Chrome Experiment で紹介されている公開告知の「The Hobbit: The Desolation of Smaug/ホビット 竜に奪われた王国」。
ゲーム的体験もさることながら、マルチデバイスでこういったフルスクリーン表示って告知とかにも良いですし、なにか使ってみたいなぁと。
ちなみに、映画で古代・中世ヨーロッパ的テイストがけっこう好きで、そこに鎧や剣、魔法関連とか入ってくるとさらにグッときます(笑)
—
hello :)
Chrome Experiment で紹介されている公開告知の「The Hobbit: The Desolation of Smaug/ホビット 竜に奪われた王国」。
ゲーム的体験もさることながら、マルチデバイスでこういったフルスクリーン表示って告知とかにも良いですし、なにか使ってみたいなぁと。
ちなみに、映画で古代・中世ヨーロッパ的テイストがけっこう好きで、そこに鎧や剣、魔法関連とか入ってくるとさらにグッときます(笑)
—
Logicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac 到着。
マウスの使用感って個人差が大きいと思いますが、個人的にちょっとした挙動がけっこう気になり、いくつかのマウスを試してなにかのキッカケで発売を知ったLogicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac。
Magic Mouse 以外でMac で使えるしっくりくるマウスが何かないか常に探していました。
今回購入したT631 for Macはなにかのキッカケで発売を知り、トラックパッドっぽ操作や基本的なマウスとちょっと違う風貌、Logicool贔屓の自分としてはドンピシャで早々に予約。
好みで別れるマウスですので、いつもは店員さんの目も気にせずじっくり選ぶのですが、今回ばかりは実物を触ることなく早々に予約した期待値高めのガジェットでした。
ちなみに、まず一番気に入ったのはその重さ。かなり軽すぎ。数値的にはそんなアレですが、この微妙な差って長時間の作業では結構違ってくるものですよね。
一般的にもっと軽いマウスもあると思いますが、重量は以下の通り。
使用してみて正直「良いな」と思った部分と「がっかり」な部分もあり、個人的に思ったことレビューといてまとめてみました。今後、T631の購入を検討している方に参考になれば幸いです(笑)。

まずは開封して思ったのが、ケースかっこいい(笑)。
たぶん、なにかしらの経緯で発売前に見た方々にはアレなのかも知れませんが、自分は初見だったもので。

M905r と比べてみても、思った以上にそのサイズ感(小ささ)が違います、今までは”持つ”という感じでしたが、T631 は手を”置く”といった感じ。


もう少しケーブル長くでも良いと思いますし、末端部分に結合部を作ってもらえたらとも思います。

申し訳ないけどT631の充電中の様子はちょっと残念。裏返さなくても良いと思いますが(笑)
ちなみに、裏面はこんな感じです。

マウスってかなり個人差あると思いますが、使用感はけっこう異なるものの、ちょっと期待したい感じのマウスでした。
Logicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/ultrathin-touch-mouse-t631
個人的にキャッシュレスの日常生活に本気で憧れている中、その筆頭で期待値の高いSquare。

今回はcc:”cash@square.com”と入力し件名に金額を入力するだけで送金可能な を発表。
しかも、Squareアカウントも必要なく、デビッドカードの登録のみで無料で利用可能とのこと。
なんとも感動すらしてしまいます。
“デビッドカード”利用ということで、ある意味利用地域は全世界対象ではないのかもしれませんが、こういった”通常”の生活に影響しそうで、発想次第でなにかにつながりそうな根っこ的なインターネットサービスって大好きです。
Cash – Email money to anyone | Square
https://square.com/cash
昨日、なにかしら発表があると聞いてはいましたが、まさかのYahoo!ショッピング出店料無料やヤフオク!関連の変更発表。

また、裏を返せば大型モールのプラットフォームでは課金(場所代)などをしても感じる優位性が、なかなか出店者自身が感じ得にくい状態を顕著に表しているようにも思います。

