U.S.に続き、U.K.でもAdWordsのProduct extensionsが利用可能に

ECショッピング系としてちょっと、期待をしているAdWordsのProduct extensions。
今回、そのProduct extensions がU.K.でも利用可能になったそうです。

ちなみに、SonyStyle.com ではCVが9%向上したみたいです。

たしかに、ユーザーがSERP に表示された「+」ボタンをどこまでクリックするかという懸念もありますが、
仮に、表示さなれるとなると、まさしくYahoo!でのYahoo!ショッピングの差し込みのような感じなのかと。
※しかも、表示位置が一番上

もともとGoogle Product Search への登録などが必要なのかと思っていましたが、
Google Merchant Center への登録で利用が可能のようです。
※日本ではどうなるのかと..

Google Commerce Searchなども含め、仮に日本でもGoogle Product Searchや Google Merchant Center の利用が普及していくと、

やっぱり、『Google ショッピング』もあながちあったりするのかも?と思ってしまいます(笑)。

AdWords Product extensions

Product extensions now available to all U.K. advertisers – Inside AdWords

Gucci Connect がソーシャル要素満載で公開

Gucci が公開した「Gucci Connect」。
Gucci S/S 2011 のファッションショーの様子をオンラインで放送したようです。

Facebook Social Plugin やTwitterを始め、
たぶん、ショー閲覧者の映像、チャット機能、YouTube 上のビデオの一覧など、盛りだくさんの内容となっています。

ショーを閲覧されている方々なのか、画面内に映っている方々も、中にはかなりリラックスされて閲覧されている方もいるようで 笑
※参加者(閲覧者)同士で、Gucci Connect上でwebcamを使ってのチャットとかもできたのかも..

Gucci Connect
Gucci Connect

以前、公開されたBurberryOscar de la Renta など、
トップブランドが、新たにソーシャルメディア(ソーシャルネットワーク)を利用したサイト、サービスを公開していますが、
絶対的に有効活用をするべきカテゴリだなあと、再度認識させられます。

しかしながら、ショーの閲覧者の映像とはちょっと驚きました 笑。

BMWのiDriveがiPhoneと連動

かなり昔、初期の頃の「iDrive」を見た際に、
その機能というよりも「様相」に、けっこうセンセーショナルなものを感じた記憶がありますが、

今回、そのBMWのiDriveに「iPhone」がつながり、
操作をiDrive上のパネル、コントローラーで行えるようになったそうです。

実際のところは、そのApple ライクなインターフェースが注目されているようですが、
『一つのデバイス』を中心に、様々なものごとがつながっていくのだと、改めて感じさせられました。

やはり、『車』と『インターネット』というのも、今後、ますます深い関係となっていくでしょうし、
モバイル(デバイス)が、様々な「ものごと」を集約する『キー』となっていくんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=zj0SRzd40s4&hl=ja&fs=1

新型BMW、Appleインターフェースを採用。iPadとiPod Outも

LEXUS – Darker Side of Green

昨日、Twitter のTLを眺めていて、たまたま目にしたものですが、
LEXUS – Darker Side of Greenのサイトが、まさに『映画』を彷彿とさせるかのごとく、ちょっとスゴイです。
※すみません、どなたのつぶやきか分からなくなってしまいました..

もともと、車のキャンペーンサイトって、各社かなり予算やリソースを掛けて制作されることが多いと思いますが、
どんどん、『コンテンツ』としての意味合いを強めているように思います。

ソーシャルメディア上でも、見ている人の『共感』を得ていくには、
『クリエイティブ』の力って、測り知れませんよね。
※もちろん、LEXUSでのエコカーといのも、すごいと思います

LEXUS - Darker Side of Green
LEXUS - Darker Side of Green
Darker Side of Green – Lexus CT 200h

O2O(オンライン・ツー・オフライン)という「表現」に納得

個人的に従事する物事で、現状一番の事柄である「Eコマース」。

定義としては若干、幅のあることがらかも知れませんが、
個人的には「オンラインショッピング」がもっか、一番意味をなす事柄となります。

しかしながら、現状での目標、または課題の一つとして、
現状展開しているショップでの、リアルでのショップ展開があり、

オンライン上の中だけのそれ以外に、
インターネット(オンライン)とリアル(店舗・ショップ)との関わり合いに、現状着目もしています。

少し前(?)から利用されている、Twitterなどでの「リアルタイム」でのショップ・サービスのPR(告知がほとんどと思いますが)、
クーポン関連での現状基本となる、割り引き等の「サービス」との接点など、

もともとリアルでのショップ、またはサービスとユーザーが接する方法・仕方が徐々に変わりつつあり、
それを概して表現する言葉として、「O2O(オンライン・ツー・オフライン)」という表現が、個人的にちょっとしっくりくるように思います。

「一般的」という概念は様々あるかと思いますが、クリティカルマスを超えていると言われているTwitterでさえ、
まだまだ一般的に「利用」されているという状況には、少し手前のようにも思いますが、

foursquare やGowalla、先日、日本でも公開となったFacebookスポットやロケタッチなど、
オフライン(リアル)での情報を、オンライン上に集約するサービスが注力されていますが、
※mixiもソーシャルネットワークでなにか出るのかな..

まさに今、ローカル情報のアーカイブ化が行われているのだと実感します。
※リアルタイム性が含まれているのが、更に拍車を掛けてすごいなと

なぜか日本では未だローンチされていないサービスとして、「Google Product Search」 (旧Google Base)がありますが、
率先してGoogle Placesの利用、登録を推し進めるなど、まずはリアルでのアーカイブ化を先行した後、実運営者側からの情報提供を行うとかなのかなあと思ったりもします。

そういった、GoogleMapへのローカル情報のアーカイブ化と並んで、クローズドでのfacebookのローカル情報プラットフォーム争いが、
今後益々、注目されるところです。
※Facebookスポットが、iPhoneアプリだとBing地図になるのもちょっと勘ぐったりもします..

Googleもその立ち位置として、Facebookからの情報共有を少なからず望んではいるのでしょうが、
Twitter(Firehouse)のリアルタイム情報を提供しつつ、既存のWeb情報のインデックスをどのように推し進める(変化)のか、一ユーザーとしても楽しみです。

現状、リアルとの接点としてクーポン系が盛り上がりつつありますが、
メリットとして、情報提供の仲介サービスとしてのみならず、オンライン上で支払いが行え、ユーザーの行動+宣伝行為が行えることであり、
単に割り引き先行というのは今後、また変化があることとしても、ユーザーへの情報提供、接点作りとして、新たな利用価値が受け入れられているんだと思います。

もちろん、新旧の入れ替わりはあるにせよ、何かに取って変わるということではなく、
ユーザーとショップ、またサービスとの接点が増えることにつながりますし。

現状でも、一部のクーポン系アプリなどがその位置情報によって提供店舗の情報を得られるように、
ユーザーの情報の得方として、モバイル(ケータイ)に自分の欲しい(であろう)情報がもっと自然に届けられ、
モバイル(ケータイ)が各々のソーシャルグラフ、ストリーム(情報の流れ)を集約するものとなるのも、そう遠くない気もします。

つらつら書きましたが、一事業に携わる者として、
今後さらに、各レイヤー(プラットフォーム)への情報提供の『仕方』、「どこ」を介して(通して)サービスと接し、また知りあってもらえるかということを意識することが、大切なんじゃないかなあと思います。

change_history