Motorola のティザー動画がちょっとそそられる

Motorola が次期Androidと言われている、Honeycomb搭載のタブレットらしきものを発表するそうで、
ティザー動画が、ペトログリフ みたいでちょっとそそられました。

2010年は、電子書籍元年と言われたりしてますが、
2011年はタブレットPCが続々と登場してきますが、そのデバイスを活かした、何のサービス元年になるのでしょうか。

Motorolaがタブレットのティザー動画、Android “Honeycomb”搭載か | 携帯 | マイコミジャーナル

Google Chromeの拡張機能、Cortexが今っぽい

個人的にはあまり耳慣れない言葉で、”ソーシャルブラウザ”というらしいのですが、
簡単にいえば、ブラウザで見ているサイト・ページなどをFacebook やTwitter にポストできるというもの。

Chrome やFirefoxをはじめ、様々なそういったエクステンション やアドオン がすでにありますが、
今回の”Cortex”は、それ以上にちょっと「今っぽい」感じがします。

使い方としては「クリックして」どうのとあり、ダウンロード後、最初使い方にちょっと不明でしたが、
ようは、右クリック(Windows)を軽く長押ししてやればOK。

そうすると、ブラウザ上に拡張機能のオプションで設定した各ソーシャルメディアのマークがサークル状に現れ、
自分のポストしたいソーシャルメディアへドラッグアンドドロップの容量でカーソルを移動させるだけ。

そうすると、「ビューン」(?)といった効果音とともに、投稿されます。
なんとも、その操作や効果音が今っぽい…。


Cortex

ソーシャルブラウザはもういらない?! 簡単便利に情報共有できるCortex

マーク・ザッカーバーグ氏、2010年Time誌今年の人に

昨夜、Fb の友人がグループ内で教えてくれたのですが、
Time誌の2010年、もっとも影響を与えた人にマーク・ザッカーバーグ氏が選ばれ、表紙を飾っていました。

日本ではまだまだといった感もありますが、
たしかに世界的に見たら、一国以上の影響力を持つFacebook。

すでに、インフラとして定着している”ソーシャルネットワーク”ですが、
しっかりと”公”としての振る舞いを、見分け・使い分けをしていかなければなりませんね。

マーク・ザッカーバーグ氏、2010年Time誌今年の人に

Mark Zuckerberg – Person of the Year 2010 – TIME


Time カッコイイなー。

2010年を振り返る – Google Zeitgeist

各カテゴリー急上昇キーワードの一覧と共に、
2010年の世界の主な出来事などを振り返る「Google Zeitgeist」。

なんとなく、ちょっと感動的…。
そろそろ時期的にも、そういった頃合いになってきましたね。

日本独自の抽出も可能ですし、任意の各国の抽出も可能です。
その年の振り返りって、やっぱり『検索』が一番動向を表しているものになってますよね。


Google Zeitgeist 2010

iPhone アプリのViberを使ってみた

一般的(?)には、iPhone など含めてVoIPアプリ(通話)といえばやっぱりSkype が有名かと思いますが、
先日教えていただいた、テレビ電話的にも使える「fring」(4Gとか)が気に入ったこともあり、

Viberはスグレモノ―SkypeをしのぐiPhone向けVoIPアプリ登場』 という記事で見かけた「Viber」も、さっそく使ってみました。

良さそうな点としては以下。

  • 電話番号さえ知っていれば電話(使用)できる。
  • バックグラウンドで作動(プッシュ通知有り)
  • バッテリー消費が少ない(らしい)

当初、電話番号でのSMS認証が送られてこず、
日本ではまだか…と思っていたところ、親切なお方がTwitter 経由で使用開始を教えてくれました。
※ありがとうございます!

iPhone 上のアドレスを読み込むことができ、若干、使用上の違いがあるのかも知れませんが、
ちょっと、表示(検索)の仕方が微妙な感じがしました。

音声品質など、比較できるぐらい使ってませんが、ソーシャルネットワークとの連動、動画を使っての通話など、
機能面でいえば、「fring」の方が.. といった感じではあります。

しかしながら、「通話」といった尺度で考えると、違った評価が今後あるかも知れません。
何にせよ、スマートフォン関連での『VoIP』は今後ますます、活況を呈するでしょうね。

change_history