ClamXavが有料になったので常駐監視付きのVirus Scanner Plusをインストールしてみた

ずっとセキュリティアプリとしてお世話になってきたClamXavですが、いよいよ有料版に移行するということで、
改めてMacのセキュリティアプリを再検討してみました。

Macについては「とくにウイルスアプリはいらないんじゃない?」という意見もあるかとは思いますが、
仕事用のマシンということもあり、念のため可能な対策は行っておきたいなあということで。

アプリを物色してみると、やはり無料版ではなかなか良さそうなものもなく、性能&信頼性的にはシマンテックになるのだろうけど、ちょっと個人的(?)に別のものが希望で探してみました。

もろもろと見てみた中でとくに参考にしたのが以下。

Mac OS X under attack – 10 security packages put to the test
https://www.av-test.org/en/news/news-single-view/mac-os-x-under-attack-10-security-packages-put-to-the-test/

また、機能的面での個人的な希望は…。

  • ・動作が軽い
  • ・常駐監視が可能(ClamXavはSentryが必要でしたが)

そういった面で決定したのが「Virus Scanner Plus」。
※AV-TESTの記事での「Bitdefender Antivirus for Mac」は、App Storeでは「Virus Scanner Plus」。無料版の「Bitdefender Virus Scanner(常駐監視なし)」もあります。

気に入った点としてはやはり軽量っぽいということと常駐監視が可能。そしてMac向けだけでなくWindows向けのウイルスも対応しているという点。
また、サブスクリプションではなく買い取りアプリということもうれしいポイントです。

さっそくですが以下、インストール方法。

App StoreからVirus Scanner Plusをインストール

Virus Scanner Plusをインストール

ClamXavとかと違い、App Storeからダウンロードできるという点もちょっとした安心材料ですね。
現時点(2015/08/26)で価格は3,600円でした。

Virus Scanner Plusを起動

Virus Scanner Plusを起動

Virus Scanner Plusを起動するとまずは保護されていない状態なので、「Turn Continuous Scan ON」をクリック。

保護対象を選択

Virus Scanner Plusの保護対象を選択

そのまますべてを保護対象にする場合は、「Increased protection」を選択し、「Grant access」をクリック。

Virus Scanner PlusのMacintosh HDへのアクセスを許可

Virus Scanner PlusのMacintosh HDへのアクセスを許可

HDへのアクセス権を許可するために、上記(ご自身の環境により表されるフォルダは違います)のポップアップが表示されたら、「Command + Shift + C」をクリック。

Virus Scanner PlusでMacintosh HDを選択

その後のポップアップの画面で「Macintosh HD」を選択し、「Allow access」でアクセスを許可します。

Mac起動時にVirus Scanner Plusを常駐させる

Mac起動時にVirus Scanner Plusを常駐させる

Mac起動時にVirus Scanner Plusを起動させるには、ここで「Enable Start at Login」を選択。

保護・監視の開始

Virus Scanner Plusで保護・監視の開始

以上で「Your Mac is safe.」、「Continuous Scan」となっていればVirus Scanner Plusでの保護と常駐監視が開始されています。

Virus Scanner Plusのブラウザ用拡張機能

また、ブラウジング時に問題の有りそうなサイトを表示してくれる各ブラウザ用拡張機能(インストールしているブラウザにより表示も変わります)もあるそうです。

実際に使ってみて、現状ではとくに動作の重さも感じませんし、スキャンもわりと早いように思います。
もしなにかしらのセキュリティアプリを探しているようでしたら、選択肢のひとつにいかがでしょう。

2015年9月15日施行のGoogle ショッピング商品データフィードの変更点と送料の設定について

2015年9月15日に施行が予定されているGoogle ショッピング商品データフィードの変更点について、
利用している某カートASPなどからも通達があったりと、改めて今回の変更点を確認してみました。

