TwitterのPeriscopeがタイムライン上での自動再生に対応

Twitterが提供するアプリで、スマホからライブ映像をストリーミング配信できる Periscope。

Periscope

最近若干目にする機会も増えましたが、開始当初から全世界を対象とした作りで、各国各地の動画配信をたまに見てました。

楽曲やなにかしらの映像コンテンツを持っている方とか、YouTubeとはまたちがった手軽感で世界への配信が行え、あまりメジャーではない状態ですからちょっとチャンスかもしれませんね。

そのPeriscope ですが今まではTiwtter で配信をクリックされた後、Periscope へ移動していたのですが、今回、Twitter のタイムラインで動画の埋め込みが自動再生されるようになったそうです。

Twitter提供の動画配信系だと、Instagram のタイムラプスアプリ Instagram HyperlapseのようなVine もありますが、動画の長さや交流ができるというのが、基本的なPeriscopeとの違いでしょうか。

Facebookの動画投稿(投稿の仕方にもよりますが)やプロモーション広告などのように、タイムラインをスクロールしていくとそのまま動画(音声はストップ)が自動再生されます。

もうワンクリック(ラストワンクリック)のあるなしってやはり大きく、はじまりの絵面が面白そうだとついついスクロールやめて見ちゃいます。

また、Twitter が提供ということもあり、Periscope やVine はやはり親和性が高く、今回の変更でPeriscope のアカウントを持っていない人でもTiwtter のタイムライン上で映像配信を見ることができます。

今年はスマホからの映像配信など、より動画・生中継の活用が注目されると思いますが、Twitterがプラットフォームということもあり、利用者層としてティーンや20代前半などをより意識されるサービス提供者さんとか気になるサービスではないでしょうか。

Periscope もVine もTwitterアカウントがあれば利用可能です。

Kazunori Iguchi(@kazunoriiguchi)さん | Twitter
Kazunori Iguchi on Periscope
Kazunori Iguchi – Vine

「Facebookでニュースフィードに投稿されない!」って質問への回答まとめ

ここのところ、「Facebookで自分の投稿がニュースフィードに表示されない!」や、「友だちの投稿が見られなくなっちゃった!」
というような質問を受けることが度々あり、その際の対応について、返答している内容をまとめておきました。

Facebook ロゴ

Facebook(以下、Fb)で説明されている内容をまとめたものとなりますが、
もしかしたら個人的解釈が違っている場合もありますので、事前にご了承ください。

すこし”やわらかめ”にまとめたものとなりますので、ご存知の方はその辺りもご了承くださいませ。

まず、最初に結論…

「親しい友だち」(リスト)へ登録する。
一応、現状で公の対応はこれでだけで基本、対応OK(たぶん)

以下、リストについてや、基本的な解説と設定方法などになります。

Facebookで自分の投稿がニュースフィードに表示されない!

以前は自分の投稿も表示されていたっぽい(?)ですが、現在は自分が投稿した「近況(今なにしてる)」は、自分のニュースフィードには、基本、表示されない仕様のようです。
でも、友だちが自分の投稿に「いいね!」したり「シェア」した時は、自分のニュースフィードに表示される場合もあります。

この“場合”というのは、そもそもニュースフィードの「ハイライト」「最新情報」も、基本、友だちの投稿が全部表示されるわけではなく、
表示される内容は、「エッジランク(アルゴリズム)」というFacebookが決める友だちとのつながりの重み付けによって、表示される量が増えたり減ったりします。

簡単にいうと、よくやり取りしたりする友人との重み付けは強くなり、そうでないと弱くなるといった感じで、常時変化します。
※このへんは一応、ブラックボックス。


エッジランクについてはこちらが分かりやすく説明されてます。
»» フェイスブックのエッジランクアルゴリズムとは?

ニュースフィードで見られたはずの、友だちの投稿が見られなくなっちゃった!

●Fbでのつながった友だちが増えた

もともと、上記の理由などから友だちすべての投稿がニュースフィードに表示されるわけではないので、友人の数が増えると、
表示されない、または減ったと感じることが多くなると思いますが、以下の方法で一応、調整が可能です。

●ニュースフィード読み込み数の変化

少し前に、アプリの高速化(iOSアプリをHTML5からネイティブアプリへ等)が行われ、スマホアプリを立ち上げた際に、ニュースフィードに読み込まれる投稿数が高速化の一環で以前よりも減りました。
これも、投稿が減ったという印象の一因のようにも思います。

リストを使って手っ取り早く、表示される内容(量)を変更する

「親しい友達」(リスト)を使う。

「リスト」→ 任意で分けたニュースフィードみたいなもの(非公開)。
リストへFbでつながっている友だちを登録・変更しても、相手にはどこのリストへ入っているのかは分かりません。念のため…(笑)

