AdWordsのキーワードのマッチ タイプ「完全一致」が廃止される?

完全一致が廃止というより、完全一致に類義語などを公に含むといったニュアンスなんでしょうか。

全ての検索クエリを予測して完全一致でフォローするのは不可能でしょうし、
完全一致のみで対応するにはそれ相応の理由(ユーザーを絞る)がなければ機会損失になると思います。

AdWords、完全一致を廃止

しかしながら、現状の意味での完全一致が利用できないとなると、もう少し詳細を確認しつつ再考していかないといけませんね…。

Google AdWords、キーワードの「完全一致」オプションを廃止 – TechCrunch
https://jp.techcrunch.com/2014/08/18/20140815google-adwords-removes-advertisers-ability-to-match-only-exact-keywords/

Inside AdWords: Close variant matching for all exact and phrase keywords
https://adwords.blogspot.jp/2014/08/close-variant-matching-for-all-exact.html

––
2014/08/19
詳細について解説されてました。ご心配されている方はぜひご覧ください。

完全一致は無くならない!Google アドワーズ、キーワードマッチタイプの「完全一致、フレーズ一致」における誤字や表記ゆれなどの類似パターンへの拡張オプションを廃止 | SEM-LABO
https://sem-labo.net/blog/2014/08/18/0955/

Inside AdWords-Japan: 完全一致およびフレーズ一致キーワードの類似パターンに関するお知らせ
https://adwords-ja.blogspot.jp/2014/08/close-variant-matching-for-all-exact.html

Google Domains ベータ

GoogleのDNSが使えるドメイン登録サービスのGoogle Domainsの招待コードが届いたのですが、
ベータ版ということでまだ、国内では利用できない感じですかね。。

Google Domains

個人的には一括して利用できるツールとなれば便利な気もしますし、正式公開をちょっと期待してます。

Google Domains
https://domains.google.com/about/

Google Domains – My domains
https://domains.google.com/registrar?sli=1&authuser=0


A request for feedback + 5 invites to share on Google Domains.
アンケートと5人招待枠付きのメールが届きましたが、依然として日本国内からの利用はまだのよう。

Amazon、モバイル支払サービスLocal Registerを開始

Amazonがスマホやタブレットにカードリーダーを取り付けて決済が可能なLocal Registerを開始したそうです。

先行してSquarePayPal、国内でもCoineyといった決済がすでにありますが、
いざAmazonとなると、今後の動向ふくめやはり気になるところです。

自分的には基本EC寄りと思ってはいますが、何につけてもサービス絡みで決済って最重要項目。
可能であれば、ユーザーともにストレスなく、設置が簡単でシンプルで手数料が割安なものが基本望ましいと思います。

今回のカードリーダーだけでなく、Yahoo!ウォレットの「FastPay」やSPIKEのような決済も含め、
既存のカートASPとの差異、優位性がどのようになっていくのか、もちろん決済のみでの比較ではないでしょうが、そういった点もますます気になってくるところです。

現状でも、決済で利用されるのはクレジットカードがやはり中心になることが多く、あとはそれぞれのサービスの認知度にもよるところなんでしょうが、
今回のAmazonの参入で、国内でも利用開始となれば、サービス(業界?)としての認知度向上にもつながるように思います。

また、ちょっと比較対象としては違うかもしれませんが、既存のEC(決済中心に)で考えるとBASEやSTORES.jpといったサービスなど含め、
使い分けもあるかもしれませんがECとしても何かしらの変化につながるのかもしれませんし、”EC”というフレーズでイメージする枠も変わってきているのかもしれませんね。

個人的にはほんと、クレジットカードとiPhoneなどスマホ(できればリアルのクレジットカードもなしでスマホのみが望ましい)があればオフラインでの決済はOKな環境に憧れます。

使用履歴・地域などセキュリティ上、既存でも管理されてる部分もあることから、年配者も含め、現金持ち歩きより安全性も高いと思いますし、
また、販売店も購買データ活用がしやすくなることからもユーザーメリット(クーポンなど)もあると思いますが。

Amazon、Local Registerでローカル支払サービスに参入―Squareより手数料が1%も低い – TechCrunch
https://jp.techcrunch.com/2014/08/14/20140813amazon-local-register/

Amazon Local Register – Accept credit and debit cards on your Fire, iPhone, iPad, or Android device.
https://localregister.amazon.com/

Google、 HTTPS(HTTP over TLS / Transport Layer Security)を優遇すると発表

必要箇所という意味では安全性など、セキュリティ上でその方が良いと思いますが猫も杓子もってなるとどうなんでしょう。

たしかに、サイト全体がhttps化されていた方がより安全って言えばそうなんでしょうし、そうした理由・論点とは違うと思いますが分かりやすいとこでカートなど、httpsであることがマナー(?)であって、それを検索順位のシグナルに含むと言われるとどうなんだろうと思ったりも。

移行するなら全面的にhttps化した方がわかりやすでしょうけど。

このランキングの変更は、グローバルでクエリの 1% 未満にしか影響しませんが、これから長い期間をかけて強化していきます。全体的に見ると、このシグナルは良質なコンテンツであるといった、その他のシグナルほどウェイトは大きくありません。
HTTPS は、優れたユーザー エクスペリエンスを生み出す多くの要素のうちの 1 つです。

HTTPS をランキング シグナルに使用します
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-signal.html

[蛇足]
サーバ屋さんとか、ちょっとしたセールストークになったり(それで押されてもなんだろうけど…)。

電話セールスに注力してるSEO業者(?)さんとかは全面的にフレーズ使うんだろうけど、過去と比較したデータなど持ってたりしないと説得力ないっすよね。
httpからのちゃんとした移行方法も含めて。

ないものねだり

あるもの全てが不満の対象になって、手にしているものはダメだと思い、ないものの方が良いと思ってしまう。
何をしてても満足せずに、目標のダメ出しをする。

目の前のことに集中する。もっとシンプルに。

同郷&同じ年で頑張っている、刺激をもらえる経営者たち。

ノジとトシオくん

美容師もですが、何気に料理人って尊敬してます。

change_history