リクルートエージェント 格言投稿サイト「ゲンバのカクゲン2010」入賞作品はメディアを通じて発表も

リクルートエージェントによる、格言投稿サイト「ゲンバのカクゲン2010」。
Twitter と連動しており、自分の「格言」を投稿できます。

入賞作品は、広告、主要なメディアで発表もされるとのこと。
「格言」とは、らしい感じがしますね。

ただただ、連ねているだけではなんですが、
時には、『言葉』や『文章』で奮い立たせられリもしますし、大切なことのようにも思います。

リクルートエージェント ゲンバのカクゲン2010
ゲンバのカクゲン2010|転職のリクルートエージェント「転職に人間力を。」

Google AdMob モバイル動画広告が"魅せる"

iPhone やAndroid を筆頭に、スマートフォン系の「広告」(アプリとかの)が徐々に姿を見せていますが、
今回の、iPhone用インド ケララ州観光局のMobile Video Adsはちょっと”魅せて”くれる感じです。

ユーザーの使われ方はもろもろあるにせよ、広告での「クリエイティブ」要素の本領発揮でしょうか。

AdMob Mobile Video Ads
Kerala Tourism Board Innovates with Mobile Video Ads – Google Mobile Ads Blog
※実際の動画はサイトにてご覧ください

広告で、HTML5(+JavaScript+CSS3)の片りんも話題に上ることが多くなってきましたが、
こちらも”魅せます”。

https://www.youtube.com/watch?v=a-_xa_m7MXU&hl=ja&fs=1
5 Ways HTML5 Is Changing Mobile Advertising

U.S.に続き、U.K.でもAdWordsのProduct extensionsが利用可能に

ECショッピング系としてちょっと、期待をしているAdWordsのProduct extensions。
今回、そのProduct extensions がU.K.でも利用可能になったそうです。

ちなみに、SonyStyle.com ではCVが9%向上したみたいです。

たしかに、ユーザーがSERP に表示された「+」ボタンをどこまでクリックするかという懸念もありますが、
仮に、表示さなれるとなると、まさしくYahoo!でのYahoo!ショッピングの差し込みのような感じなのかと。
※しかも、表示位置が一番上

もともとGoogle Product Search への登録などが必要なのかと思っていましたが、
Google Merchant Center への登録で利用が可能のようです。
※日本ではどうなるのかと..

Google Commerce Searchなども含め、仮に日本でもGoogle Product Searchや Google Merchant Center の利用が普及していくと、

やっぱり、『Google ショッピング』もあながちあったりするのかも?と思ってしまいます(笑)。

AdWords Product extensions

Product extensions now available to all U.K. advertisers – Inside AdWords

Gucci Connect がソーシャル要素満載で公開

Gucci が公開した「Gucci Connect」。
Gucci S/S 2011 のファッションショーの様子をオンラインで放送したようです。

Facebook Social Plugin やTwitterを始め、
たぶん、ショー閲覧者の映像、チャット機能、YouTube 上のビデオの一覧など、盛りだくさんの内容となっています。

ショーを閲覧されている方々なのか、画面内に映っている方々も、中にはかなりリラックスされて閲覧されている方もいるようで 笑
※参加者(閲覧者)同士で、Gucci Connect上でwebcamを使ってのチャットとかもできたのかも..

Gucci Connect
Gucci Connect

以前、公開されたBurberryOscar de la Renta など、
トップブランドが、新たにソーシャルメディア(ソーシャルネットワーク)を利用したサイト、サービスを公開していますが、
絶対的に有効活用をするべきカテゴリだなあと、再度認識させられます。

しかしながら、ショーの閲覧者の映像とはちょっと驚きました 笑。

BMWのiDriveがiPhoneと連動

かなり昔、初期の頃の「iDrive」を見た際に、
その機能というよりも「様相」に、けっこうセンセーショナルなものを感じた記憶がありますが、

今回、そのBMWのiDriveに「iPhone」がつながり、
操作をiDrive上のパネル、コントローラーで行えるようになったそうです。

実際のところは、そのApple ライクなインターフェースが注目されているようですが、
『一つのデバイス』を中心に、様々なものごとがつながっていくのだと、改めて感じさせられました。

やはり、『車』と『インターネット』というのも、今後、ますます深い関係となっていくでしょうし、
モバイル(デバイス)が、様々な「ものごと」を集約する『キー』となっていくんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=zj0SRzd40s4&hl=ja&fs=1

新型BMW、Appleインターフェースを採用。iPadとiPod Outも

change_history