昨年末に受験した、ネットショップ検定(W2) に合格しました。笑
今後、スタッフが増えた際には、基礎知識として受講してもらいたいし。
期待値高めの通話同時翻訳アルファ版が登場
Google Translate for Android の最新版が発表され、
アルファ版ではありますがついに、Conversation Mode という通話での同時翻訳機能が発表されたそうです。
映画などで、誰しも想像の中にはあったかと思う、
ケータイでの同時通訳。
実際、目にしたわけではありませんが、
なんとも、未来的な印象を持ちつつ、かなり期待してしまいます。
現在では、英語からスペイン語のみだそうですが、今後の正式な発表が待たれます。
※iPhone も…
先日、Google Place のiPhone アプリもリリースされたこともあり、
ロケーション のパーソナライズの情報を集約し、さらに、『言語』という壁(距離)も、どんどんと変わっていくのでしょうね。
Google がどのようなSNSのプラットフォームを打ち出すのか、
ますます楽しみです。
Fb の個人的なメリット、または良いなと思う点に、
実名ではありますが、クローズドでありながらもなんといってもグローバルな要素が強いこと。
そういった面でも、やはり『言語』が使えるかどうかというのは、
目下、ますます重要な課題となっていきそうです。
GoogleのNFC(Near Field Communication)モバイル決済サービス
日本でも、各キャリアのAndroid 端末の増加などにより、スマートフォン の急速な普及が予想されていますが、
現常、国内で『現実的』なスマートフォン用決済サービスというと、なかなか最適化されたものはちょっと.. という感じではないでしょうか。
2011年2月以降に、iPhone 4のEdyなど電子マネー利用が可能となる電子マネーシールが発売されるそうですが、
こちらはなかなかちょっと…。
今回のGoogle、またはEdy やPayPal など、今後、さまざまなサービス、アプリ とかも登場してくると思いますが、
できれば、Suica もついて、クレジットカード でのチャージやちょっとした管理、オンライン上でECサイトの決済に使えると、
けっこう嬉しいのですが。
※さらに、クレジットカード がアプリになるのも嬉しいかも(危ない?)
そうなってくると、EC周りのサービスも、スマートフォンでの決済導入が加速されると思いますし。
日本国内での認知度など、もろもろあるのかも知れませんが、関連サービスに名前はあっても、
日本では未だ現実的な利用がされていないGoogle Checkout も気になりますが、
今回のサービスも、ちょっと楽しみです。
今、ECサイト運営者に大切なもの
個人的肌感覚とはなりますが、デバイス環境や検索エンジンもろもろ含め、
今年、ECサイト運営者としてとくに大切かなぁと思うことを軽くまとめてみました。
これまで、検索エンジン経由でなにかしらの集客を行うには、
該当の検索エンジンでの上位表示、またはPPCなどでのユーザーへの「露出」が最重要項目であったように思います。
しかしながら、今年急激な伸びを予想されているスマートフォンや、ユーザーのインターネット環境の向上など、
高機能多機能デバイスの普及で、より明確に『比較』・『選択』という目線が強調されていくことから、
今後も、「露出」は大切な要素のひとつではあることは変わらないとしても、
それプラスアルファの要素を、独自の価値として提案・提供、表現できていけるかということが、さらに大切になっていくように思います。
よほどニッチな市場であれば、他の選択肢がなく、今後もある程度は露出量のみでも見込めるものはあるかと思いますが、
市場規模を考えると、どうであるかという問題があります。
特に、NB商品をメインで販売している場合、実店舗と同じように、そのお店で買う『理由』が必要となり、
このへんは、数年前のECサイトでは求められていなかった(そこまではという意味で)部分ではないかと思います。
ある意味、運営者側が想像している以上に、ユーザーの目線は高くなっていると感じますし、
ショップとしての『価値付け』が出来なければ、あとは『価格競争』のみで勝負していくしかないようにも思います。
そして、実際に販売を行っている側の『マナー』として、電話対応や対応速度、接客(対応)内容、
送料なども含めたサービス面の拡充・充実も、当たり前のように必然となっていくと思います。
※送料とかも、どの辺が高い、安いというのはユーザーは知っていますしね
逆をいえば、そういった実店舗では当たり前の対応と、ショップとしての価値を備えれば、
まずは比較対象として、受け入れてはもらえるのではないかと。
しかしながら、すべて本腰を入れて運営をしているショップばかりではないため、
リソース面含め、なかなか「そこまでは…」というのもあるのかと…。
「簡単」に、または「手軽」にECサイトを構築していくサービスは、今後も増えていくでしょうし、
大小のモール含め、基本的には大切になっていくことは同じように思います。
なかなかどこまで(どの層)の浸透かという面もありますが、
昨年のTwitter などの盛り上がりなど、
ショップとしての存在価値を見出だせれば、
ソーシャルメディアやユーザーが意見する場所が増えたことは、追い風になってくれる要素でもありますし。
個人的にはまずはその骨子、枠組みを作っていく立場ではありますが、
少しでもナビゲーショナルクエリでの訪問が増えるよう、そういった事柄を改めて大切にしていけたらと思っています。
—
今さらなにを?ということかも知れませんが、個人的には「スマホ専用サイト」を持つべきか否か、
基本的な事柄からは、あったほうが良いと思ってはいるものの、若干悩んでいるところです。
2011年頭所感
あけましておめでとうございます
新年の皆様のご多幸をお祈りいたします 本年の個人テーマはこれ。
「先に好きなものから食べる」
意味不明っぽいですけど、昨年からの気付きのひとつ。 常に心がけたいことです。
そして、
「何」のためにそれを行うのか。
「何」が本当に重要か。
今年一年は、しっかり咀嚼しつつ、
ある2点を中心に、もろもろと行っていきたいと思います。
皆々様には、改めまして本年も、宜しくお願いいたします。
Think different