Yahoo!プロモーション広告でのターゲットリスト作成方法

先日利用開始となったYahoo!プロモーション広告でのサイトリターゲティング。
そこで、以前、ラベル機能を使ってサイトへタグを設定していたので、早速、ターゲットリストの作成へ。

タグのラベル機能とかシンプルな印象もありましたが、YDN管理画面のターゲットリスト作成画面もまた、シンプルな印象。
いくつかターゲットリストを設定してみたのですが、AdWords のリマーケティング機能でのリスト作成と比べて、ちょっとアレ?っと思った作成方法をまとめました。

【設定ラベル名】

事前に、ラベル機能を使って以下のリストを作成しました。

visitAll
サイトへ訪れた全ユーザーを含むリスト
sCV
コンバージョンページに訪れたユーザーを含むリスト

①コンバージョンページに来訪していないユーザーだけのリストを作成したい

この時にふと思ったのが、コンバージョンページにもvisitAll を記述しておくべきかどうか?
よくよく考えると、”ラベル”で選別されているわけですから、コンバージョンページにはvisitAllのタグの記述はいりませんよね…。基本的なことでしたが。

②◯◯日以内にといった具合に、日数でセグメントしたリストを作成したい

dWords のリマーケティング リストだと、「有効期間」といった指定が可能だったりしますが、Yahoo!プロモーション広告でのターゲットリスト作成画面では見当たらない。
どうしたものかと思って、ちょっと問い合わせしてみたところ、デフォルトで「過去最大30日間に広告主様のサイトに訪問したユーザー」が対象となり、期間については選択不可とのこと。
でもまぁ、この辺っていろいろやりたい方にはちょっと課題なのかもしれませんが、通常、コンバージョンのカウントの絡みなどから、基本的にはOKではないでしょうか。(欲は欲として別ですが…)

③コンバージョンしていないユーザーへのみ配信を行いたい(リストを作成したい)

AdWords で言うところの、「カスタムの組み合わせ」です。YDN では「組み合わせで設定」です。
こちらは、以下の組み合わせで設定可能なようでした。
※「…なようでした」というのは、さっき設定したばかりなので。。

[組み合わせ手順]

  1. 上記①で作成・設定したラベル: visitAll のような、[サイトに訪れた全員のリスト] を作成(条件リスト)します。
  2. ラベル: sCV のように、[コンバージョンページに訪れたユーザーのみリスト] を作成(条件リスト)します。
  3. [ターゲットリスト作成(組み合わせ)] にて、1,で作成した条件リストと、2,の条件リストを使って、次の組み合わせでターゲット(組み合わせ)を作成します。
  4. 「いずれかのターゲットリストに一致(OR)」を選択し、条件リスト(ラベル)visitAllを選択。
  5. [+ターゲットリスト追加]をクリックし、「選択したターゲットリスト以外に一致」を選択し、条件リスト(ラベル)sCVを選択して新たにターゲットリストを追加して完成。
設定画面のターゲットリストの組み合わせ方法
ちなみに、[ターゲットリスト作成(条件)] でも、条件の設定で、コンバージョページにのみ訪れていないユーザーをリスト化できそうな気がしますが、どうでしょう。

条件設定でのターゲットリスト作成方法

上述しましたが、「ラベル」での管理ってシンプルな感じもしますが、その分、タグの追加が必要になるので、
利用可能でしたら、Yahoo!タグマネージャーとか使った方が、管理上でも良いかも知れませんね。

Yahoo!エディター をぜひ出して欲しいです。

いよいよSquareが日本でサービス開始

すでに国内でもスマホとリーダーを使ったクレジット決済の仕組みってあったりしますが、やはりこの手の話題の中心はやっぱりSquare
※個人的にはPayPalも押してます。

それでもSquare の話題を聞いてから、日本国内でのローンチって約3年ぐらい掛かったんですね。
領収書などもメールで良いみたいですし。

なんといっても決済がスマートですし、しかも手数料3.25%。

先日、Square は見た目もスマートなiPad のレジを製品として発表してたりもしまし、Square だけでないにしろ、
こういった決済方法の変化って、小売店さんや個人販売の方にとっては朗報なんじゃないでしょうか。

こういったサービスが浸透していけば、個人売買や小売など店販だけでなく、決済に関わる仕組み、物、消費者の行動・体験、また、それに”つながる”もろもろなんかもあったりするでしょうし、
一消費者としても、そういった(カードオンリーでOKみたいな)環境になってほしいなぁと願ってます。

