Google Shopping Expressがベータテスト開始

Google Shopping Express のベータテストが開始されたそうです。

昨今、ECサイトとしての体裁については、販売側の様々な目的、重要にする点などから多様な形体をとることが可能になってきて、
販売側がこだわりどころを変えるのであれば、ほんとの意味で”もっと身軽に”ECサイトってできても良いのでは? と考えたりしています。

サイトの目標、資産的目的、一定以上の意味有る見た目的こだわりなどがクリアできるのであれば、現状でも、ネットショップを開設すること自体は様々なサービスを検討・比較できるようになっています。
しかし、実サービスとしてスタートすると、シッピングやバックヤード的なことって、時間的・人的資産や、さらに売り上げを伸ばそう!となった時に直面する基本的で重要な課題だったりします。

Google Shopping Express
Google Shopping Express – Same-day delivery from local stores
» Google Shopping Express – Same-day delivery from local stores
Google Shopping Express としては、配送面を押し出したプラットフォームとしての立ち位置のようですので、関連記事で比較されてるように、配送面でのユーザーメリットであるAmazonプライム や当日お急ぎ便 など、
商品的差別化(優位性)については個々のショップが切磋琢磨し、ショッピングサイトを集約するプラットフォームの立場への販売側の期待としては、サービス内容として重要(必要)な点ではないでしょうか。

また、商品特性云々はあるとしても、小売店の立場からしても、”複数の品を1カ所からまとめて送りやすく”という点はけっこうポイントだったりしますよね。
モール内などで消費比較やレコメンドなどの出会いから、言い換えれば、他店の商品との”ついで買い”につながったり。

せっかく(というより、たぶん追々絡んできますよね、きっと)のGoogle的立場であれば、Google ウォレットやSERP上でのGoogle ショッピングの立ち居位置、Google マーチャントセンターでの商品データの統一と管理を生かして、中小、または個人含めて販売側にやさしいサービスとなることを望んでいます。
オンラインストアの認証制度のGoogle Trusted Storesとかも、今後どうなるのか。

そうなると、もしかしたら既存のカートASPなんかも、より”加速”してサービス・内容の向上を行なってくれそうな(?)という期待も持ちつつ。

Chrome World Wide Maze

自分が選んだWebサイトが立体的な迷路となり、スマホとChrome を同期して遊べる、
Chrome のデモンストレーションを兼ねた”Chrome World Wide Maze”。

iOS / Androidのスマホがコントローラーとなり、立体になったサイトでポイント(コイン的な?)を集め、ゴールするというもの。

Chrome World Wide Mazeでのスマホ連携時
ゲームっぽい雰囲気たっぷりなSync作業時。
スマホがゲームのコントローラーに
まさにゲームのコントローラーって感じです。
Chrome World Wide Mazeの立体迷路
指定したWebサイトが竜巻なんかも出現する立体迷路に。

なにげに、ゴールできませんでしたが。
即時、指定したWebサイトになんらかの変化を与えるようなプロモとかってわりとあったりしますが、スマホ連携でさくっと体験させちゃうってすごいし面白いですよね。

Chrome World Wide Maze
» Chrome World Wide Maze
使い方はこちら
» Chrome World Wide Maze – About Tab Sync

Google Readerが閉鎖。今後の代替手段に期待も

Google Readerの閉鎖が発表され、正直かなりショック。
(ぜんぜん関係ないですが、昨夜、iPhoneのリーダーアプリ他の探してみようかと思ってたとこだったんですが)

Google Readerが閉鎖

利用者の減少などもあったそうですが、閉鎖の発表後さっそく、パロディ含めWeb上でいろんな反応があったり、Google Readerを軸としたサードパーティーのアプリなんかも多々ありますし、
やはりそれ相応にファン・利用者がいるはずなんでしょうが、それも時代の流れ的なもの何でしょうか。
※ショッピング用検索APIの停止とか、たしかに時代のつながりを感じたりもしますが。

たしかに、現状ではソーシャルなど他の情報取得(?)方法は多々あるのかも知れませんが、
今の時代だからこそ、企業・個人関係なく、ブログでの情報発信ってさらに意味があるし、リーダーでの情報取得、整理って利便性があるように思います。

