Aptana Studio 3はかなり高機能な感じ

ちょっとコード書くときの用のエディタでは、基本的にはmi が軽くて気に入っている中、Aptana Studio 3 をちょっと試しに使ってみました。

もろもろ機能が欲しいこともあり、最終的には、Dreamweaver が一番しっくりくる感じではありますが、業務用でなく個人ユースのMacBook Pro に、あえてCS6 を入れる必要があるかちょっと… ということで、とりあえずDreamweaver CS6 が発売になるまで、MacBook Pro にオーサリングツールまたはHTMLエディタで、なにを入れようかちょいちょい検討(基本無料で)しています。

Aptana Studio 3

» Aptana

全体的な印象としては、リアルタイムのデバッグというちょっと嬉しい機能(人によると思うけど)がついていたり、HTML5対応のコードヒントやタブ内でのブラウザ表示など、
ぜんぜん使い込んでいないにもかかわらず、それでもかなり高機能な印象でおどろきでした。

一応、候補としてはかなり高順位といった感じなんですが、なんとも感触的に、今一歩決めきれないといった感じ…。
「無償でここまで使えて何を!」と怒られそうですが、ぜんぜん気に入ったのですが、その辺はもう好みの問題でしかないと思います。

そろそろな気配はありつつも、具体的な発売日が未だ分からないCS6 ですが、こうなってくると、無料ではないですがいよいよ残るはCoda 使ってみようかなぁと。
※評判良さそうですし、Macですし…。

そもそも、Dreamweaver とCoda などを比較すること自体アレなんでしょうけど。

Aptana Studio 3 インストール方法&日本語化プラグイン

①サイトからダウンロード後、インストール先を変更してインストール

初期だとインストール先が↓となっているので、それを変更してインストール。
/Users/◯◯◯/Documents/Aptana Studio 3 Workspace を↓
/Applications/Aptana Studio 3 など。

②Pleiades – Eclipse プラグイン日本語化プラグイン

» Pleiades – Eclipse プラグイン日本語化プラグイン | MergeDoc Project
Pleiades をダウンロード。最新版または安定版をお好みで。

③Aptana Studio 3ディレクトリへファイルをコピー

日本語プラグインのpluginsフォルダとfeaturesフォルダの中にあるjp.sourceforge.mergedoc.pleiades を、のpluginsフォルダとfeaturesフォルダに入れる。

④AptanaStudio3.ini へ一文追記

Finder からAptanaStudio3.ini を探すと見つからないので、mi など他のアプリから開くと見つかります。

そこへ、下記を追記。

1
-javaagent:/Applications/Aptana Studio 3/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.ja

※Mac OS x 10.6以降の場合

インストール&日本語化プラグインについて、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
Aptana Studio の日本語化(Mac初心者編) | かたつむりくんのWWW

まったく表示されないキーワードはアカウントの品質へ影響するかどうか

現状管理しているアカウントでは、もろもろの理由から完全一致を基本とし、他のキーワードマッチを適宜利用していて、
完全一致を基本にキーワードの管理を行なっている方であれば、概ねそうであろうように、思い付くキーワードやフレーズを随時登録し、パフォーマンスによっては削除・停止を行なっています。

そうなると、各広告グループ内にそれ相応の数のまったく表示されないキーワードが存在していくかと思います。
そこで気になるのが、キーワードが表示されないことでのクリック率などのアカウントの品質への影響

数回でも表示されていれば、なにかしらの影響はあるのかも?と思うのですが、表示「0回」の全く表示されないものについてはどうなんだろうかと思い、
かなり昔ではありますが、AdWords については問い合わせを行い、以下のような回答をもらい、そのまま受け止めて管理しています。

AdWordsヘルプ
「検索ボリュームが少ない」と表示されるキーワードが、アカウントの品質に害を及ぼすということはございません。
しかしながら、「検索ボリュームが少ない」と表示されるキーワードは、ユーザーによってほとんど検索されないキーワードであり、そのキーワードでの表示回数も望めないと考えられますので、キーワード自体の見直しをお勧めいたします。
“検索ボリュームが少ない” と表示されているキーワードが存在したとしても、アカウント全体の品質スコアに悪影響を与えることはありません。(アカウント全体に影響を与えるクリック率は、検索ネットワークで実際に表示された広告に限っての話で、広告が表示されなかった場合や、自動的に停止されたもの、一時停止・削除された時のクリック率 0% は、影響しないということです。)

しかしながら、Yahoo!リスティング がスポンサードサーチ Ver.3へ移行され、現状ではAdWords のように各キーワードごとに品質インデックスの評価が行われることから、
Ver.3 へ移行した今、スポンサードサーチ でも表示されないキーワードは、アカウントへの影響はないのだろうかと改めて疑問に思い、問い合わせを行なってみました。

