Google ウェブマスターツールの削除リクエストを試してみました

公式ブログで「自分が所有していないサイトのコンテンツのURL削除プロセスを改善」と発表されていたので、以前見かけてちょっと気になっていた検索結果の某サイトで試してみました。

その気になっていた検索結果というのは、以前、ちょっとした絡みから実際にWebアンケートで答えたもので、確か(たしか。)匿名であったはずでしたが実名が掲載されていて、ほんの数日前に削除依頼をサイト管理者にお願いしたものでした。

先方のサイトについては、快く迅速に対応していただき、即日該当箇所の削除を行っていただいたのですが、SERP並びにキャッシュにはまだ氏名が残っており、ちょうどタイミングよく今回の発表があり、何かしらの手違いなどから、この手の問題も今後あるのかもと思い、Google ウェブマスターツールの「古いコンテンツの削除」で、自分が所有していないサイトの検索結果上のキャッシュとスニペットを削除をリクエストを試してみて、少し気になった点もあったのでその流れと結果をまとめてみました。

まずはGoogle ウェブマスターツールの「古いコンテンツの削除」で該当のURLをリクエスト。この際、ボタンの名称が「削除をリクエスト」になっているのですが、ページタイトルのように、自分が管理しているサイトの古いコンテンツを削除と混同しやすいのでちょっと躊躇しました。

その後、「サイト所有者はこのコンテンツを更新または削除しましたか?」で「はい」を選択。

検索結果上のキャッシュとスニペットを削除を申請
次は、「スニペットとキャッシュが最新ではありません」を選択。

スニペットとキャッシュが最新ではありませんを選択

ここで該当のページで削除したいキーワードを指定するのですが、後ほど説明しますがここでちょっと疑問点も。
ヘルプページに記載があるように、氏名など単一で指定するようです。

変更(削除)があったキーワードを指定
キャッシュとスニペットの削除申請を行った結果が以下の通りです。

リクエストの結果

ここで結果が2つある(同一のURLを二度申請)のですが、まず最初にリクエストを行った際には「キャッシュを削除するようリクエストされたコンテンツが、公開中のページ上に表示されている。」という理由で拒否されてしまいました。

個人的解釈ですが、文面を見ると「キャッシュとスニペットを削除」ではなく「古いコンテンツ」の削除リクエストとして処理されてしまっているように思い、数日後、改めて同一のURLを申請してみました。
※初回のリクエストの際には、すでにページ上には該当のキーワード(氏名)は削除していただいていました(ソース確認済み)。

2度めのリクエストについては同一の手順にて行ったのですが、そのままだと同じ結果になりそうでしたので、一点だけリクエスト内容を変えてみました。
その変更点は、最初は削除したいキーワード(氏名)を「姓, 名」というように2つのキーワードとして入力しましたが、2度目は「姓」のみ入力しました。

その後SERPで確認(構造化データなどのパンくずリストが表示される箇所の▼)したところ、申請前は表示されていた該当ページの「キャッシュ」はなく、cache: 構文で確認してもキャッシュが更新され、氏名は記述されていませんでした。

気になった点としてスニペットについても氏名が表示(氏名で検索)されていたのですがそれも削除されていたのですが、該当ページの「スニペット」がSERPでは何も表示されない状態になっていました。

申請には一応、Google アカウントでウェブマスターツールにログインが必要ですが、この辺りはちょっとどうなんだろう…とも。

また、説明にあるように、SERP のタイトルについては変更されませんでした。この辺はやはりクロール・インデックス更新を待つしかないようです。

しかしながら、検索結果で目につくのはやはりタイトル。可能であればツールの主旨が削除・更新であれば、タイトルの更新についても連動していて欲しかったですが、今回のツールでの申請は説明通り、キャッシュ・スニペットのみの削除(更新)で、インデックスやページ内の抽出など、タイトルは単体でもろもろの絡みがあるのかも知れません。

