Googleモバイルファーストインデックスの有効通知が一斉に管理サイトへ

予定されていたGoogleのモバイルファーストインデックスですが、準備が整い移行可能となったサイト管理者宛に有効通知がいっせいに送られたようです。

モバイルファーストインデックス移行に向けてGoogle が正式に発表をしたのは2016年11月5日。

2016年11月5日 Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスに向けて

そこから移行開始の正式な発表は2018年3月27日。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスを開始します

Googleがモバイルファーストインデックスへの移行準備が整っていると思われるサイトから移行が始まるとのことでしたが、今回、その対象が一気に広まった感じでしょうか。

Mobile-first indexing モバイルファーストインデックス有効通知

Mobile-first indexing enabled for http://kazunoriiguchi.com/

http://kazunoriiguchi.com/ の所有者様

モバイル ファースト インデックスが有効になっているため、スマートフォン用 Googlebot のログでサイトのトラフィックが増加している可能性があります。また、モバイル版のコンテンツから Google 検索結果のスニペットが生成されるようになることもあります。

背景: モバイル ファースト インデックスは、インデックス登録とランキングの決定についてモバイル版のコンテンツを使用することで、ユーザー(主にモバイル ユーザー)が探している情報を見つけやすくするための仕様です。弊社のクロール、インデックス登録、ランキングのシステムは、これまでは PC 版のサイトのコンテンツを使用していたため、PC 版とモバイル版でコンテンツが異なる場合、モバイル検索に不都合が生じることがあります。弊社の分析によると、お客様のサイトのモバイル版と PC 版は類似しています。

詳細:

  • インデックス カバレッジについては、インデックス ステータス レポートをご利用ください。
  • インプレッション数、クリック数、サイトのデザインについては、検索パフォーマンス レポートをご利用ください。
  • ご不明な点がありましたら、ウェブマスター フォーラムにご投稿ください。その際は、メッセージ タイプ [WNC-20058194] である旨をお知らせください。または Google の一般公開イベント
    にお立ち寄りください。

すでに対応されているサイト管理者様はとくにすることは無いでしょうが、モバイル ファースト インデックス有効の通知があった時期は記録されていたほうが良いかも。
少数かとは思いますが対象のサービスがモバイルで閲覧されることに関係がないという方以外は、早急に対応をすることをおすすめします。

また、今後早急な対応をおすすめするのはなんといっても「https化」。
みなさん、httpsへの移行はおすみですか?

もしご心配のようでしたら、お気軽に弊社までご相談ください。

株式会社アリー allie – meet new scenery

iOSでGoogle AMPの元ページURLなどを表示

ページ表示の高速化が可能なGoogle AMP

SERPからAMP対応のページへアクセスした際に、画面上部へアプリインストールと同じような表示形式でAMPキャッシュページではない元ページのURLを表示するようになっていました。
※タイトルで「iOSで〜」としていますが、現時点でAndroidで検証はしていないためです。

iOSでGoogle AMPの元ページURLなどを表示

上部に表示されたリンクアイコン(クリップ)をタップすると、AMPでキャッシュされた元のページURLが表示され、それをさらにタップすると元ページへ訪れることができます。

iOSでGoogle AMPの元ページURLなどを表示

リンクアイコンの右側の三点アイコンをクリックすると「詳細」と表示され、Google AMP Viewer の説明ページへのリンクが表示されます。

iOSでGoogle AMPの元ページURLなどを表示

読込速度の向上につながるAMPですが、検索結果から訪れたサイトが初めてのサイトの場合、それがオリジナルのページなのかAMPでキャッシュされたページが表示されているのか一見すると判断が付きません。
今回のようにページ上部に表示されれば、一瞬にしてそれを判断することができます。

内容を閲覧するだけであればとりあえずはどちらかであるかはあまり大きな問題ではないように思いますが、画一的に表示されるAMPキャッシュのページでは印象への残り方も違いますし、TwitterなどSNSへ投稿する際にもAMPページでは現状、og:titleなどが反映されませんが今回の改善ではその判別が簡単になりますね。

Google I/O 2016 既存のモバイル体験をさらに向上・進化させるプロジェクトに注目

Googleの開発者向けカンファレンス「Google I/O」が、日本時間の5/19、サンフランシスコで開催されました。

Google I/O 2016

やはり時勢的にもモバイル(スマートフォン)向けのものが中心。
しかも、新しい機能を追加しながら既存の「体験」を新しくするようなプロジェクトに注目です。

また、Amazon Echoに対抗するようなGoogle Homeも発表され、今後はスマホなどではない新しいデバイスでのアシスタント機能の利用が広まりそうです。
AppleのSiriも含め音声検索広まりつつあるとともに、既存の電話製品との連動(IoT)次第で高齢者にもやさしい機能になっていくのかもしれません。

Official Google Blog: Saying ? to Allo and Duo: new apps for smart messaging and video calling

メッセージングアプリ Allo

AI botでパーソナルアシスタントの、Google Assistantを内蔵したメッセージングアプリ。

ボットを使ったメッセンジャーだと、先日FacebookがMessenger上でのチャットボットのプラットフォームを発表していて、チャットボットを使った応対など、そのビジネス利用に注目が集まっています。
個人的にも、従来のチャット的な使われ方や広告的なプッシュだけではなく、接客・対応など、おもてなしとしても利用されていくことに期待してます。

