ページがなくなったURLをどのようにするのが好ましいのか?

商品の売り切れ・入れ替え、または販売中止など、
単純にURLの変更・移転の場合ではなく、現状のページURLに何らかの施しが必要となった場合、どのような対策がより好ましいのか。
(削除しなくても、他に使えというのはちょっとおいといて)

もちろん、その『該当ページ』がどのような状態(リンクなど)かによって、
その施す内容の比重が変わるかも知れませんが、ここではより、『一般的』なページをどのようにするかということ。

通常であれば、.htaccess などで『関連ページ』への301リダイレクトを行うのが一般的にいわれていることかと思いますが、
はたして、ユーザーから見た時にはどうなんだろうか…?

というのも、今月初旬に管理サイトのリニューアルを行い、
今までであれば、『関連ページ』へのリダイレクトを行っていたのですが、ふと、『ユーザー』から見たら、どうなんだろうかと思ったものでして。

ちなみに、Google ウェブマスターセントラルの説明では、

  • サイトを新しいドメインに移動し、できるだけスムーズに移行を行いたい場合。
  • ユーザーが複数の異なる URL を介してサイトにアクセスする場合。たとえば、ホーム ページに https://example.com/home、https://home.example.com、https://www.example.com といった複数の URL でアクセスできる場合、いずれか 1 つの URL を優先的な(正規の)リンク先として設定し、301 リダイレクトによって他の URL からのトラフィックをその優先 URL に送ることができます。ウェブマスター ツールを使用して使用するドメインを設定することもできます。
  • 2 つのウェブサイトを結合し、無効になった URL へのリンクが正しいページにリダイレクトされるようにしたい場合。

2 つのウェブサイトを結合し、無効になった URL へのリンクが正しいページにリダイレクトされるようにしたい場合。

との解説。
別のURL へ変わる場合は、上記の処理が好ましいと思いますが、はたして『同じ内容』がない場合はどうなんだろうか。

ただし、レンタルサーバーの汎用的な404 を返すのは、どう考えてもNGなので、
独自の404ページ必須ということで。

大手ECサイトであれば、404ページを返して、他のナビゲーションへの誘導を行えば良いと思うのですが、
中小のECサイト では、そんなあっさりと、なかなか結論が出しにくい(はず)。

ということで、今回のリニューアルは同一ページを除き、
個人的に望ましいであろう状態の404ページ を用意し、関連ページへのリダイレクトを行わずに様子を見ることにしました。
※GWT での該当URL は700本程度

どのような処理が『正しい』かということもありますが、
ユーザーにとって、どのような状態が『好ましい』かが、一番気になるところです。

『改善』での、ちょっとした一つの事柄かとは思いますが、
今後、直帰率やページ遷移など見ていきたいと思います。

SENSE 「トビウオニギタイ」

Mr.Children のアルバムに関連しているプロモーションサイトのようですが、
サイトに行くと、「SENSE12.1」と、さかさのSENSEの文字が。

SENSE

ソースを見てみると、
<meta name=”keywords” content=”├ビ宀オ=ギ夕イ,トビウオニギタイ,とびうおにぎたい,ギタイ,ぎたい,SENSE,センス”>
<meta name=”description” content=”Web上に散らばるSENSEをいくつ見つけられますか? ├ビ宀オ=ギ夕イ”>

「トビウオニギタイ」で検索してみると、YouTube にもそのい合言葉をつぶやく映像が。

はてな にも、詳細についてと思われる説明文がありました。
#1

品川駅にも、「トビウオニギタイ」が出現しているそうです。

「#01」などでのSENSE のサイトに、Twitter 投稿で「言葉の連想」ができる、
スクリーンセイバー がダウンロードできます。

個人的に好きな感じです。

“more ~ Google で、もっと。”

Google の各サービスを、より楽しく紹介する“more ~ Google で、もっと。” がスタートしました。

今までも、Google のサービスを紹介するものは、もろもろとあったと思いますが、
今回は、今まで以上になんとも楽しげ。

しかも今回は、ちょっと珍しくドメインも別。
「morewithgoogle.jp」

more ~ Google
Google で、もっと。

たしかに、「ナビゲーションパネル」なども一般的には、どのくらい使われているのか定かではありませんし、
様々な活用方法があるかも知れませんしね。

Google Earth かなり楽しげ。

Googleのウェブとブラウザについて学ぶ、HTML5サイト「20 Things I Learned About Browsers & The Web」が素敵

Google が、Web とブラウザ について学ぶ、「20 Things I Learned About Browsers & The Web」を公開。
しかも、HTML5 のブック風解説書サイトということで、その使用感に感動です。

以前公開された、Google のHTML5 を使ったミュージックムービーもかなり感動モノでしたが、

実際の使用感や、ライトの点灯など、ちょっとおどろきですが、
一度サイトを離れて(ブラウザを閉じて)、再度訪れると「resume reading」まで!
※URLも..

Google - 20 Things I Learned About Browsers & The Web

20 Things I Learned About Browsers and the Web

ぜんぜんまだアレですけど、いやはや、HTML5 がさらに楽しみになりました。

Official Google Blog: A curious guide to browsers and the web

Google アパレルサイト「Boutiques.com」公開

当初、関連記事などを見た際にはちょっと?といった感じでしたが、
どうやら、「ショッピングサイト(販売)」でなく、各専門店(ショップ)へ『介する』サイトとして、Boutiques.comを公開したそうです。
※しかし、ドメインすごいですね..

たしかに、実際のサイトを見てみると、
現状、Boutiques.com では販売を行っておらず、おおよそGoogle Product と結び付いているであろう、ECサイトへ誘導されます。

単一サイトのポリシーに、「Google」の名前が載っているのも、なんとなく新鮮な気も。
Policies – Boutiques.com

ただし、検索方法もろもろもあるかと思いますが、
何点か探してみたところ、全てがGoogle Shopping から見つけられませんでした。

しかしながらその中身は、イメージ(ビジュアル)検索、ソーシャルメディアとの連動、パーソナライズのレコメンド、
自分の好みから作られる「YOUR BOUTIQUES」、デザイナーのレコメンドなどなど、機能面はさすがといった感じですよね。

自分好みのスタイルなどを選んで、パーソナライズのレコメンデーションやソーシャルでの連動となると、
若干、Shop It To Meとかを思い出したりもします。

特に女性アパレル市場は魅力的な市場でしょうし、最近特に新機能の公開があるGoogle プレイスとショッピングの連動など、
今までの検索よりも、より一歩踏み込んだ、ユーザーが得たいであろう商品(製品)検索に注力しているのかも知れませんね(季節・時期的にも?)。

具体的なビジネスモデル は決まってないそうですが、
今後、Google Shopping との住み分けやプロモーションなど、ちょっと注目です。

ビジネス・企業 / テクノロジー / 米グーグル、ファッションサイト立ち上げ / The Wall Street Journal, Japan Online Edition – WSJ.com


Google Retail Blog: Introducing Boutiques: a new way to shop for fashion online

change_history