以前はCDをかけることが中心でしたが、
ここのところはインターネットでの、「ラジオ」(楽曲中心)を流していることが多くなりました。

以前は、流れている曲の歌手名やアルバムなども見ることができ、
わりと気に入って「Yahoo! Music powered by CBS Radio」を聴いていたのですが、

なにか(?)の「理由」で、国内で使用することができなくなってしまいました(残念)。
iPhone アプリは未だ健在なので、できれば復活を願っています。

基本的によほど集中したい時以外は、「ラジオ」を流しっぱなしにしているのですが、
けっこうなチャンネル数もあり、個人的には気に入って使用しています。

生粋の「ラジオ好き」の方たちのように、
もともと、さほどラジオを聴く機会はありませんでしたが、

「インターネット」で利用ができるようになり、使用頻度が格段に上がりました。

もともとは専用の機器などが必要でしたが、現状ではPCがあればOK。
個人的にはけっこう利用者が増えるのでは?と思ってもいます。

そうなってくると、そこに「何」が絡んでくるかということ…。

もろもろの帯域から、地域情報も流すことも可能でしょうし、
基本PCなので、かなりなんでもいけそうな気もします。

遅かれ早かれ、「PCラジオ」を通して、「双方向」でのサービスとかが始まりそうですよね。
※「ラジオ」となると、年配の方々にも敷居が下がるようにも思います


こんなサービス→ radiko.jpもありました。

口コミマーケティングガイドラインが策定

わりと以前にはなりますが、
そういったサービスなどをもろもろと大手、その他含め軽めに調べたことがありましたが、

実際には関連したサービスを使用することはなかったため、
その是非など、詳細についての知見は残念ながら持ち合わせていませんが、

米国などでは罰則も伴ってのガイドラインなど、少し詳細をおったこともあり、
やはり日本でも、なにかしらの線引きはされていくようですね。

しかしながら、現状日本では罰則もないようですし、
実際にどのように実施を促していくのか、なかなか課題も多いような気もします。

実際の金品の授与がまずの対象となるようですが、
企業とかへは「サービス」として提供し、一般ユーザーにはコミュニティとしてその活性化を促すようなものはどうなんでしょうか…。

まだ策定されたばかりのガイドラインではありますが、今後の動向について、ちょっと興味が持たれます。

via: モノもらったら明示を–口コミマーケティングのガイドラインを業界団体が策定:マーケティング – CNET Japan

ちょっと気になっていた便利な機能

ものすごく些細なことですが、
タスクバーでのアプリの表示順が変えられたら…と思っていたのですが、そういったソフトを発見。

アプリケーションを立ち上げて、タスクバーに表示される各ボタンですが、
作業中直感的に使い易いように、いつも作業中とか同じ順番で起動して並べていたのですが、

↓を使うと、移動できなかったそのボタンが、ドラッグアンドドロップで並べ替えができます。
なかなか便利です。

Taskbar++ XPで使えるもの

使い方は簡単で、タスクバーにマウスカーソルを重ね、[Alt]キーを2秒弱押し続けるとマウスカーソルが指の形に変化する。あとは[Alt]キーを押しながらタスクボタンをドラッグし、好きな位置でドロップするか[Alt]キーを離すと、その位置にタスクボタンを移動できる。

home of the nerd cave – Taskbar Shuffle Vistaで使えるもの
こちらが詳しく紹介されてます デスクトップ改造28 タスクバーの順序を入れ替えできる「Taskbar Shuffle」! – 裏技shop DD

Googleマップが自転車でも経路案内が可能に

やはり”モバイル”意識でしょうか。

まだ米Google のみみたいですが、
Google マップが自転車での経路案内が可能になったようです。

たしかに、モバイルでの道案内って、
電車を使っての移動もそうですが、車とかよりも徒歩や自電車の方が利便性ありますよね。

https://www.youtube.com/watch?v=JN5_NBSu7Lw&hl=ja&fs=1

change_history