Google Nowと共通する点があるかと思いますが、OSの縛りやその相違点など、今後明らかになるのでしょうか。

ビデオチャットアプリ Duo

WebRTCを使ったビデオチャットアプリだそうです。既存のハングアウトと同分野かと思うのですが、いずれ統合されるのかも。
相手を呼び出しているときから、自分の動画が相手に表示されるのはおもしろいですね。

Instant Apps

ネイティブアプリをインストールせず、検索結果からウェブと同じ手軽さでその機能を利用できるというもの。

ウェブのラストワンクリックと近しいかもしれませんが、たしかにアプリインストールのワンステップって、少なからず負荷がかかります。

Googleが別途推し進めている、ウェブアプリ(サイト)でネイティブアプリ同等の機能を利用できるようにするProgressive Web Appsもネイティブアプリの体験をウェブで簡単にという、同じひとつの目的をもった流れかもしれません。

Progressive Web Appsは印象的にウェブをネイティブアプリに近づけるもの、Instant Appsはネイティブアプリをウェブに近づけるものというような印象を持ちました。

Android Instant Apps | Android Developers
Web  |  Google Developers

HTTPとHTTPSと両方ある場合はGoogleは優先的にインデックスする、という発表について

ここ1〜2年でしょうか、プロトコルをHTTPからHTTPS(サーバ認証)へ移行することで、同一条件であればSEO的にも優遇(ランキングシグナル)されるということもあり、HTTPS化を推奨する記事などを多く見かけるようになりました。

https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/12/indexing-https-pages-by-default.html

他の記事でも見かけましたが、HTTPSについては検索優位性うんぬんよりも、よりユーザーにセキュアな状態・環境を提供したい、またはなにかしらの仕組みを利用する上でそのプロトコルである必要があるといったことになると思います。

先日、Googleが「Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります」を発表したことにより、よりいっそうHTTPSよりもHTTPSの方が有利といった印象を持たれると思いますが、今回の発表については以下の点が概略になると思います。

同じドメインの 2 つの URL が同じコンテンツを掲載していると思われ、かつ、両者が異なるプロトコル スキームで配信されている場合、通常、以下の条件を満たしていれば HTTPS URL を選択してインデックスに登録します。

つまり、今回の発表でいえばどちらが有利ということでなく、HTTP・HTTPS両方のプロトコルで同一のページがあった場合、条件が揃えばHTTPSを可能な限り優先でインデックス(登録)しますよ、ということだと思います。

また、冒頭でも触れましたが検索順位への優位性というより、今後の新しいWeb技術(広義のHTML5・CSS3、JavaScript、Web・デバイスAPIなど)をウェブアプリ的に使用する場合にHTTPSが必須になってくるという点です。

参考: HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ – WCAN 2015 Winter に登壇してきました ::ハブろぐ

では、SSLサーバ証明書を取得すればそれでOKかというと、正確な移行作業(けっこう課題があるかと)など課題点も多くあると思います。また、実際のコストとしてもSSL証明書のコスト(取得・更新)、HTTPからHTTPSへの移行コスト、今後の運用・展開方針、広告関連やプラグインの対応までも、事前に検討しておく必要があります。

HTTPからHTTPSへの移行はコストもそうですが既存のウェブ資産の引き継ぎもそれそうの手間が必要になるでしょうし、ソーシャル上での評価(URLが変わることから)への対策も懸念事項です。

“時代”としてHTTPS化へすすんでいるというのは事実ですし、新規制作で費用・予算的にも可能であれば、HTTPSで制作・運用することをおすすめします。

現状では費用的にも高め(フリー)のサーバ認証ですが、共有SSLでもなくひとつのサーバの認証のみで同一サーバー内の複数ドメインを使用できるなど、費用的にも気軽に利用できる仕組みができたら良いなあと期待してます。

Googleオンラインストア認証制度のGoogle Trusted Storesが日本でも開始

発送やカスタマーサビスまで認証の基準に含めた、Google によるECサイトの認定プログラムが日本でも開始されたそうです。

少し前に米国では紹介されていたGoogle オンラインストア認証制度(Google Trusted Stores) ですが、認定ショップになると認証バッヂをショップに表示でき、購入者も最大10万円の保証などが受けられるサービスで、すでに参加ショップもあるようで、いくつかのショップで認証バッヂも表示されています。

Google認定ショッププログラムが日本でも開始

Google 認定ショップでの注文履歴を見る” というページもすでに日本語対応されていますが、パイロットテストとのことで参加申込ページもありますが、一般公開までは至っていないようです。

Inside AdWordsでの紹介ということもありますし、参加申込ページを見ると任意ですがAdWords アカウントIDとGoogle Merchant Center アカウントIDの入力箇所がありますので、管理としてはAdWords経由でGoogle マーチャントセンターのデータを使ってという感じなんでしょうか。

購入者としても、購入時になんらかのモジュール(オプトイン・モジュール)が必要とのことですが、それもどんなものかちょっと気になります。

申し込みは行ってみましたが、正式公開はいつ頃なんでしょう。米国での公開からすでに2年以上は経ってますので、それなりの効果はあったということでしょうか。

ただ、実際の画面表示ついては右下辺りに認証バッヂが表示されるのですが、この手のポップアップって、個人的にはあまり好ましい表示ではないのですが、Google認証 バッジが自分のショップで表示されるとちょっと嬉しいかも(笑)

Inside AdWords-Japan: Google 認定ショップ プログラムが日本でもスタート
Google 認定ショップ
Google 認定ショップへのご参加
Google認定ショッププログラム利用規約

change_history