大手モール出店のメリットとして、「集客力・ポイント・安心感・買いやすさ(大型店的な意味で)」といったところが通常かと思います。なかでもTポイントって、わりと身近な人達でも貯めてる人も多いですし、自分自身もショップポイント+Tポイントとか言われるとなんとなくお得な気がします(笑)
「ポイント」の部分だけを考えてみると、独自ドメインショップ場合、中のひとが想像している以上によほどの価格的優位性または商品的独自性があったり、なにかしらの工夫がない限り独自ドメインショップ専用のポイントってかなり響きにくいと思います。
しかしながら、安心感や買いやすさ(UIや体験という意味)については、利用しているASPまたは環境によってぜんぜん違いがあるかとは思いますが、この辺はもともと独自ドメインショップの優位性でもあるし、そのお店ごとの努力・工夫次第といったところでしょうか。しかもこの辺の創意工夫って、特にECに限ったことではないでしょうし。
しかも、今回の変更で一枚確認ページが挟まれる(?)ようですが、モールにも関わらず、本店独自ドメインサイトなどへの外部リンク設置がOK(Yahoo!ショッピングに来たユーザーはYahoo!ショッピング内で購入したいかもしれませんが、本店への導線や広告からの流入などは計測しやすくなるのかも)。
なんにせよモール課金無料が一番の魅力的に感じるお店は楽天(今後どうするか?) < Yahoo! になるでしょうし、個人も含めて出店数は増加し、結果的に商品数(幅含め)も増加し、そこからYahoo!関連へのトラフィックにつながり全体的なサービス連携が取られるのかも知れません。 同一商品の扱いが他社ではないお店はよりメリットを感じやすそうですが、今後ますます、モール出店ショップと独自ドメインサイトとの差別化、存在意義、モールなどプラットフォーム関係なしのお店独自の優位性の創出って大事になりますよね。 また、ほんとは立ち位置が違うかも知れませんが、ASPなのショッピングカート系も何かしら対応を行うかもしれませんし、可能であればさらに機能面でのサービス拡充を行ってくれると助かります(またはかなり自由度広げるとか(笑))。
Web担当者さんで業種様々あるかと思いますが、表立って”出店無料”とか発表されると、ちょっと上司的な人が「無料ならいいかも!」とかサラッと言ってきたら(そのぐらいフットワーク軽くポジティブなのは好きですが)、追々のことを考えると、いろんな意味で注意が必要かもしれませんね(笑)
その他、個人でも出店可能になるってけっこうステキなことだと思いますし、今後、その流れは拡がっていって欲しいと思います。
ref.
買い物革命、始動! – Yahoo! JAPAN
https://recommend.yahoo.co.jp/ec/
Yahoo!ショッピングは「激変」します! eコマース革命、始動!
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/free/
ヤフオク!0円宣言 – ヤフオク!
https://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/free/
Yahoo!ショッピング eコマース革命、始動!
https://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/
Google から、ディスプレイ広告作成に特化したWeb Designer というツールが提供開始となりました。
DoubleClick やAdMob の広告用のパブリッシュがついていたり、表現豊かなイメージ広告を作成するのが主の目的のようです。
個人的にはAdWords のディスプレイ広告ビルダーもけっこう便利で気に入ってたりしますが、より表現豊かなイメージ広告が作成できるようです。
また、HTML5とCSS3、JavaScript での書き出しも行えるようで、そのエディターもちょっと気になったのでダウンロードしてみました。

日本語もすでに対応済み。見た目はちょっとPhotoshop とFireworks っぽい印象も感じますが、新規ファイル作成画面はこんな感じ。
ファイル拡張子(?)にDoubleClick やAdMob も選択可能です。

実際の広告です。Adobe系のグラフィックツールを使ったことがある方であれば、なんとなくそれっぽい印象を感じるのではないでしょうか。
ちなみに、3Dコンテンツ作成なんかもぐりぐりと(笑)


ファイルは基本、HTML、CSS、JavaScript、XML といったところ。わりとシンプルな印象。もしかしたらコード補完などもあるのかもしれませんが、ちょっと詳細見てません。
ちなみに、ブラウザプレビューは可能でした。

こういったツールを”無料”でといったところが、なんとも魅力的です。
ぜんぜん話が変わってしまいますが、今回のGoogle Web Designer でも広告作成以外に一部代用可能かもしれませんし、もしかしたら何かあるのかもしれませんが、
Google からもオーサリングツールやエディタ、グラフィック系のツールをぜひ提供していただけることを期待しています。