Fbで個人情報(学校や居住地など)を登録してしばらくすると、「親しい友達」、「中央区区域」「◯◯高校」など、個人情報に基づいたリストが自動で作られます。
このリストは、後から任意で追加・変更が可能で、とくに意識せずとも相手の公開個人情報に基づき、自動で振り分けてくれたりもします。また、リストだけのフィードを見ることもできますので、けっこう便利。

[PC画面]
Facebookの基本的なリスト

上記、または下記の方法何れかで、自分のニュースフィードに表示される内容を意図的に調整できます。

しかしながら、Fbとしてはなんでもかんでもニュースフィードに表示させて、ユーザーがわずらわしく感じてしまわないように調整がなされますので、
ニュースフィードを完全に調整するのは、基本的には少し難しいと思います。

ただし、リストを使うことによって、リスト上ではそこに登録された友人の基本的な投稿はすべてチェックすることが可能です。
※リストのフィードを見るには、PC・アプリ共に画面左側のメニューに表示されます。

基本的なリストの使い方【スマホ・PC共通】

「親しい友達」リストを使う。

この「親しい友達」リストへ入れておくと、ニュースフィードに表示される機会が増えるみたいです。
逆に、「知り合い」に追加しておくと、ニュースフィードに表示される機会は減るようです。

[方法]

友だちのプロフィールページ(タイムライン)へ

カバー画像の下、「友達」をクリック

出てきたメニューから「親しい友達」を選択

[PC画面]
親しい友達リストへの登録の仕方
[スマホ画面]
スマホからの親しい友達リストへの登録の仕方

「親しい友達」というと、言葉の意味的にちょっと重い(?)気もしなくはないですが、そこまで深く考えることもないと…。

個人的には通常の友人たちは、すべてこの「親しい友達」へ登録し、その他、「お仕事関連」や「◯◯◯◯」など、別途リストを作ってたりします。また、自分の投稿時に「友達」、「親しい友達」のみといったような投稿の公開先の振り分けも可能です。
※公開先を間違えると、ちょっと気まずかったりするのでちょっと注意…。

リストを使わずに投稿量を増やしたい【PCからのみ可】

現状では、スマホからではちょっと見当たらず、PCからのみ変更可能。
スマホからは、「親しい友達」リストへ追加を行なった方が簡単だと思います。

PCからであれば、以下の方法でリストへ追加せず、ニュースフィードへの投稿量だけ変更できます。
※個人的にほとんど使ったことがないので、一応、説明上はそういうことのようです。

[方法]

PCで友だちのプロフィールページ(タイムライン)へ

カバー画像の右下、「友達」をクリック

出てきたメニューから「設定」をクリック

[PC画面]
ニュースフィードへの投稿量の設定の仕方


フィードの量「すべてのアップデート」を選択

[PC画面]
すべてのアップデートへの変更の仕方

「親しい友達」へ追加していない初期設定では、表示「友達」 > 「ほとんどのアップデート」になってます。

また、上記の設定ではニュースフィードへ表示させる投稿の種類(内容)や、その人の投稿はニュースフィードに表示させないといったネガティブな設定も可能です。
そこまで詳細に分けてる人がどれだけいるかは、定かではないですが。。

以上、ご参考になりましたら幸いです。


[2012.10.31追記]
下記のようのな記事も出てましたし、もしかしたらリスト(正しくはフィード?)単位で表示量が変わるかも知れませんので、
上記の設定後、リストを細分化した方がより、表示される量が増えるかも知れません。

via: フェイスブック 増益目指し“大人”の経営判断 (1/7ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)

購入リンクをFacebookやTwitterで共有できる Gumroad

PinterestとTurntableのデザイナーが立ち上げたそうな、ソーシャルメディアに投稿したリンクから支払いができるサービスGumroad。

そのシンプルな操作画面などなど、ちょっといいなぁと。手数用などは”取引額の5%と30セントの手数料“だそうです。
「国内じゃぁ…」という意見もろもろ出てきそうですが、それはそれ。類似サービス含め、国内利用可能なものが出てきたらどんな感じでしょうか。

ソーシャルメディアに投稿したリンクから支払いができるサービスGumroad
» Gumroad – Selling should be as easy as sharing a link.

