昨日、心待ちにしていた吉報があったと思えば、今朝方には予期もしていなかった訃報。

勝手ながらもあるときは親代わりのようにも感じていたり、いろいろな意味で縁をいただき、その縁で自分の人生にも多くの影響を受け、また、勉強や体験もさせていただいた方。

今年の誕生日にメッセージを送った際にも、新しい挑戦へ向け発破をかけてくれた。

告別式ではしっかりと感謝を伝えてきたいと思う。

国内からのiPhoneのSafariでのGoogle検索でも、AMPニュースカルーセルが表示

先だって米Googleのニュース検索で開始されたGoogle AMP(Accelerated Mobile Pages)対応記事のカルーセル表示。
国内でも対応が開始されたようで、iPhoneのSafariでのGoogle検索をした際にAMPマーク(カミナリアイコン)が付いた投稿が、AMPニュースカルーセルに「トップニュース」のタイトルのもと表示されました。

日本国内からのiPhoneのSafariでのGoogle検索でのAMPニュースカルーセル表示
「都知事選」で検索(2016/07/12)

検索フレーズが時事的な内容の場合に表示されるようで、ニュース記事の表示と同様なのか、タイムリーではないであろうフレーズでは表示されませんでした。

AMP対応は現行のニュースだけでなく、レシピやeBayがAMPを導入など、その他の分野にも広がりを見せつつあります。

AMP対応は読み込み速度の向上というユーザー体験の向上につながります。
WordPressのAMP対応の構造化データ記述やプラグインの利用などでも対応は可能ですし、現段階ではサイトの情報によってとはなりますが、必要に応じて何かしらの対応を行っていきたいですね。

陶芸窯出し。土と火が創る表情

梅雨時の合間の抜けるような空のもと、先日行った窯焚きから二週間が経ち、いよいよ窯出しの日を迎え、みたび静岡県浜松市北区三ヶ日町の佐久米駅近辺にある窯元、「灯窯 天の森」へ。

窯出し当日。抜けるような青空

窯焚き後の窯の中へ

到着するとすでに関係者の方々が作業を行なっており、その方々と交代して自分も友人と一緒に窯の中へ。

窯焚きを行なうには人手ははもちろん、作品の制作から窯の準備など、さまざまなことが必要になり、そうそう簡単に行なうことはできない。
また、窯元と呼ばれる本格的な窯を持っている方もそうそうはいないため、今回お世話になっている先生の陶芸家仲間の方たちも一緒に作品を焼いています。

窯焚きの折にも初めてお会いした方々もいらしたが、今回も初めてお会いする方々もたくさんいらっしゃいました。

窯出し前の陶器の数々

狭い入口(窯を焼べる扉)を四つん這いになり窯の中へ入ると、整然と並べらた陶器がずらり。
窯入れはお手伝いできなかったため、並べられた陶器をしっかりと見るのはこれがはじめて。

窯出し作業の様子

前回の窯焚きのときにお聞きしたように、窯焚き後一週間程度では熱があまり冷めないそうですが、今回はおよそ二週間。
いざ窯の中に入ってみると熱は感じることはなかったが、風の流れもなく蒸された空間で、一気に汗が流れ出た。

窯の中での窯出し作業

ひとつひとつ、大切に陶器を手作業で取り出すのだが、並べられた棚にくっついて取りづらいものはやさしく板をたたき振動を与え、陶器を剥がし取っていきます。
中に入ると窯の中で立つことはできず、中腰での作業。これもなかなか大変。

窯出しで陶器を出し終えた窯の内部

交代で窯出し作業を行い数時間。すべての陶器を取り出した窯の中。
奥の方には窯の一番後ろに設置されている煙突部分から覗ける穴から差し込む光。

はじめて窯の中を見たときも空の状態だったが、なぜかそのときとちょっと違った雰囲気にも感じた。

横の穴から撮影した窯の内部

窯の中ほどあたりにある横穴から見た窯の中。

内部から撮影した窯の入口

前回の窯焚きのとき、向こう側(外)から薪を焚べていた扉を内部から。
窯焚きのときには、陶器の並べられているところまでもう少し距離があるように感じたが、実際はわりと近く、内側から外を除くとまた違った印象も。