Ref
Google ウェブマスターツール: 古いコンテンツの削除
https://www.google.com/webmasters/tools/removals
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 自分が所有していないサイトのコンテンツの URL 削除プロセスを改善しました
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2013/12/improving-url-removals-on-third-party.html
ページのキャッシュからの削除をリクエストする – ウェブマスター ツール ヘルプ
https://support.google.com/webmasters/answer/1663691

カーソルセンスとSmoothMouseを使用感中心に個人比較してみた

もともとWindowsで加速はOFFにしていたこともあり、Mac特有の加速(遅延?)が気になり、なかなかMagic Mouse をメインにしがたく、もろもろ興味先行なのもありましたが、Logicool製品を中心にMacでいくつかのマウスを試してみました。

Logicool Anywhere Mouse M905r やMarathon Mouse M705r は中でも好印象(純正のソフトウェア使って)でしたが、やっぱりタッチ操作に憧れて、Logicool Ultrathin Touch Mouse T631 for Mac を発売後即購入。

T631 は軽さや形状、カーソルの遅延問題などもあまりなく、かなり気に入ったのですがBloetoothが切れる切れる…。もしかしたらその後、なにかしらアップデートがあったかもしれませんが、あえなく断念。でも、Bluetooth が問題なくなればけっこうお気に入りです。

それ以外にも過去、ちょいちょい気になったマウスを試してみたものの、コレといった決定的なものもなく、やはりタッチ操作への憧れも忘れられず、原点回帰でMagic Mouse をどうにかメインにしようとアプリをアレコレ試してみました。

そこで最終的に残ったのが有名所のカーソルセンス とSmoothMouse。
数日間以上使った結果、最終的にMagic Mouse のお供のアプリとして選んだのがカーソルセンスでした。

CursorSense

カーソルセンス
https://plentycom.jp/cursorsense/index.html

SmoothMouse

SmoothMouse
https://smoothmouse.com/
“Enable for ~”にチェックを入れると、カーソルのタイムラグ(遅延)がなくなります。また、Acceleration をoffで加速も無しに。
ちなみにアンインストールは、アプリケーションなどではなく、SmoothMouse のAbout タグから可能です。

当初、設定のシンプルさやカーソル動作の遅延を消してくれた後の微妙な動作の違いはSmoothMouse の方が個人的にあっているように思っていたところ、
Bluetooth の絡みかもと思っていましたが、SmoothMouseは使用時に稀にBluetooth が途切れたような感じになるような..。何度かアンインストールしてみたりしたんですが。

ということで(?)、若干消去法的な要素もありますがカーソルセンスに決定。
カーソルの遅延などとは別の問題でズルっといっちゃうことも気になりますが、お陰様でパス操作もわりとスムーズな印象です。

Googleオンラインストア認証制度のGoogle Trusted Storesが日本でも開始

発送やカスタマーサビスまで認証の基準に含めた、Google によるECサイトの認定プログラムが日本でも開始されたそうです。

少し前に米国では紹介されていたGoogle オンラインストア認証制度(Google Trusted Stores) ですが、認定ショップになると認証バッヂをショップに表示でき、購入者も最大10万円の保証などが受けられるサービスで、すでに参加ショップもあるようで、いくつかのショップで認証バッヂも表示されています。

Google認定ショッププログラムが日本でも開始

Google 認定ショップでの注文履歴を見る” というページもすでに日本語対応されていますが、パイロットテストとのことで参加申込ページもありますが、一般公開までは至っていないようです。

Inside AdWordsでの紹介ということもありますし、参加申込ページを見ると任意ですがAdWords アカウントIDとGoogle Merchant Center アカウントIDの入力箇所がありますので、管理としてはAdWords経由でGoogle マーチャントセンターのデータを使ってという感じなんでしょうか。

