【簡易版】WordPressのAMP公式プラグインでGoogleアナリティクスとAdSenseを表示させる方法

専用のソースコードの記述を行った別ページを用意することで、Googleが専用のキャッシュを用意しページ内容をスマホなどのモバイル端末での表示を高速化するGoogleのAMP
Googleのテスト以外でも検索結果でのトップニュースとしてのカルーセルや、国内でも徐々に目にする機会も増えてきたAMP(Accelerated Mobile Pages)。

WordPressでそういったAMPの設置・記述を行なう場合、AMP公式プラグインを利用している方も多くいらっしゃると思います。
そういったなか、Googleアナリティクスのコードを設置しAdSenseを表示させるのにテーマのfunction.phpに記述して読み込ませる方法などもあるかと思いますが、今回はプラグインの該当ページに直接記述するという、より簡単に設置する方法です。

記述箇所は以下の、AMPプラグインのsingle.phpファイル。
WoprdPress管理画面、該当ファイルのダウンロード・アップロード以外にも、「プラグインの編集」からも記述ができます。

ただし注意として、プラグインのアップデートがあった場合、改めて記述する必要がありますので、更新の際は注意が必要です。

1
wp-content > plugins > amp > templates > single.php

Googleアナリティクスの設置・記述

WordPressのAMP公式プラグインでGoogleアナリティクスのコードの設置方法

※Googleアナリティクスのコードはテンプレート(temp_analytics_amp.php)を読み込ませていますが、直接書き込んでもOKです。

AdSenseの記述

WordPressのAMP公式プラグインでAdSenseの記述方法

※サイズや広告については任意で書き換えてください。

現状ではまだ購入はできないようですが、EC関連などニュースが即時性あるもの以外での活用も検討されていますし、リソースの問題もありますが運営サイトの状況・内容合わせて対応を検討されても良いかもしれませんね。

Google AMP対応のWordPressの構造化データ記述方法

Google Chromeで非httpsサイトに注意マークを表示

Googleはユーザーの安全性確保のためにもサイトのhttps化を決済ページ以外でも推奨しています。
もともとChrome以外のブラウザでも、https化ページにアクセスした際にはそのセキュアレベル次第でURLバーに緑のカギアイコンを表示していました。

HTTPSサイトでのURLバーの緑のカギアイコン

それが本日、テストかもしれませんが以前から少し噂されていたように、Google Chromeで非httpsサイトにアクセスした際にURL箇所に注意(警告?)アイコンが表示されるようになりました。

Google Chromeで非httpsサイトで注意(警告)アイコンを表示

たしかにユーザーの安全性を考慮すると、ECの決済ページだけでなくhttps化した方が安全性は高いと思いますし、できれば推奨はしたいところです。
なかでも、できれば見た目的にも分かりやすい「緑のカギアイコン」も認証レベルがおすすめですが、いかんせん費用面の課題も。

検索結果での優位性も僅かながらもあるとのことですが、それ以上にユーザーへの安全性アピールとしても、HTTPSの導入は検討したいところです。

しかし、中小のサイトオーナーにとってはそのHTTPSの費用、また、現状でhttpでサイトを公開している場合、せっかく築いたドメインへのウェブ資産がhttps化でリセットされてしまいますので、そういった資産をしっかりと引き継げる作業が行える制作会社の選定も必要ですし、その移行作業費用も課題になります。

制作側としては時代の流れと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、移行については安易に検索結果での有用性を煽るのではなく。実作業の詳細からその必要性、https推奨の背景・理由なども含めてご説明・ご提案していきたいと思います。

国内からのiPhoneのSafariでのGoogle検索でも、AMPニュースカルーセルが表示

先だって米Googleのニュース検索で開始されたGoogle AMP(Accelerated Mobile Pages)対応記事のカルーセル表示。
国内でも対応が開始されたようで、iPhoneのSafariでのGoogle検索をした際にAMPマーク(カミナリアイコン)が付いた投稿が、AMPニュースカルーセルに「トップニュース」のタイトルのもと表示されました。

日本国内からのiPhoneのSafariでのGoogle検索でのAMPニュースカルーセル表示
「都知事選」で検索(2016/07/12)

検索フレーズが時事的な内容の場合に表示されるようで、ニュース記事の表示と同様なのか、タイムリーではないであろうフレーズでは表示されませんでした。

AMP対応は現行のニュースだけでなく、レシピやeBayがAMPを導入など、その他の分野にも広がりを見せつつあります。

AMP対応は読み込み速度の向上というユーザー体験の向上につながります。
WordPressのAMP対応の構造化データ記述やプラグインの利用などでも対応は可能ですし、現段階ではサイトの情報によってとはなりますが、必要に応じて何かしらの対応を行っていきたいですね。

AdWordsショッピング広告のデータフィードの商品アイテムの自動更新のGoogleマーチャントセンターでの設定方法

AdWordsのショッピング広告で利用するデータフィードで、その商品在庫数や価格の変更を通常のフィード更新作業とは別に自動更新を行える機能(設定)のGoogle Merchant Centerでの設定方法です。

