米Google スマートフォンでもProduct extensionsが利用可能に

日本でも利用可能となっているらしい、AdWords のProduct extensions ですが、
米Google ではiPhone でも利用(表示)が可能となったようです。

Google マーチャントセンター内でAdWords と連動させていれれば使用可能になるようで、
Google プレイス の登録が必要ですが、ローカル検索にも対応可能だそうです。

Linking Accounts in Google Merchant Center

  1. In your Merchant Center account, click Settings, then AdWords
  2. Enter your AdWords Customer ID and click Add

» Google Adwords: Product Ads – Google Merchant Center Help

» Creating an Account with Google Local Shopping – Google Merchant Center Help

日本版のGoogle Merchant Center でも設定箇所はありますし、登録しているXML データフィードなどが対象となるようですが、
個人的にはいかんせん、ハッキリと実感がまだありません。。

日本でも掲載のされているとか見かけたりしますが、実際のところ、どのくらいの方々が確認、利用されているのでしょう。

コントロールもどこまで可能なのか定かではありませんが、
スマートフォン でのProduct extensions も、ちょっと期待してしまいます。

» Product extensions now available on mobile devices – Google Mobile Ads Blog

World’s Most Exclusive Website は意外にも

なにやら見た感じ、ちょっとドキドキと…。Twitter でログイン。

World’s Most Exclusive Website

意外にも、ちょっとホッとする(?)感じのサイトへ。

» The World’s Most Exclusive Website

» You Probably Can’t Get Into the World’s Most Exclusive Website

Intel Facebookキャンペーンサイト The Meseum of Me

Intel によるCore i5 のFacebook キャンペーンサイト、”The Meseum of Me”。

Intel Core i5 Facebook キャンペーンサイト The Meseum of Me

Intel Core i5 Facebook キャンペーンサイト The Meseum of Me

“The Meseum of Me” ではFacebook でつながっている友人・知人のプロフィールアイコンが、
ミュージアム風に紹介されるというもの。

Intel Core i5 Facebook キャンペーンサイト The Meseum of Me

Intel Core i5 Facebook キャンペーンサイト The Meseum of Me

※勝手にキャプチャで登場していただいてすみません。

途中のロボットアームの場面など、さながらアニメーションっぽい雰囲気も。

Intel Core i5 Facebook キャンペーンサイト The Meseum of Me

» Intel® The Museum of Me

» Facebook – Intel Museum of Me

企業などのFacebook ページ が、今まで以上に拍車をかけて作り込まれていますし、
今後、Facebook内でこういったキャンペーンサイト も登場してくるのでしょうか。

ポルシェのある生活 Porsche Everyday

たぶん公開はちょっと前のようですけど、たまたま広告 を目にして行き着いたもので、
Porsche Everyday というポルシェ のキャンペーンサイト。

イメージ的に"高級感" や"スピード感" といったイメージ先行な気がしてますが、
今回はポルシェ のオーナーさんによる、「ポルシェのある生活」(?)についての体験ストーリーを語ってもらっているもので、ちょっと印象的でした。

Porsche Everyday

かなり偏った意見ですけど、とくにポルシェ のオーナーの方々は、
ポルシェ に対して思い入れが強い人が多い気が。

» Porsche Everyday – Explore the hundreds of ways a Porsche makes every day feel nothing like the everyday.

schema.org が地味だけどうれしい

わりと以前からではありますが、サイト構造としてのマークアップの一環として、
Microformats やRDFa、そして、今回統一されるMicrodata

日本でも一部、利用が開始され突如(?)打ち切りとなったRDFa が基準と思われたSearchMonkey や、
Google などが初期の段階から取り入れていたMicroformats など、使用用途で使い分けなども行ったりしてましたが、これがまたすべてを記述すると、若干手間だったりしてました。
※RDFa の名前空間など、わりと場所とったりと…

それが今回、Google、Yahoo!、Microsoft がschema.org にてMicrodata を統一の構造化マークアップ とすることで同意したそうです。
そんな世の中的にどうなんだろうと感じなくはないですが、個人的にはかなりウレシイ出来事の一つ。

schema.org

個人的には当初、基準とするならMicroformats かなぁと思った時期もありましたが、
ここのところ、Google がMicrodata を中心とする感があったので、まさかすぐに検索エンジン各社が統一とするとは思ってませんでしたが、HTML5 との親和性などもあるでしょうし、Microdata に決まったみたいです。

失礼ながら地味にもこの手のことを追っていた方にとっては、けっこう朗報になったように思います。笑

Official Google Webmaster Central Blog: Introducing schema.org: Search engines come together for a richer web

schema.org – Home

HTML Microdata

change_history