"コンテンツ"となるECサイトの商品説明とは

EC中心の思考になってかれこれ6年ぐらいが経過するのですが、改めて自分が販売側としてECに携わることになった当初から感じていた商品説明の“違和感”
正直、重箱の隅をつつくような指摘などもこういったところからきてたりします。

様々な環境の変化か原点回帰かどうかは別として、昨今、Webサイトのコンテンツに対して話題になっていたりしますが、
スクレイピングなどはほっといて、コンテンツとなる(なりうる)商品説明ってなんだろうかと目にすることが少ないような気がします。


もちろん、サイズや素材、製法などももちろんお客さんの判断材料には必要不可欠ですが、なぜかそれ自体が「商品説明」の中心になりがち。

また、某縦長ページのように発見やついで買いに対して訴えかける理屈の体をなす表現方法などもあると思いまし、
どこで買っても同一の固定化された商品以外は言うまでもなく、「機能」説明であとは価格勝負で十分な商品もあるかと思います。


でも、もし価格勝負でないのであれば、もしくは、表現したい別の何かが存在するなら、単なる機能説明だけではなかなかその商品を欲しいとは思ってもらいにくく、
メリットや使っているイメージ、使用感などを感じてもらえるようなストーリーを作ったりする必要があると思います。

販売する側にしても運営上の違いもあるかと思いますが、同一デザインでもサイズやシリーズなどの形状の違い、
商品ごとに各個別ページを持たすのであれば色違いでもその商品の特性、存在、体験できるものが違ってくると思いますし、商品仕入れ担当者の立場にしたら、直感なども含めて何かしらのイメージがあってその商品を選んだはず。
※ひとりよがりでなく(笑)

物販のみならずサービス業は特にですが、機能説明は当たり前で、その商品を使っているイメージを想像してもらう、商品を購入したこと(物販でなければサービスを受けた後に体験できるかも)による体験が一番の商品価値だと思います。


サイトの体裁や商品説明の内容、会社概要などで不安を感じさせないようと工夫することもまずの礼儀として必要かと思いますが、
それ以上(その次?)に、ただただ機能説明だけでお店に商品を並べておくだけというのは、ECのみならず実店舗では当たり前にやっているであろう物を提案するといったお店の接客というところをすっ飛ばしているように感じてしまいます。

そういったことこそがショップの付加価値の基本になったり、型番商品や類似品を他店で売っていたとしても、
始めてショップとしての認知、このお店だから買うという”体験”を含めて、お客さんに何を”提案”し”売る”のか。それが買ってもらう理由作りになるのではないでしょうか。

付加価値を付ける

何かしらの”ご縁”をいただいた、商品生産者の方々の製品を販売することが、
運営するECサイトの多くの役割りを占めること、または自分たちの目的となりますが、”思い”があって作られたもの。

それを販売者としてどのような”付加価値”を付けてお客様にご提案できるかが、現状での立場で最大限に頭を使う部分ではないかなぁと思います。

もっと、フランクに考えれば、求められているものを提案する、単純なパイプ役に徹しても良いのかも知れませんが、
何かしらの意味合い、理由を考えてしまうのでこれがなかなか…。

ECサイトとしてまず、基本的に思いつくのがサイト上での表現の仕方。

現状では手にすること、それに近いことが通例ではないECサイト上で、
こういった角度の商品画像が見たいのではないか、また、こういった角度でアイテムを見せたい(作った人)のではないかと思いを馳せ、サイト上での”表現”を考えたりしています。

また、商品説明でもそう。

個人的な感覚的な部分が大きくて申し訳ないのですが、数年前、ECサイトが主軸の立場になり、まず一番最初に感じたのがこの商品説明についての”なぜ?”という感覚でした。

NB とか当たり前に周知され、さほど商品についての説明を求められない製品もあるかと思いますが、
一次、二次販売店が存在するPBアイテムであっても、”?”と思うことが多々、見受けられました。

そこには、販売者側としてなぜ、そのアイテムを提案するのかの意味を説明する場所ではないかと思います。

もちろん、販売者側の都合などなどを申し上げると、リソースなど力加減もろもろの問題、目指す立場での違いはあるかと思いますが..。

電話やサイト上で認識できる結果などを通じ、現状で携わっていることだけでなく、当たり前にこうであったら良いのになぁと思う不明確な感覚ですが、基本姿勢として気にしながらいきたいと思います。

何かしらの違和感

ここ2~3年、ECサイトの企画運営、制作が主軸にの仕事に従事しており、
自分自身が携わっているサイト含め(というより中心に)、何かしらの違和感が感覚として、未だに払拭できないでいます。

個人としては過去、高校生時代のアルバイトを始め、対面の販売、または営業・サービスの提供(美容師とか)に携わっていた時間が多く、
単純に考えれば、その「対面」というキーワードの違いなのかも知れません。

ことECサイトといえば、キーワード検索、またはAdWords などを始めとした検索広告など、
基本的には待ちのフレーズで語られることが多く、個人的にも確かに、と思う節も多々ありますが、

何かしらの手法・技術、方法によって、顧客または見込客と成りうる人たちとの対話が成り立たないであろうかと思ってしまいます。

昨今のソーシャルメディアの台頭により、お客様との接点など、少なからず数年前よりは多様化し、顕在化しているようにも思います。

しかしながら事業者として、もっと基本的なことで、お客様への対応・接客ができるのではないかと、日々悶々としたりします。

「ECサイトはこんな感じ」という常識もあるかも知れませんし、よくある通過点でのアレかもしれませんが、

論評ではなく、実際に”届くもの”というのはどういうことだろうかということが、たぶん、その答えになっていくように思います。

冬物到着

いよいよ明日から“師走”ということで、
12月から新年に向けての某サイト用のアパレルアイテムが、今日全て到着しました。

今年の春頃から開始した某サイト。
なかなか今まで取り扱いのなかった系の商材ということもあり、
割り当てられる時間の限り、色々と試行錯誤しながら運営しています。

今回も、
ある程度今までの狙いとは少し変えて仕入れを行ってみたりしたのですが、
果たしてその反響は如何に。

今後、個人的にはより注力していきたいカテゴリーということもあり、
のんきなことを言ってられませんが、少しずつでも経験値を積んでいければと…。
※と言いつつ、若干翻弄されてますが…

やはり、基本となるのは『何を』売っているのかということでしょうか…。

change_history