以下、問い合わせへの回答。

Yahoo!リスティング広告 お客様サポートセンター
スポンサードサーチ Ver.3では品質を評価する際、アカウント全体の評価も加味するため、アカウント内にパフォーマンスの低い(インプレッションに繋がりにくい)キーワードの存在が品質の低下につながる可能性がございます。
つきましては、キャンペーンまたは広告グループ内にインプレッションが発生していないキーワードがある場合には、恐れ入りますが削除いただくことをお勧めいたします。
また、下記ページをご確認のうえ、インプレッションに繋がりやすい、キーワードをご登録いただくなど、ご登録内容を精査することで効果的な広告運用に繋がる可能性がございます。よろしければご参照ください。

インプレッション数を増やすには

https://listing.yahoo.co.jp/online/solution/04_1.html

…。

Yahoo!リスティング では、まったく表示されないキーワードについても、その存在自体がアカウントへの品質低下に関連しているらしいとのこと。
正直なところ、完全一致押し と思えなくもないですが、クリック率が大きな影響があると思いますが、こと「インプレッションにつながりにくい = パフォーマンス低下」ということであれば、納得できなくもないような気も。

管理上ので言えば、表示されないキーワードが少ないに越したことはないですが、なんとも悩ましいかなぁと。

P.S. 各社丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。

Google TV YouTube App を更新

2010年前半からチラホラ見掛け始めたGoogle TVですが(もうそんな前だったんですね…)、Sonyからスタイリッシュな感じのTV もちょっといいなぁと思ってたりしてましたが、
その後、実際に日本ではあまり(?)見掛けることがなかったのですが、今回、YouTube アプリの更新となったそうで告知の動画など見てみると、やはり映画利用など今でも期待したりも。
※コントローラーがアレだとちょっと嫌だけど。

もはやTV というよりも、双方向含めての動画やコンテンツの問題になってる感じですが、Apple TV の話題もありますし、今年、TVはどんな風になっていくんでしょう。

AdWords 使えるのかなぁ。。笑

» グーグル、「Google TV」の「YouTube」アプリを更新 – CNET Japan

購入リンクをFacebookやTwitterで共有できる Gumroad

PinterestとTurntableのデザイナーが立ち上げたそうな、ソーシャルメディアに投稿したリンクから支払いができるサービスGumroad。

そのシンプルな操作画面などなど、ちょっといいなぁと。手数用などは”取引額の5%と30セントの手数料“だそうです。
「国内じゃぁ…」という意見もろもろ出てきそうですが、それはそれ。類似サービス含め、国内利用可能なものが出てきたらどんな感じでしょうか。

ソーシャルメディアに投稿したリンクから支払いができるサービスGumroad
» Gumroad – Selling should be as easy as sharing a link.

またちょっと使ってみようと思っていたところ、お世話になってる@DGSLCEOさんが早速。

Gumroad - @DGSLテスト
https://gumroad.com/l/rWR

ちなみに、今朝方見た時にはぜんぜん大丈夫でしたが、午後になるとどんどんサイトが重くなり、最終アクセス不可に…。
AWS使ってるようですが、短縮URLサービス(Bit.ly?)の問題か、夕方みてもまだアクセス不可。

やっぱ、Pinterestなどの注目含め、シード資金云々となると注目度もかなり高いんでしょうね。

Pinterestの19歳のデザイナーが起業して110万ドルを調達―Gumroadはリンクから支払いができる画期的サービス

MovableType(version 5.12)で親カテゴリーと子カテゴリーを見出しつきで表示する方法

ウェブサイト、またはブログに特定のブログ内のカテゴリー一覧を、親カテゴリーを見出しとして中カテゴリー一覧をリストで表示させ、
中カテゴリー内に小カテゴリーが存在する場合、小カテゴリーの一覧もリストでとして表示する方法です。

親カテゴリーを見出しとして表示、小カテゴリーの表示を行なっていなかったのですが、こんな感じで可能でした。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
<mt:MultiBlog blog_ids="任意のブログ">
<mt:TopLevelCategories>

<header><h3><mt:TopLevelParent><a href="<$mt:BlogURL$>/リンク">見出し:親カテゴリー名</a></h3><header>
    <mt:SubCategories>
        <mt:SubCatIsFirst><ul></mt:SubCatIsFirst>
            <li><a href="<$mt:BlogURL$>/リンク">中カテゴリー名一覧</a></li>
            <$mt:SubCatsRecurse$><!-- 中カテゴリー内小カテゴリー名一覧 -->
        <mt:SubCatIsLast></ul></mt:SubCatIsLast>
    </mt:SubCategories>

</mt:TopLevelCategories>
</mt:MultiBlog>
change_history