「Gmail」や「Google Calendar」から、
いよいよ(?)、「β表示」が消えたんですね。
今後ますます、サービスの拡充が行われるのでしょうね。
※「Google Analytics」からもいつの間にか消えてました、今回と同時期でしょうか…
ちなみに、「おなじみのベータ版に戻る」機能が付いているのところが、
ちょっと Googleっぽい気も。
hello :)
「Gmail」や「Google Calendar」から、
いよいよ(?)、「β表示」が消えたんですね。
今後ますます、サービスの拡充が行われるのでしょうね。
※「Google Analytics」からもいつの間にか消えてました、今回と同時期でしょうか…
ちなみに、「おなじみのベータ版に戻る」機能が付いているのところが、
ちょっと Googleっぽい気も。
“ネットスーパーの時代!?~本格的なネットとリアルの融合~”
たまに耳にしていたものの、あまりご縁が無いことから見たことがなかったのですが、
昨日、『ネットスーパー』の記事を見て、もろもろのサイトとかを見てみると、
その便利さと豊富さにちょっと驚きました。
もちろん、送料をかについてもそうですが、
その「品種」や「食材」、配達の「時間」とかでもその利便性の高さを感じました。
お恥ずかしながら、あまり料理に縁がなく、
スーパーでの「適正価格」等は比較ができませんが、
ある程度妥当な金額であれば、通常の食材からレトルト(?)まで、
かなり利便性があるのではないでしょうか。
ちなみに、
なかでも「パルパルパルパル パルシステム」がより便利っぽいとの噂も…。
安易なところですが、時間とかでの「特売」や実際に食材を手に取って購入できるなど、
リアルとの差別化も出来るでしょうし、今後、よりそのサービスの拡充がされていくように思いました。
今でこそ、
そういった「インターネットショッピング」の普及があるからこそでしょうが、
昔、人づてで聞いたことがありますが、「オイシックス」さんとかの立ち上げの頃は、
「ネット」で「スーパー」というのは、なかなかご苦労があったのではないでしょか。
—
7月7日、『七夕』の願掛けにちなんで、少し前から開始していた某ショッピングサイトですが、
かなりコンセプトを変更してリニューアルオープンしました。
もともと個人的なプッシュから、
ある程度既存の取扱アイテムでもご利用頂けるのではないかと思い開始したサイトではありますが、
その後、もろもろの関係者等への聞き込みの末、
より需要が見込めるであろうカテゴリーにリニューアルしました。
※技術的なことよりも、市場重視で…
まだまだ手探りな点は多々ありますが、一つ返事でリニューアルをOKしてもらえ、
協力を得ながらも、実運用まで行わせてもらえることには感謝しなければいけません。
※ぜったい通常の会社(?)ではありえん気が…
様々なショッピングサイトがある中で、お客様がより望んでいるアイテムをご提案し、
そこに、その時々の出来る限りの付加価値をお付けして、より『頑張っているショップ』を目指して邁進していきます。
そして、出来ることであれば当社のフットワークの良さを活かしつつ、
一つの『ブランド』として成長できればと…。
とくに何も脈略はありませんが、
最近CMとかでも「BeeTV」のCMとかを目にするようになって、
個人的にあまり(ほとんど)ケータイで動画を見ることがなく、実体験が薄いため、
「Youtube」とかの『無料』のものと、どのように差別化を図るのかちょっと気になりました。
“YouTube – YTmobile2009 さんのチャンネル”
「投稿」とかではなく、有料に値する動画を配信するのみ(?)のようですが、
docomoということもあり、リードする対象の顧客はすごい数いらっしゃるでしょうし、
今後、どのように伸びていくのでしょう…。
ケータイやスマートフォンが動画とかも使っての、
余暇を過ごす以外でのプラットフォームになっていくんでしょうね…。
「質問」と「回答」を結び付けるものらしいです。
質問者が「ブログレンジャー」というキーワードを自ブログ内に書いて質問し、
その質問をみた回答者が、自ブログにその記事へのリンクを張り回答するようです。
個人的にも色々と見識者の方々のブログに恩恵を受けていることもあり、
少しでも早く、目的のブログにつながるのは便利ではないでしょうか。
通常もっと自動で的確に結び付けてくれると…。
※検索する側のリテラシーも関係あるか…
“ブログレンジャー”
“質問ブログと回答ブログを結ぶQ&Aサービス『ブログレンジャーQA』実験開始”
—
なかなか腰(背中)の張りが抜けない…。
やはり、運動不足か…。
“新しいケータイのカタチ。ECナビケータイ始まる。/ ECナビ”
“ポイント特典が一番ユーザーに響く――ECナビMVNO事業参入の狙い – ITmedia +D モバイル”
「独自ケータイ」を販売するとは驚きました、いよいよそういうサービスも登場くるんでしょうね。
※実機はauモデルらしいです
ケータイ使用料金に対して、毎月ECナビポイントをバックして、
ユーザーはそれを現金や商品とかと交換できるみたいです。
“サービス”での囲い込みが、今後ケータイでは拡がっていくのかも知れません…。
—
“子どもと携帯電話で全国初の条例~国と地方、家庭の温度差~”
可決されたようですね。
今後、他県の動向も気になるところです。
たしかに、自分には現状図り知れまないことなのかも知れませんが、親御さんは有害サイトに対し心配・不安を持つのでしょうが、
ケータイ所持を禁止すれば、インターネットへの接触がなくなるということには、
なかなかつながりにくいようにも思います。
※逆に好奇心煽る気も…
それよりも、違った側面からの規制とかもあるような気がしますが、どうなんでしょうか。
Googleとかについても、一部言及されているようですが、
「抑制」とか「接触」するというようなものではなく、違うフィールドのもののように感じますが…。