N-gram言語モデル

フレーズインデックス、よく結び付いて使われる言葉や複数の単語がまとまって意味を成す句。

» N-gramモデルを利用したテキスト分析 ―インデックスページ―
ある文字列の中で、N個の文字列または単語の組み合わせが、どの程度出現するか

» グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果 – ニュース:ITpro
N-1個の語のつながりから、N個目に来る語を予測する手法。例えば「グーグル」と「で」という2つの語に続く、3語目の言葉を予想するのは、3-gramに相当する。この手法は、ひらがなから正しい漢字を推定するかな漢字変換や、音声データから文字を推定する音声認識などの処理において、有効に活用されている。今回グーグルは、この手法で使われるデータを作成、公開した。

20110630user Agent distinction php

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
<?php
$url="https://ktai";
$smaho="https://smaho";

$ua=$_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
if((strpos($ua,'DoCoMo')!==false)||(strpos($ua,'KDDI')!==false)||(strpos($ua,'UP\.Browser')!==false)||(strpos($ua,'J-PHONE')!==false)||(strpos($ua,'Vodafone')!==false)||(strpos($ua,'SoftBank')!==false))
{
header("Location: $url");
}
elseif((strpos($ua,'iPhone')!==false)||(strpos($ua,'Android','Mobile')!==false))
{
header("Location: $smaho");
exit();
}
?>

[reference]
=====================================================

=====================================================

[EX]

[変数$pcの値を1で返す]

PC用の記述

iphone用の記述

Google +1ボタン、Google Webmaster ToolsやGoogle Analytics にも

先日公開された”Google +1″ ボタンですが、いつのまにかGoogle Webmaster Toolsや Google Analytics にも、
+1 ボタン関連や、それに伴ったものと思われる項目が追加されてました。

Google ウェブマスターツール
+1 統計情報
Google アナリティクス
ユーザー > ソーシャル

“Inside AdSense Blog” で紹介されてましたが、
Google Analytics でのFacebook やTwitter からのトラッキング方法なども、まとめて紹介されたりしてます。

» Social Interaction Tracking – Google Analytics – Google Code

» Social Demo

先日もGoogle の更新について書きましたが、ここへ来てSERP やGoogle マップなど、普通に目にする機会が多い場所がいっきに更新されており、

いよいよGoogle+ プロジェクトト 間近って感じなんでしょうか。

» +1 reporting in Google Webmaster Tools and Google Analytics – Inside AdSense

Google sites "Mobilize"

なにか使えるかなぁと、そのままとくに何もしていなかったGoogle sites ですが、
スマートフォン用のサイト“Mobilize” というのもあったようです。

テンプレートも、ローカルビジネス向けやECサイト向けなど、
数種類の中から選べるようで、動画↓のボブも活用しているそうです。笑

ショッピングのGoogle Merchant やその他のGoogle サービスとも、なにかしら連動していったりするのでしょうか。

先週末頃から、自分のアカウントでもSERP の上部(メニューのところ)がブラックに色付けされて、
“Google +1” が表示され始めたり(ボタンがエフェクトするのはちょっと驚いた)、
Google 製品を一つのページで紹介(?)するような、“What do you love?”(wdyl) が公開されたりと、既存のGoogle マップなど含め、ちょっとまとめて続いているのは、過度に“Google+ プロジェクト”に注目を集めなかったりするためだったりして…(失礼)。

密かにかつてのGoogle Wave も楽しみにしていた自分としては、
今回の”Google+ プロジェクト” も、わりと楽しみだったりします。

“What do you love?”(wdyl)って直感的には好印象だったりしますが、
実際には今後、どのように使われていくのでしょう。

» Choose template
» What do you love?
» Googleが黙ってWDYL.comを立ち上げ: 複数の製品上の検索結果を1ページにまとめる

change_history