ひとつのサービスが起点となって、行動・環境に”影響を与える”(かも)って、やっぱすごいですね。

P.S. リーダー。。

modern.IEからMacのVirtualBoxにIE10とかをインストール

もともと作業環境としては、メインマシンのMacとサブマシンのWinを常時起ち上げてていることもありますが、
Winの検証が必要な時は、とくにMac で行わなくも… という思いもあり、Bootcampとかも使っていませんでしたが、今回、modern.IEが日本語対応になったこともあり(笑)、せっかくなのでMacにVirtualBoxを使ってIEをインストールしてみました。

modern.IEからMacのVirtualBoxにIE10をインストール

Win8-IE10はVirtualBox側でメモリ2GBを割り振ってますが、起動などはちょっと重たい感じ。
その後追加でインストールしたWin7-IE9、XP-IE8についてはそれ以下のメモリでもけっこうさくさくしてます。
※Mac メモリ8GB。

modern.IEからVirtualBoxへのWin8 – IE10のインストール方法

まずはVirtualBox(無料・仮想環境) をインストール。

VirtualBox 4.2.10 for OS X hosts

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

modern.IE のローカルの仮想環境(仮想マシン)から、OS・仮想環境のプラットフォーム(VirtualBox用)を選択。
検証用仮想環境を作るのに必要なファイルをダウンロード。まずはIE10 – Win8 を選択。

modern.IE

https://www.modern.ie/ja/virtualization-tools

すべてのファイル(MacVirtualBox.part1.sfx, MacVirtualBox.part2.rar, MacVirtualBox.part3.rar)をダンロード。

.sfx ファイルをターミナルで解凍。

1
chmod +x IE10.Win8.For.MacVirtualBox.part1.sfx

デスクトップ上に「IE10.Win8.For.MacVirtualBox.part1.sfx」がある場合は以下。ターミナルにドラッグ&ドロップするパスも分かります。

1
chmod +x /Users/ユーザ名/Desktop/IE10.Win8.For.MacVirtualBox.part1.sfx

続けてさらに、下記をターミナルへ記述。

1
2
./IE10.Win8.For.MacVirtualBox.part1.sfx
※もしくはファイルのある場所を指定「/Users/ユーザ名/Desktop/IE10.Win8.For.MacVirtualBox.part1.sfx」

そうすると、ユーザーホームディレクトリにIE10.Win8.For.MacVirtualBox.ova が出来上がります。VirtualBox をインストール済みであれば起動しておき、そのIE10.Win8.For.MacVirtualBox.ova ファイルをダブルクリックするとVirtualBox でインポートを促され完了。

VirtualBox でアプライアンス設定画面となり、インストール完了。
Win8-IE10、Win7-IE9 だと、日本語サイトも大丈夫でしたが、XP-IE8 はそのままだと日本語未対応。

Macに解像度を合わせる

インストールしたままだと、ホスト側のMacの解像度に合っていないため、以下の方法でVirtualBox のアドオン(?)を仮想Winにインストールすると、ウィンドウ幅で解像度を可変にできます。

VirtualBox のメニュー(Windowsを起動させた時の上部メニュー) > Devices > Install Guest Additions を選択
Computer > CD Drive (D:) VirtualBob Guest Additions > VBoxGuestAdditions

ただし、IE10についてはVBoxGuestAdditions が見当たらず、File Explorer でWin 7になるので、そこからVBoxGuestAdditionsをインストールしてみたのですが、完全ウィンドウにフィットはしない感じ(?)です。
※どこかにVBoxGuestAdditions があるんだと思うのですが。


Win8については、フルスクリーンモードでデバイス > ゲストOSの画面を自動リサイズにチェックをすると、フルスクリーンモードですが解像度をMac側に合わせて利用できました。

思っていたよりは起動も早く、Windows を使いたい時に再起動を行わなくても、作業状態でIEを起動できることもあり、ちょっと検証したいという時には便利ではないでしょうか。

自分は操作がぎこちないですが、それでもIE10ってちょっといいなぁとも(見た目的に)。
オフィシャルで無料の検証環境が作れるので、ご興味のある方はぜひ。

WordPress のテーマ作成時のためのテーマ

WordPress のテーマを作る便利ではなかろうかと思う、ベーシックなテーマのファイルセットになります。

体裁的なものはまったく付加していませんが、たぶん、テーマを作るときやなんらかのテストのときって、
なんらかのフリーのテーマよりも、このぐらいからの方が個人的には使いやすいと思いまして。

おそらく、テーマから造られる際に皆さん独自のものを持っていらっしゃるかと思われますが、
テストやテーマ作成時、または学習時などに宜しければご利用ください。

ダウンロード(GitHub)
https://github.com/kazunoriiguchi/WordPress-ThemeForTheTheme

テーマ ファイル構成

  • 404.php
  • archive.php
  • category.php
  • comments.php
  • footer.php
  • functions.php
  • header.php
  • index.php
  • lib(ディレクトリのみ)
  • license.txt
  • page.php
  • screenshot.png
  • search.php
  • searchform.php
  • sidebar.php
  • single.php
  • style.css
  • tag.php
  • taxonomy.php
change_history