本日はいよいよ“デジハリ15周年大同窓会 Digital Hollywood Reunion”。
※さすがUst からTwitterなど、もろもろ使われてます
このままの調子なら、切り上げて間に合いそうです。
いつもお世話になっているK氏とご一緒に、お邪魔させていただきます。
hello :)
本日はいよいよ“デジハリ15周年大同窓会 Digital Hollywood Reunion”。
※さすがUst からTwitterなど、もろもろ使われてます
このままの調子なら、切り上げて間に合いそうです。
いつもお世話になっているK氏とご一緒に、お邪魔させていただきます。
販売は今年の年末らしいのですが、
いよいよ、Microsoft もスマートフォンに参入のようですね。
※検索エンジンはBing
動画を見る限りでは、なかなか凝った使い勝手のようです。
様々なスマートフォンをハブとして、ますます「ソーシャルメディア」と「ゲーム」の重要性が増していくのでしょう。
iPhone をはじめとした「スマートフォン」の需要・市場はますます拡大していくでしょうし、
現状での「ケータイ」も、すぐになくなりはしないでしょうが、ある種、住み分けがされていくようにも思います。
すぐにという訳ではないでしょうが、
現状のいわゆる「ケータイサイト」が、どのようになっていくのでしょうか…?
ちょっと経ちますが、「Google Chrome」をメインでブラウジング に使うようになり、
『RSS』が通常の状態では見ることができず、専用の「拡張機能」を使わないとRSS を知り得ることができないことに、
ちょっと個人的になぜだろうかと疑問もあったのですが、
つい最近行き着いたのが、通常のユーザーのRSS の使用率がよほど低いのではないだろうかということ。
※というよりも使用・目にしていることをあまり知らない
自分自身も日々の情報収集等で「RSS リーダー」を使ってはいますが、
現職まではお恥ずかしながら、存在は知ってはいたものの、いざ使用とまではいっていませんでした。
しかしながら、記事にもあるようにFacebook やTwitter など、昨今のソーシャルメディアを利用していると、
その機能への取り込まれ方(投稿)として使われているのはRSS などの「フィード」。
フロントで目にする限り、今後、一般ユーザーが「記事などの収集」で使用することは、
失礼ながら今以上に減っていくようにも感じますが、Feed の今後の変化もちょっと気になるところです。
今日ポストを見ると、来る2/17 開催の『デジハリ Digital Hollywood Reunion(大同窓会)』のチケットが届いてました。
開催場所も「赤坂BLITZ」ですし、なかなか手が凝っているようで。
※なんか「当選」とか。もしかしてなにかの「作戦」…?笑(失礼)
Bing には今後の進展が気になるところですが、
個人的にはその使い勝手にちょっと期待もしています。
Google も時系列でその場の地図の表示ができたと思いますが、
今回のBing のマップも、「その場」で過去の映像が見られるようです。
時間の『軸』を感じられるのは、Web のスゴイところですよね。
via: Bing – Spatial Search: The Next Frontier – Search Blog – Bing Community