レスポンシブWebデザイン でWebサイトを制作している中で、一度、改めて基本的なことからまとめとして整理しておきたいなぁと思っていたところ、
コリスさんが紹介されていた本が気になり、チェックしてみました。

新しい知識としてだけでなく、確認・整理という意味でも役に立つように感じました。
また、実制作に携わる方だけでなく、コードを書かずともWebサイト運営に関わる方であれば、Kindle版もあるようですのでざっくりとでも流し読みしておくと良いのではないかと思いました。
hello :)
レスポンシブWebデザイン でWebサイトを制作している中で、一度、改めて基本的なことからまとめとして整理しておきたいなぁと思っていたところ、
コリスさんが紹介されていた本が気になり、チェックしてみました。

また、実制作に携わる方だけでなく、コードを書かずともWebサイト運営に関わる方であれば、Kindle版もあるようですのでざっくりとでも流し読みしておくと良いのではないかと思いました。

↑地元が一緒で大体一緒にいた(地元だと居る)友人たちの一部。ちなみに、同窓会とは別で一次会を開いての通信系スマホゲーム真っ最中。

責任感(?)というのか、もろもろリソースが足らなかったりすると、可能・不可能、または現状で出来る・出来ないを抜きにして、基本、自前で行おうとするけど、
大抵の場合、”その”必要な事柄が実際に使い物になるまでには、それ相応の時間や資本が必要になる。
ここで厄介なのが”時間”が必要になるということ。
自分で一から頑張ってるって、言う方も言われる方も気持ちが良い。そして、自前でできるようにと努力している時間についても当人だけでなく周囲の人も含め悦に感じてしまったりして、さらに悪い事に「まだ出来ない」ということが、当初の目標に向けて行動を開始することを先延ばしにする、聞こえが良い言い訳になっていたりもする。
でも、そのきっかけとなったほんとの目的って、何かしらを成し遂げたくて、また、何かしらの目的を達成するためのひと項目のはず。
ほんとであれば、もしその手段を行うことが目的でなければ、自前なのかどうなのかはすっ飛ばして、ほんとにやりたい・必要だと思うことを外注でもなんでも他のリソースに頼ってしまった方が早いし精度も高いと思う。
学び続けることは必要なことだけど、実際になにかしら目標に沿った行動を伴って学び続けられるのが本当に必要な学びのように思う。
やることを決めるよりも、今までやってきたことをやめるのってほんと難しい。
話は変わるけど、最近つくづく感じるのは年齢や業種、現状で物質的に成功しているしていないに関わらず、良し悪し抜きに”今”の人って感じのヒトと、そうでないヒトって明らかに違うなぁと。
意識してやってない時は”そっち側”で、逆に意識してる時は”こっち側”だったり。
なんとモバイル決済のSquare が、カードリーダーを8月6日付けで全国のローソンで販売を開始したそうです。
お値段は980円(税込)ですが、キャッシュバック(1,000円)で実質無料。
PayPal Hereや楽天のスマートペイと同様に、日本のCoineyも決済手数料を変更し各社3.25%〜3.24%になったり、販売店の入金確認までの時間短縮など、
若干EC ASPサービスの競争のような一面も感じたりしてますが、モバイル決済絡みがより身近(個人消費者として)になってくれるとほんと楽しみです。

ソフトバンクショップなどでも身近には感じますが、コンビニで販売されると、スマホ用カードリーダーがより個人に近く感じ、派生した商売が始まったり、ちょっと飛躍しますけどより”個”がフューチャーされたりといった雰囲気が強まりそうですね。
MacBook Pro 13 Early 2011 から、MacBook Air 13 Mid 2013 へ機種変。
MacBook Pro のRetina もやスペックも魅力的だし、ほんとは16GB Airを期待していましたが(笑)、基本的に作業については外部モニターや外付けHDDを使っていることもあり、もろもろ考慮すると携帯性が結構重要で、そうなるとやっぱりMacBook Air かなぁと。
基本的に外部モニター などを利用しないのであれば、モニター解像度などなど、MacBook Pro ではあると思いますが。
しかしながら、Adobe系のアプリケーションなど、実際どんな感じなんだろうと気になっていて、事前に若干聞いたりしてましたが、少し使った印象ではぜんぜんOKな感じです。

スペックは以下。
Core i7(Haswell)もあるかと思いますが、アプリケーションの立ち上げなど、SSDの読み込みが早い。
MacBook Pro 13 Early 2011 で若干もたついていたのが、全く快適に。
“たぶん” というのは、まだがっつり作業してないためです。
でも、Illustrator やPhotoshop を始め、Adobe系以外も含め様々なアプリケーションを同時に13個ほど立ち上げてみましたが、ファンすら回らない状態。しかも早い。
メモリ8GB でしたが、MacBook Pro 13(Early 2011)と比べると…。
社内用サーバから持ってきたりする時など、無線のみだとどうかと若干心配もしてましたが全然OKでした。
一応、有線利用の準備も有り。
意外(?)に快適なのがUSB3.0環境。これが速度的になんとも快適。
Macbook Air 本体のUSBの数では全く足らず、外付けHDD など、USB3.0対応のハブ(バスパワー)でつなげてますが、Time Machine 始め、読み書きともに全く速度に問題ない感じです。
↑ SANWA SUPPLY 4ポートUSB3.0ハブを使ってましたが、当初、特に問題はなかったのですが、4GB程度の圧縮ファイルを外部HDDにコピーする際にエラーが連続するようになりました。他にはマウス程度しかつなげてませんが、バスパワーだと厳しいのかも。
やはり自分のマシンとして使ってみないと分からないのがキータッチ。
この辺はかなり好みが別れると思いますが、個人的には薄いキーボードも結構使いやすく感じます。
また、AdWords やYahoo!リスティング の管理画面も、解像度が上がったので外部モニターを使用していない時でも、以前より少し見やすくもなりました(笑)。