購入者としても、購入時になんらかのモジュール(オプトイン・モジュール)が必要とのことですが、それもどんなものかちょっと気になります。

申し込みは行ってみましたが、正式公開はいつ頃なんでしょう。米国での公開からすでに2年以上は経ってますので、それなりの効果はあったということでしょうか。

ただ、実際の画面表示ついては右下辺りに認証バッヂが表示されるのですが、この手のポップアップって、個人的にはあまり好ましい表示ではないのですが、Google認証 バッジが自分のショップで表示されるとちょっと嬉しいかも(笑)

Inside AdWords-Japan: Google 認定ショップ プログラムが日本でもスタート
Google 認定ショップ
Google 認定ショップへのご参加
Google認定ショッププログラム利用規約

HAIRSALON Fukuzawa Re+ 本店ウェブサイト新規公開

世間はばっちり師走に入り、個人的にももろもろ差し迫っている最中(笑)、本日、地元浜松の古い友人のサロンの「HAIRSALON Fukuzawa Re+」さんのウェブサイトが公開となりました。

明治36年創業と浜松でも老舗中の老舗の理容室で、オーナーの人柄もあり地元の皆様に愛される人気店です。

少し前に店舗リニューアルを行い、ウェブでもなにかしらお客様との交流を含めた情報発信ができればとご相談をいただきました。
今後、ソーシャルメディア関連含め、オーナーやスタッフの方々がまずは楽しんで使ってくれたらと思いますし、今後また、もろもろと行えたらと。

ありがたいことに地元では経営者や自営業者としてがんばっている友人たちが多く、仕事の話題はもちろん、もろもろのライフスタイルにも前向きな行動・言動が目立ちます。

皆さまには個人的にも十代(もしくはそれ以前)からいろいろお世話になりつつ(笑)、今でも友人たちのそんな姿勢が良い刺激になっています。

できればそんな友人たちと、地元で地域貢献にもつながるような「なにか」ができたら楽しそうだなあと思ったのも、地元での活動を開始しようと思ったことのきっかけのひとつでもあり、本日の公開は自分ごととしても本当に嬉しい出来事です。

「友人同士の仕事だなんて!」的なご意見もあるかと思いますが、それでも友人たちとしかできない、または友人たちだからできることもと思っていますので、ぬるく見守っていただけるようお願いいたします。
また、微力ではありますがなにかしらの地域(故郷)貢献へとつながっていけたら幸いです。

なにかご縁ありましたら、よろしくお願いします。

地元友人関係との仕事始め

地元の友人たちにはわりと経営者、または自営業者としてがんばっている人が多く、ちょっとした雑談の中にでも、基本前向きな言動が多く、現状に満足せず常になにかしらの方法、改善で今よりも少しでも事業拡大をしたいという熱意や想いが感じられ、話していてもこっちがなにかしらの刺激をもらえたりします。

そんな友人たちを見ていて、いずれ地元友人たちとなにかしらの形で一緒に仕事ができたらいいなぁと思っていました。

もちろん、”友人周りで”と聞くと「甘い!」とか云々言われたりもすると思いますが、せっかく十代から同じ場所で同じような(笑)ことをして過ごした友人たちとの縁があり、お互いに自分が選んだ道でがんばっているとなれば、もしかしたらなにかしら面白いことにもつながり、手始めは小さいながらも故郷への貢献にもなるのではと思ったのがきっかけです。

F氏と娘さん
意外(?)と負けず嫌いの性格みたい(笑)だったサイト初更新中のF氏と娘さん。

個人的にはWeb絡みでお手伝いすることが主ではありますが、その第一弾として友人F氏とのお仕事がスタートしました。
自分自身が好きなWebの世界だからこそ、ソーシャル関連含め、まずはオーナーやスタッフの方々自らが楽しんで使ってもらいたいと思い、Webサイト公開。今後、様子を見ながら、アレコレ話し合いながら、何かしら提案できたらと考えてます。

また、微力ではありますがいろんな友人たちと絡んで行けたらと、勝手ながら思ってます(笑)


P.S.
数日振りにサロンへいったらもろもろ告知や工夫をしてて、逆に嬉しくなりました(笑)

change_history