またちょっと使ってみようと思っていたところ、お世話になってる@DGSLCEOさんが早速。

Gumroad - @DGSLテスト
https://gumroad.com/l/rWR

ちなみに、今朝方見た時にはぜんぜん大丈夫でしたが、午後になるとどんどんサイトが重くなり、最終アクセス不可に…。
AWS使ってるようですが、短縮URLサービス(Bit.ly?)の問題か、夕方みてもまだアクセス不可。

やっぱ、Pinterestなどの注目含め、シード資金云々となると注目度もかなり高いんでしょうね。

Pinterestの19歳のデザイナーが起業して110万ドルを調達―Gumroadはリンクから支払いができる画期的サービス

Facebook タイムラインにアプリを追加できる新しいOpen Graphの機能を公開

昨年、Facebook がF8にて発表した、新しいOpenGraph を活用したユーザーのタイムラインにアプリを通じてアクティビティを表示できる機能を公開しました。

»» Open Graph now available – Facebook開発者

具体的には、ユーザーのタイムライン、フィードなどに「読んだ」「観た」「料理した」などの動詞が、現状の「いいね!」に加わり、アプリを通じて公開できるようです。

一足先に、音楽共有のSpotify が、ユーザーが”今”聴いている曲をそのまま共有できる機能が話題になってましたが、
今回正式に公開され、多くの有名サイトでの行動がアクティビティとして公開できるようになったようです。

いつからあるのか定かではないですが、Facebook開発者ページに自分が以前目にしてから、未だエラーとなってしまうAdd To Timeline もあるように、
なにかしらのアプリだけでなく、一般的に利用できるようにもなるのかも知れません(?)。

実際のところまだ体験してないですが、一見すると「ふーん」って感じですが、なんともすごいくないですかねぇ。
基本はユーザーの能動的なアクションをキッカケに(勝手にでなく…笑)、ある意味勝手により”” に近い体験を共有できるって。

今後ますますFacebook がプラットフォーム化していくと、Facebook以外でユーザーが訪れる、または体験している”場所”からの集約や、
逆にFacebook がプラットフォームであるという”前提”の仕様がされたサイトなどが多くなっていくでしょうし、またどんな新しい”体験”が作られるのか楽しみですね。

Google+ Pageと発行者サイトとの関連性を深めるバッジ

個人だとrel=”author” や「+」付きでのリンクなどがありましたが、Google+ Page を開設・運営しているサイト運営者(発行者)が、
独自ドメインサイトやブログなどから、自分のGoogle+上のページへ向けてリンクを張ったりする際に利用するバッジだそうです。

既存でもなんらかのアイコン を設置し、Google+ へリンクをしている方が多いと思いますが、
以下の記述を行うことで、自サイトとGoogle+ のページの関連性を深めることができるそうです。

Google+ ページとウェブサイトをリンクする方法

①Google+ アイコン をウェブサイトに追加する
アイコンを追加するには、まずコード スニペットを取得します。次にスニペットをサイトの HTML コードに貼り付けます。これだけで、Google+ ページとサイトがリンクされます。

②Google+ ページのプロフィールからウェブサイトにリンクする
たとえば製品紹介ページがある場合は、Google+ ページのプロフィールにそのページを追加できます。トップページや重要度の高いページへのリンクを設定するのが最適です。

その他、通常のリンクにrel=”publisher” を追加すれば良いそうです。
ただし、リンク先(Google+ ページ)URLについては、「https」になります。

1
2
<link rel="canonical" href="https://plus.google.com/[ページ ID]">
<link rel="publisher" href="https://plus.google.com/[yourpageID]" />

rel=”publisher” を追加することで、発行者としてのリッチスニペットへの対応にもなるみたいです。

また、上記のリンクなどで関連性を深めることで、Google+ Direct Connect で表示させることにもつながるそうで、以下の記述も必要のようです。

1
<link href="{plusPageUrl}" rel="publisher" />

自サイト上で、Google+ Badge という専用のバッジも利用可能で、現状ではまだ使えないそうですが、今後、下記のコードを使って簡単なFacebook プラグインのようなものも登場するみたいです。

Connect Your Site to Your Google+ Page – Google+ Platform — Google Developers
Google+ badgeのプラグインみたいなもの

1
2
<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></script>
<g:plus href="{plusPageUrl}" size="badge"></g:plus>

すでに、Google Plus のボタンでスクリプトを読み込んでいる場合は、そちらは必要ないようです。

HTML 5用は以下。

1
<div class="g-plus" data-href="{plusPageUrl}" data-size="badge"></div>

また、静的なバッジ であれば、 Link your Google+ page to your siteという専用のツールを使ってコードを作成してもらうこともできます。

ちなみに、上記のツールで自分のGoogle+ ページへのリンク設定する際に、「/posts」まで含むか、/posts前の固有の番号末尾の「/(スラッシュ)」を含まない状態でないと、リンク先が404 となります。

» Google+ ページ – ウェブマスター ツール ヘルプ
» Google+ Direct Connect – Google+ ヘルプ


2011.11.10
一部公開されてました。

change_history