2016/06/14のオフィシャルブログでは “本投稿は 2014 年 9/30 に投稿された英語記事の日本語訳です。” とあり、
現時点(2016/06/16)でも下記の図のように”現在、次の国の商品アイテムには、特定の警告に応じた自動更新は適用されません。”と表示されるため、設定はできますが今だ日本では未対応の様子。

Googleマーチャントセンターでの設定方法

現在、Googleマーチャントセンターでのアカウントは複数のサイトを登録(AdWords MCCのような)したマルチクライアント アカウントを使っているのですが、
親となるマルチクライアント アカウントで設定を行なうと、紐付いている子アカウント(サイト)の設定も一括で設定が可能です。

Googleマーチャントセンターで複数のサイトを登録する方法

「設定 > 商品アイテムの自動更新」より設定が行えます。

Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

自動更新を行なう対象は、次の属性のから選ぶことができます。

  • ・価格のみ
  • ・在庫のみ
  • ・価格と在庫
Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

親アカウントの自動更新の設定箇所では設定後もエラーメッセージは表示されませんでしたが、
小アカウントの自動更新設定箇所を見ると、”現在、次の国の商品アイテムには、特定の警告に応じた自動更新は適用されません。日本”と表示されていました。

Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

気のなる自動更新の頻度とは?

通常のデータフィードの送信以外で更新されるその頻度はどのようになっているのか詳細を見てみましたが、どうやらサイトのクロール頻度に準ずるようで、具体的な更新頻度の説明は見つけられませんでした。

商品アイテムの自動更新は、時間どおりに更新作業を行うため、お客様の商品のランディング ページにどの程度の頻度でアクセスできるかに左右されます。Google Search Console を利用すると、お客様のウェブサイトを Google がクロールする速度を変更することができます。

また、自動高銀の設定を行っても通常のデータフィードの更新は必要です。

商品アイテムの自動更新は、データフィードや商品データの通常の更新作業の代替になるものではありません。商品アイテムのごく一部を対象に、価格や在庫の情報の正確性に関する問題を修正するためのものです。商品アイテムの自動更新ですべての商品アイテムに対応できるわけではないため、正確な商品データを定期的に Google ショッピングに送信していただく必要があることに変わりはありません。

商品アイテムの自動更新 – Google Merchant Center ヘルプ

価格や在庫の変動が早い商品についてはコンテンツ APIの使用を進められていますが、その更新頻度により利用してみたいですね。

Google I/O 2016 既存のモバイル体験をさらに向上・進化させるプロジェクトに注目

Googleの開発者向けカンファレンス「Google I/O」が、日本時間の5/19、サンフランシスコで開催されました。

Google I/O 2016

やはり時勢的にもモバイル(スマートフォン)向けのものが中心。
しかも、新しい機能を追加しながら既存の「体験」を新しくするようなプロジェクトに注目です。

また、Amazon Echoに対抗するようなGoogle Homeも発表され、今後はスマホなどではない新しいデバイスでのアシスタント機能の利用が広まりそうです。
AppleのSiriも含め音声検索広まりつつあるとともに、既存の電話製品との連動(IoT)次第で高齢者にもやさしい機能になっていくのかもしれません。

Official Google Blog: Saying ? to Allo and Duo: new apps for smart messaging and video calling

メッセージングアプリ Allo

AI botでパーソナルアシスタントの、Google Assistantを内蔵したメッセージングアプリ。

ボットを使ったメッセンジャーだと、先日FacebookがMessenger上でのチャットボットのプラットフォームを発表していて、チャットボットを使った応対など、そのビジネス利用に注目が集まっています。
個人的にも、従来のチャット的な使われ方や広告的なプッシュだけではなく、接客・対応など、おもてなしとしても利用されていくことに期待してます。

Google Nowと共通する点があるかと思いますが、OSの縛りやその相違点など、今後明らかになるのでしょうか。

ビデオチャットアプリ Duo

WebRTCを使ったビデオチャットアプリだそうです。既存のハングアウトと同分野かと思うのですが、いずれ統合されるのかも。
相手を呼び出しているときから、自分の動画が相手に表示されるのはおもしろいですね。

Instant Apps

ネイティブアプリをインストールせず、検索結果からウェブと同じ手軽さでその機能を利用できるというもの。

ウェブのラストワンクリックと近しいかもしれませんが、たしかにアプリインストールのワンステップって、少なからず負荷がかかります。

Googleが別途推し進めている、ウェブアプリ(サイト)でネイティブアプリ同等の機能を利用できるようにするProgressive Web Appsもネイティブアプリの体験をウェブで簡単にという、同じひとつの目的をもった流れかもしれません。

Progressive Web Appsは印象的にウェブをネイティブアプリに近づけるもの、Instant Appsはネイティブアプリをウェブに近づけるものというような印象を持ちました。

Android Instant Apps | Android Developers
Web  |  Google Developers

change_history