今日で、通常の講義は最後。
『何故』Webデザイナーを目指したかというと、
非常に『必然』を感じる。
よく、思い返すと「あっという間」というが、
昔からそれは逆だと思う。
これから先も、
いつか思い返した時に、
『長く』感じる時間を過ごしたい。
hello :)
今日で、通常の講義は最後。
『何故』Webデザイナーを目指したかというと、
非常に『必然』を感じる。
よく、思い返すと「あっという間」というが、
昔からそれは逆だと思う。
これから先も、
いつか思い返した時に、
『長く』感じる時間を過ごしたい。
あるものの設定を行っているのだが、
これがまたうまくいかない…。
う~ん。。。
しかし、
ここ最近、来客中以外の時は、
ずっとPCを触っている…。
もともと、
通常業務でも大抵はPC捜査が必要ですが、
今はその比にならない。
楽しくて(うまくいかない時はむず痒く)仕方ないのいいのでだが、
ちょっと難点は目の『クマ』がひどいこと…
以前、『殴られた…?』っと、訳もわからず言われました…。
果たしてどこまで進行するのやら…。
グラッフィックソフトやら、コードの記述にどんどんはまり込み、
時間の経過も忘れてしまうくらいで、
以前からW講師と話しをしている際に、
その他のことも進んでいくと、
「戻ってこれなくなりますよ。」と良く言われた。
FLASHやらCGIなどのことを勉強したり、調べたりしていると、
やっぱり、
戻ってこれません…。
着地点を見失わず行きましょう…
テスト公開用のドメインを取ろうと、
色々とそれっぽい名前で試しているのだが、
なかなか取れない…。
なんでも良いといえばそうですが、
せっかく登録するのであれば、それなりに意味も持たせたい。
けど、それっぽい名前は大体登録されているようす…。
非常に参った…
以前、W講師から非常に安価なところを教えていただいて、
それ以降、ずっと探しているのだが…。
当たり前ですが、
ドメインを取るのも悩ましい作業ですね
いよいよ卒業製作が近づいてきた。
何を製作するかは、
入学する時に決めていた。
①ECサイト(とあるサービスを利用して)
まだまだ勉強中ではあるが、商材探しについては、
もともとの職業からそれなりに様々な商材を見てきた。
確かに、その時期の流行や、ある一定の業界の為の商材など、
様々な商品・製品がある。
その数ある商材の中で、自分が作ったサイトでまず取り扱いたい物は、
商材をご提案させていただく、明確な『理由』があり、
手にしていただいたお客様を、『幸せ』にできるであろうという自負があるもの。
そして、その製品を作る人たちが、それを手にしていただけるお客様本位で『プライド』を持った商材であるもの。
確かに、「商売」である以上、利益追求は絶対。
でも、商売とは『人のため』でなければいけないと思う。
②ポートフォリオサイト
せっかくデジハリに入学し、Webデザイナーを語るのであれば、
まずは作っておきたい。
そのイメージは既にある程度考えている。
『Kind of the Scenery』
CSSを基本として、CGIもしくはFLASHを使用して、コンテンツを製作。
そして、できれば『曲』を流したいのだが、
扱える楽曲がありません…。
そういったソフトで作ることも可能なんでしょうが…。
以前、「笑っていいとも!増刊号」で、タモリさんが言っていたこと…。
「その時の思い出をフラッシュバックさせてくれるのは音楽。最後に残るのはやっぱり音楽である」と。
う~ん、悩ましい…。
Webと出会ったのはかれこれ約5年前。
その時の強烈なインパクトと、興奮を今でも覚えている。
「Webの世界観」
「平等に与えられたもの(パソコンとインフラが必要ではあるが)」
「表現するための世界共通言語が存在していること」
今後、自分が創っていくサイト・コンテンツを、
Webという世界へ『風景』として紹介したい。
整理の意味も込めて記述しまいした。
『人が幸せになるコンテンツ・サービスを提供したい』
それが、本来の目的。
今回、デジハリで習ったことをしっかりと自分の『種』とし、
そこから『芽』を出し、『花』を咲かせられるよう、
再度勉強し直して、しっかりと『基礎力』を身に付けたい(ちょっと社長のお言葉を拝借)。
※コンプリートはその後で…。
昨日、講師のW氏から、「Webが好きなんですね」と言われた。
前から何度か言っていただいたことがあるが、
今でも(だからこそ)自信を持って言える。
『はい、好きです。』
HTMLやCSSなどの記述、
FLASHやグラフィックソフトでの製作など、
それを行う明確な『理由』があるからこそ、全て大好きです。
力強い思想をお持ちのW講師に言われると、
ちょっと嬉しい…
更に追い込んで行きます