取り出された陶器の数々

さまざまな陶芸家や関係者の方の作品が、窯の中から取り出され並べられていきます。

窯出し中の陶器類

色合いや作風などなど、作りの手こだわりが表現されています。

窯出し作業の様子
窯出し後の陶器類

和気あいあいと作業が進む中、先生をはじめ他の陶芸家の方々では作品についてあれこれ意見の交換もはじまり、さながら展覧会の様子。

窯出し後の陶器類
陶器に施した焼目の細工

焼き付けられた色合い、釉薬(ゆうやく)の溶け具合での模様や釉掛けでの肌触りの違い。
作り手の想像した形状や細かいこだわりなど。

火の創る表情や色合いに惹かれました。

作品完成

自分の作品はお茶碗×3、お猪口×2、湯呑み×1。

窯出し中、ひとつお茶碗が行方不明になりちょっと心配でしたが無事に発見。

お猪口同士が一部くっついてしまってその箇所を綺麗にペーパー掛け。
よくよく見るとそれもなんとなく味となり、気に入りました。

湯呑みもなかなかの風合いで焼酎ロックとかにも良さそう。お茶碗は想像以上に縮み、ダイエットに良いかも(笑)。

陶器のお茶碗
陶器のお猪口
陶器のお猪口
完成した陶器類

盛られる料理まで想像してお話しされる先生たちの会話をお聞きしていると、次回はお皿もちょっといいかなと。
あとは色付けと肌触りもちょっと試してみたい。

目的と存在

今回、たまたまの流れで急きょ参加させていただき、正直、よくある陶芸体験的なものをイメージしていたので本格陶芸に圧倒。

量販店や百均などでも売られている陶器類。
それはそれで目的があり充分に役割を果たしているが、目的によって使い分けされる本来の”器”の誕生をはじめて体験でき、目的による存在の違いを体験とおして勉強させていただきました。

今回お世話になった窯元の先生も、以前はもっとカジュアルな陶芸教室を別の場所で開催されていたそうですが、現在では一般での陶芸体験は行っておらず、その準備も大変なことから、よほど条件が整わなければ展覧会なども行っていないそう。
窯焚きなど、一般ではなかなか体験できることではないと思いますが、お誘いいただきありがとうございます。

また次回、機会がありましたらよろしくお願いします。

【備考】展示販売会を開催予定

来年(2017年)、展覧会や販売会の開催を検討されているとご相談をいただき、自分の仕事柄、イベント開催の宣伝集客などで少しお話しをさせていただきました。
もし可能であれば窯焚きなど、せっかくの窯を活かした本格陶芸ならではの体験なども絡められたら、イベント的にもおもしろいと思います。また可能な時期にお知らせさせていただきます。
地域の魅力として体験者としても、そういった形でもお手伝いさせていただければと思います。

陶芸窯焚き。火の仕組み、火が走る、火の色

先日制作した陶器の窯焚きへで、再び静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米にある窯元「灯窯 天の森」へ。

同時に窯に陶器を入れている方々や、先生の陶器つながりの方々などが交代で窯焚きの番を行なうとのことで、自分も日中から翌朝までですが、友人たちとともにお手伝いをさせてもらいました。

事前に大変だということは聞いてもいたし、想像の中でも大変そうだと思ってはいましたが、まさに。

三日三晩続く窯焚き

前方から見た窯

到着後、友人との挨拶もそこそこにさっそく釜の前に。釜の付近に近寄ると、すでにその空間の温度差を実感できるほど。

薪をくべる窯の重厚な扉

自分は二日目からのお手伝いで、窯には先生とそのご友人と思われる方が番をされていました。
そのご友人の方は自分と入れ替えで帰られ、別れ際、励ましのお言葉と握手をしてその場を後にされたのですが、今思えばその握手の意味も分かるような…。