Google Merchant Center

2015年9月15日の施行に合わせて変更が必要な商品

ちなみに、通達内容を一見するともしかしたら「全商品対象」と思ってしまう可能性を感じたので(?)、まずは変更・追加が必須の場合の確認から。

  1. ブランドのg:brand属性が「指定ブランド」の場合
  2. 状態のg:condition属性がnew(新品)の場合

指定ブランドはこちらからご確認ください。

現時点ではそれほど数は多くなく、該当する商品取扱店もある程度限られているように思います。
たぶん、Amazonのように同じ商品は可能な限り同じ品番で紐付けしておきたいのだと思いますし、利用者側も比較時にその方が便利になると思います。

変更が必要な場合の対処方法

上記に該当する場合、2015年9月15日Googleショッピングへの掲載を希望する場合はgtin属性とbrand属性のデータフィードへの記述が必須になります。

2015年9月15日以降の変更点

GTIN(国際取引商品番号)属性が必須
日本国内だと通常JANコード。
brand属性が必須
指定ブランド以外でこの属性を記述する場合は「靴」や「サングラス」などの品種の記載が基本。

参考:固有商品 ID

「指定ブランド」以外でJANコードがない場合の記述方法

販売数が少ないアパレル商品や独自に制作・販売を行っているオリジナリティのある製品など、独自のコードを自社内でJANコード代わりに発行している場合もあるかと思います。
以前、Google Merchant Centerのサポートへ問い合わせした際には、「JANコード」が無い場合、「空欄」のままで良いとのことでした。
現時点で自分もJANコードが存在しない商品については「空欄」にしていますが、フィードエラーも出ていない状態です。

Googleマーチャントセンター データフィードでJANコードが存在しない商品について

2016年2月1日から施行される「送料」の登録について

まだ猶予はありますが、2016年2月1日に予定されている「正確な送料を登録」が必須となる点については、
2015年9月30日に予定されているAdWordsでのプロモーションテキストの廃止(自動の広告表示オプションに移行)もありますので、可能な限り早めの対応をおすすめします。

Googleマーチャントセンター用のデータフィード作成時のご参考にどうぞ。
Googleショッピングの仕様とポリシー変更でのデータフィード作成方法
Googleショッピング データフィードの商品価格は税込表示が必要 – MovableTypeの消費税計算例

40

「吾、十五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども、のりをこえず」
ずっと修行なんだろうな。

命とかその瞬間とか感じさせてもらえる日、であることに感謝。

40-year-old-birthday

決済サービスのStripe、日本でのベータ版開始

数行のJavaScriptコードを埋め込むだけで決済が行えるStripe。日本での正式サービス公開を前に、ベータ版の提供を開始しました。
ベータ版(円建て)では使えるクレジットカードはVisa、MasterCard、American Expressが使えるようです。

Stripe
Stripe
この類のサービスではPayPalや、運営会社の上場が控えているSPIKEなどありますが、SPIKEは日本国内未公開ながらTwitterやFacebookの”Buy”ボタンに使用されるなど注目を集めています。

Stripeの管理画面

実際の使い勝手も、購入時に決済画面にリダイレクトされないなど、利便性でも気になる機能がありそうです。

一昔まえだとオンラインで決済を行える仕組みを導入するには独自のシステムを入れるか、何かしらのASPカートサービスなど利用するしかありませんでしたが、
最近ではこういったコードを埋め込むだけで簡単に使える決済や、シンプルな使い勝手でECを公開できるBASEやSTORES.jpもあり、ほんと便利になったものだと思いつつ、「主」に使われていくのはどこになるのか、その行方も気になるところです。
※BASEもコード埋め込みに対応してます。

決済を導入すること自体の不可が軽減される分、個人やさまざまな人たちが気軽にオンラインで何かしらの販売が行えることで、
運営やより効果的な利用方法・工夫といったところに集中できるのはなによりですよね。

Stripeドキュメント(英語版のみ) (https://stripe.com/docs)

change_history