なにかしら代替案なども出てきそうな雰囲気もあるので、他のリーダー関連にも期待しつつ、2013年7月1日を見据え様子を見てみようと思います。

» Official Blog: A second spring of cleaning

Mouエディターって、EC事業者とかに便利かも知れない

一見すると普通のテキストエディターっぽい(?)”Mou The missing Markdown editor”ですが、
ちょっと使ってみると、ふと、結構便利なんじゃないかと。

Mou - Markdown editor

一般のネットショップ系のサービスでも、ページ作成や商品説明など、実際に記述を行う個所については大抵、HTMLやCSSの記述が可能だったりします。
しかしながら、まったくそういった経験がなかったりすると、なかなかソースを書いたりするのって抵抗があったり、人によっては見るだけでも拒絶って感じの人もいるかと思います。

ましては未経験者の立場からすると、ソースを書く練習をするための”エディター”選びもなかなか大変で、
メモ帳的なものでももちろん十分なんですが、それだとより拒否られそうな印象もあります。

今回、別件でエディターを物色していたのですが、たまたま使ってみたMou については、ちょっとこれは楽しいんじゃないかという印象を受けました。

一番は、同一エディター内で”リアルタイムでプレビューができる”ということ。
そこまで必要ないかもしれませんが、外部CSSやJavaScriptも読み込みできます。

これだと、なんか書いてる実感があるし、即時内容が確認できて印象に残りやすいし、見た目的にも面白いのではないでしょうか。

たぶん、普通に商品ページやちょっとした特集ページをサービス内で作るぐらいであれば、そんなにがっつりソースを書くことって普通しない(自分はそういう場合でもあえてソース書きますが(笑))と思いますし、
このエディターであれば、ソース書くのが不慣れ(キライ)な人でも、少しは楽しく作業できたりしそうな気がします。たぶん。

ちなみに、試してませんがWindows用でもMarkdown editor がありました。
※MouとMarkdownPad共にフリーソフトです。

Mou The missing Markdown editor
https://mouapp.com/

MarkdownPad(Windows XP/Vista/7) – 窓の杜
https://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111020_485035.html

MovableTypeのブログ記事リストに、最下層カテゴリーで上位と同じ階層のカテゴリーリンクを表示する

MTでアーカイブテンプレートのブログ記事リストに、同一カテゴリーのリンクを表示させようと思い、サクッといくと思っていたらちょっとハマったのでご紹介。

MTで同じ階層のカテゴリーリンクを設置

親カテゴリーのページ、サブカテゴリーがあるページに関しては問題なかったのですが、サブカテゴリーを持っていない末端カテゴリーページに、そのページと同じ階層(末端ページの親ページのサブカテゴリーページなど)や、

末端ページより上の階層にある、同一カテゴリーに属するページへのリンクを末端ページに表示させるのにちょっとハマりました。
※表示は<ul>~</ul>のリストで、全てのリンクの一覧表示です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
<ul>
<!--親カテゴリーの表示-->
<mt:HasParentCategory>
<mt:ParentCategory>
<li><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>" title="<$mt:CategoryLabel remove_html="1"$>"><$mt:CategoryLabel remove_html="1"$></a></li>
</mt:ParentCategory>
</mt:HasParentCategory>
<!--/親カテゴリーの表示-->

<!--現在のサブカテゴリーの表示-->
<mt:HasSubCategories>
<mt:SubCategories include_current="1">
<li><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>" title="<$mt:CategoryLabel remove_html="1"$>"><$mt:CategoryLabel remove_html="1"><$mt:SubCatsRecurse$></a></li>
</mt:SubCategories>
</mt:HasSubCategories>
<!--/現在のサブカテゴリーの表示-->

<!-- サブカテゴリーがない場合、同じ階層(親ページのサブカテゴリー)のカテゴリを表示 -->
<mt:HasNoSubCategories>
<mt:ParentCategory>
<mt:SubCategories>
<li><a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>" title="<$mt:CategoryLabel remove_html="1"$>"><$mt:CategoryLabel remove_html="1"><$mt:SubCatsRecurse$></a></li>
</mt:SubCategories>
</mt:ParentCategory>
</mt:HasNoSubCategories>
<!-- /サブカテゴリーがない場合、同じ階層のカテゴリを表示 -->
</ul>
change_history