Twitter@Anywhereがいよいよ登場。使用方法参考をまずはそのまま設定してみました。

いよいよ登場したTwitter の@Anywhere

今後の主要各社の動向もさることながら、
個人的にどんなものか、ちょっと期待していました。

Twitter@Anywhere
Welcome to @Anywhere | dev.twitter.com

せっかくなので、こちらWelcome to @Anywhere | dev.twitter.comを参考に、
まずはほぼそのまま、実際に使用してみました。

設定が悪いのか、ちゃんとした動作がすべて行われていませんが、
基本手軽に使用できそうで、今後が楽しみです。



リンク要素がなくても、「@」付きのテキストをアカウントとして認識

@Scenery

@LalaHula


※「hover」時にプロフィールを表示

フォローボタンを表示


※なぜかでない… 笑

Tweet フォームを表示する

Twitter Connect


※これも表示されない… 笑

やめる

またおいおい、ちょっと使ってみたいと思います 笑

Bingのショッピング検索に新機能登場。ユーザーへの更なる最適化を。

もともとBing の注目箇所として、左側に設置された、検索クエリによって変化する「クイックタブ」がありますが、
その「カテゴライズ(?)」のショッピングに、新たに新機能が登場しました。

すでに、言語の切り替えを行えば使用でき、商品詳細やスターの数によってのレビューの表示が行えたり、
ショッピング目的のユーザーが基本的に求めているであろう内容を、サクッと表示させやすくする機能のようです。

Bingのショッピング検索に新機能登場

実際の画面などを見ると、Google のベータテストでの新しいSERPsや、
Yahoo! の検索プラグインなどを含めて色々と想像してみると、何かしら似通った箇所もあり、更にもろもろと想像してしまいます。

Google Product Search」や先日公開となった、「Yahoo!検索プラグイン」など、
サイト構造での対応が、今後必要になっていくことでしょうし、

逆を言えば、今まで基本的に(ブラックハットを除く)手を付けることが出来なかった「SERPs」に対し、
しっかりとしたサイト管理者としての対応を求められ、それが実践できるということだと思います。

Bing については、根本的に目指しているらしい『意味』を理解する検索エンジンとして、今後の発展に注目です。

Bing – A New Look for Bing shopping – Search Blog – Bing Community
https://www.youtube.com/watch?v=yl_ylOp7HTc&hl=ja&fs=1

Yahoo!検索プラグインの開発ツールがいよいよ本日公開。ちょっとだけ対応してみました。

昨年末、正式に告知となったYahoo! Search Monkey の「Yahoo!検索プラグイン」ですが、
一応、今年の春先という予定だったこともあり、本日、公開告知がありました。

個人的にはちょっと、楽しみにしていたものの一つでして、
さっそく拝見してみましたが、「ツール」というだけあって、

基本シンプルなものであれば、
そのまま、掲載されている説明通りで完成してしまいます。

実際にちゃんと行ってみてはいませんが、rdfa が基本と思っていましたが、
Microformats での抽出でも大丈夫みたいです。

もう少し、サンプルやなどがあれば、希望しているものやカスタマイズについてもショートカットできると思ったのですが。
追々、詳細を調べながら、対応していきたいと思います。

ちなみに、気に入ってはいるのですが、
やはり当初から言われているように、実際にユーザーが使用をする「設定」までのアクションは、

なにかしらの後押しがないと、ちょっと厳しいように思いました。
※難しいとかではなく

しかしながら、何かしらの策も出てきそうですし、今後のYahoo! のプロモーションにも注目です。

Yahoo!検索プラグインの開発ツールが公開
「Yahoo!検索プラグイン 開発ツール」を公開しました – Yahoo!検索 スタッフブログ


2010/04/14 ちょっとだけ、対応してみました。

Yahoo!検索プラグイン ララフラで対応してみました

現状でサイトにMicroformats やRDFa の抽出ができるものがほとんどないので、
取り急ぎ、ツールで抽出できるものだけで対応してみました。なかなかツールは便利っぽいです。

