MacBook Pro13からMacBook Air13へ。Adobe Creative Cloudもばっちり。

MacBook Pro 13 Early 2011 から、MacBook Air 13 Mid 2013 へ機種変。

MacBook Pro のRetina もやスペックも魅力的だし、ほんとは16GB Airを期待していましたが(笑)、基本的に作業については外部モニターや外付けHDDを使っていることもあり、もろもろ考慮すると携帯性が結構重要で、そうなるとやっぱりMacBook Air かなぁと。

基本的に外部モニター などを利用しないのであれば、モニター解像度などなど、MacBook Pro ではあると思いますが。

しかしながら、Adobe系のアプリケーションなど、実際どんな感じなんだろうと気になっていて、事前に若干聞いたりしてましたが、少し使った印象ではぜんぜんOKな感じです。

MacBook Air 13 Mid 2013

スペックは以下。

  • MacBook Air 13 Mid 2013
  • 1.7GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
  • 8GB 1,600MHz LPDDR3 SDRAM
  • フラッシュストレージ 256GB

SSDの読み込みが早い!

Core i7(Haswell)もあるかと思いますが、アプリケーションの立ち上げなど、SSDの読み込みが早い。
MacBook Pro 13 Early 2011 で若干もたついていたのが、全く快適に。

Adobe Creative Cloud も快適!(たぶん)

“たぶん” というのは、まだがっつり作業してないためです。

でも、Illustrator やPhotoshop を始め、Adobe系以外も含め様々なアプリケーションを同時に13個ほど立ち上げてみましたが、ファンすら回らない状態。しかも早い。
メモリ8GB でしたが、MacBook Pro 13(Early 2011)と比べると…。

802.11ac が早い!

社内用サーバから持ってきたりする時など、無線のみだとどうかと若干心配もしてましたが全然OKでした。
一応、有線利用の準備も有り。

その他

USB3.0環境

意外(?)に快適なのがUSB3.0環境。これが速度的になんとも快適。
Macbook Air 本体のUSBの数では全く足らず、外付けHDD など、USB3.0対応のハブ(バスパワー)でつなげてますが、Time Machine 始め、読み書きともに全く速度に問題ない感じです。
↑ SANWA SUPPLY 4ポートUSB3.0ハブを使ってましたが、当初、特に問題はなかったのですが、4GB程度の圧縮ファイルを外部HDDにコピーする際にエラーが連続するようになりました。他にはマウス程度しかつなげてませんが、バスパワーだと厳しいのかも。

キータッチ

やはり自分のマシンとして使ってみないと分からないのがキータッチ。
この辺はかなり好みが別れると思いますが、個人的には薄いキーボードも結構使いやすく感じます。

また、AdWords やYahoo!リスティング の管理画面も、解像度が上がったので外部モニターを使用していない時でも、以前より少し見やすくもなりました(笑)。

Google AdWords 個人認定資格プログラム

以前から気になっていたものの、今回、始めて試験を受けてみました。
基本の復習など、日常業務の中での基本知識の確認にも役立つように思います。

Google AdWords 個人認定資格

Google 認定資格プログラム: Kazunori Iguchi

※受かってよかった…(笑)

2012年末帰省

年末年始に帰省。

幼少の時からの友人たちや、地元で毎日のように会っていた友人たち、事あるごとに自然と集まっていた友人たちと忘年会。

自営業者も多く、会社員としてもみんな立派に一角のもろもろとして頑張っている様子は自分ももっと頑張らないとと思わせてくれる。

地元の友人たち

今回は一次会の面子以外にも、入れ替わり立ち代り友人たちと会うことができて、ほんとひさびさ大笑いできた。

しかしながら、三次会で記憶を飛ばしてその時に一緒だった友人に大変迷惑を掛けてしまって、ほんとに申し訳ありません。ごめんなさい。
※当たり前だけどお酒を自制した年始となりました…。ごめんなさい…。

蜆塚の友人

翌日は、小学校や中学校でふつうに一緒にいた友人たちと忘年会。全員集合とまではいかなかったけど、中には幼稚園とかも一緒の友人もいて、こちらも相変わらずな感じ。(笑)

まだまだ先輩方など、失礼ながらご挨拶ができていない方もいるけど、いつもの帰省よりも多くの友人たちとひさびさに顔を合わせることができ、なんとなく物事の色んなつながりを感じたり。

2013年頭所感

あけましておめでとうございます
皆さまの新年のご多幸をお祈り申し上げます

Happy New Year!
I hope you will have a great year :)

2013 抱負&目標

やりたいことからやる
優先順位付け。

テキトー(適当)にやるという選択肢
必要範囲の見極め、”適切”という意味で。

落ち着く
興味に食い付き過ぎない。量より質。

浜松オフィス開設ともろもろ
動きます。。

本年も、改めまして宜しくお願い申し上げます。
change_history