フラとハワイアンスタイル専門店 ララフラ ver.2 – プラグイン一覧 Yahoo!検索
※只今、一般公開申請中です 笑

public static function getOutput() {
$ret = array();

/* If you leave these blank, the default title and summary will be shown */
$ret[‘title’] = SM_VAL_DEFAULT;
$ret[‘summary’] = SM_VAL_DEFAULT;

/* Now you fill in the rest. Use Data::get and Data::xpath to get data */

// Image
$ret[‘image’][‘src’] = (‘https://www.lalahula.net/images/yahoo_pluin01.jpg’);
$ret[‘image’][‘alt’] = (‘ララフラのキャラクターg’);
$ret[‘image’][‘title’] = (‘フラとハワイアンスタイル専門店 ララフラ’);

// Deep links – up to 4
$ret[‘links’][0][‘text’] = “ララフラ トップ”;
$ret[‘links’][0][‘href’] = (‘https://www.lalahula.net/’);
$ret[‘links’][1][‘text’] = “パウスカート一覧”;
$ret[‘links’][1][‘href’] = (‘https://www.lalahula.net/pau_category/’);
$ret[‘links’][2][‘text’] = “フラハワイ特集”;
$ret[‘links’][2][‘href’] = (‘https://www.lalahula.net/bag/hulahawaii/’);
$ret[‘links’][3][‘text’] = “フララニ特集”;
$ret[‘links’][3][‘href’] = (‘https://www.lalahula.net/bag/hulalani/’);

// Key Value pairs – up to 4
$ret[‘dict’][0][‘key’] = “ページ説明”;
$ret[‘dict’][0][‘value’] = Data::get(‘yahoo:index/rel:Posting/dc:description’);
$ret[‘dict’][1][‘key’] = “タイトル”;
$ret[‘dict’][1][‘value’] = Data::get(‘yahoo:index/rel:Posting/dc:title’);
$ret[‘dict’][2][‘key’] = “更新日”;
$ret[‘dict’][2][‘value’] = Data::get(‘yahoo:index/rel:Posting/dc:date’);;

/* This is for infobar apps
You can put a subset of HTML in here
See the docs for more details */
$ret[‘infobar’][‘blob’] = (‘https://www.lalahula.net/blog/’);

return $ret;
}

Google テレビに最適化した検索を開発中

通常の検索とは別に、テレビ用に特化した検索を開発しているようで、
YouTube の動画なども対象のようで、更に、テレビ視聴者をターゲットとした「広告」も配信するらしいです。

少し前に、Android を内蔵したテレビが発売(?)されたような記事を見かけましたが、
現時点でもPCよりになりつつあるテレビですが、

たしかに、もはやテレビとはいえオンデマンドの方が便利ですし、
今後は、テレビとパソコンの垣根がなくなって、ユーザーも特に意識せず両者を使うようになるんでしょうね。

「VSEO」ならぬ「TSEO」…?


via: ASCII.jp:米Google、テレビ番組検索サービスを開発 – Androidで稼働

foursquareとgowallaを比較してみました。

ちょっと気になっていた「gowalla」を試してみました。

もともと位置情報としては、foursquar を使っているのですが、
よくgowalla と比較されることもあり、気になっていたもので。

iPhone アプリだとさほど両者の違いは内容に思いましたが、最初の印象は、よく言われているように、
見た目としての印象はgowalla の方がビジュアル要素は多めです。

失礼ながら、あまりgowalla と使っている人はいないかなと思っていたのですが、
それはそれ、以外(?)とご近所にもいらっしゃるようで。

最近何かと気になるジオロケーション系ですが、
少し比較したりすると、一般ユーザーに浸透した際には、『リアル』での活用が非常に楽しみです。

こういったところで、『徐々』に変わってきているコトがあるのでしょうね。楽しみです。
※ちなみに、検索でインデックスされるにはちょっとまだ時間が掛かるみたいです(アカウントによって?)…

もう少し使ってみて、比較してみようと思います。

gowalla - kots

change_history