簡単な手ほどきを受け、先生たちと入れ替わりで自分と友人が窯焚きの番にを行なうことに。

重厚な窯の薪を焼べる扉を開いた瞬間、今まで感じたことのない熱量と熱波。薪を入れるためなどで扉を開けていられるのも数秒が限界。

薪を投げ入れられる程度まで近づくと顔の産毛が一瞬でなくなるのではないかと思うほど。
それ以上近づくと眉毛&まつ毛も危うく、顔や肌の出ている箇所は焼けるかのよう。

到着時、半袖とスウェット姿の自分の格好を見た先生と友人が、厚手の前掛けと手の甲まで隠れる長手甲(てこう)のようなもの、軍手とその内側にはめる薄手の手袋を付けるように言われたのですが、その意味がわかりました。
スウェットの裾から出ている足首が熱く、次回またお手伝いすることがあれば、長袖&長いソックスは必須。

吹き出す炎。ずっと低温サウナ状態

薪を焼べて扉を閉めると、隙間から炎が吹き出す。

扉から噴き出る炎

扉を閉めていてもあたりはずっと低温サウナ状態。気を抜くと流れる汗とともに意識も流れてぼーっとする感じ。
一時間も経たずして、早くもその大変さを実感。

火、窯の状態を知る

窯は薪を焼べる扉があるところを前とすると、一番後ろに煙突がありました。その真ん中あたりにあるのが「ツノ」と呼ばれる火柱が昇る穴。

窯の火の様子を知ることができる「ツノ」

薪を入れ焼かれている最中に火柱が昇り、その具合や火柱の引っ込むタイミングなども、窯の中や火の状態を推し量る材料だそう。

一番重要な窯の中の温度

その温度より色の出方や作品の表情も変わるらしく、その窯の先生の趣向や作る作品により変わるそうで、今回は窯の奥が1100ぐらいが目安だそう。
実際の温度は窯の中に設置された温度計(手前の計測器が薪を焼べる扉側の窯手前の温度、奥の計測器が窯の奥の温度)で測ります。

窯の中の温度を測る温度計

温度が上がっていくと、煙突からも火柱が昇り、その勢いも増していくとのこと。

煙突から上がる火柱

その煙突の根元付近に窯の中を見ることができる穴があり、薪を焼べる扉まで垣間見ることも。

窯の反対側から見た窯の中の様子

火の仕組み、火が走る、白くなる火

ほかの友人たちも夕方から集まり、先生やご家族、お子さんたちと一緒に交代で夕飯を兼ねたBBQ。焼き方ヘタですみません…。

夜間はその友人たちや、別の場所に自分の窯を持たれている先生の陶芸家仲間方など、別の年配の方々といっしょに窯の番へ。

窯に薪を焼べる様子

単純に一度一度温度を上げ、それを保つというのはほんとうに難しく、大変な作業。
先述のツノの状態などだけでなく、窯の違いも考慮した空気の流れを想定し火の走り方(火の流れ方?)など、火の仕組みを常に意識もあるそうで、状況によりアレコレ検討されていました。

温度を瞬間的に上げる薪や松脂(まつやに)を含んだもの。サイズも使い分けに関係し、「オキ」と呼ばれ温度を保つためなどに炭的に使われる太めの木など。

別の窯元をやっている陶芸の先生のご友人

正直、温度を上げるにはただ多くの薪を焼べれば温度は上がるだろうと思っていたし、回数もこんな頻繁に、また量も調整しながら薪を焼べる必要があるとは思ってもいませんでした。

「加えるだけでは温度が上がらない。逆に無理に加え続けると下がってしまって手のつけられない状態にも。」

なかでもより残ったフレーズ。

窯焚きの番をしている様子

番をしている最中、火の燃える仕組み、火力、材料を燃やすためのカロリー(エネルギー)、温度による発色、必要な温度、灰が燃えるなどについて教えてもらい、何ごともそのロジックを知ったうえで経験・感覚を活かすということは大切なんだと改めて教えてもらいました。

窯の中では棚に置かれるような状態で陶器が並べられているのですが、窯焚き中、その棚から落ちている陶器があることを見つけ、場所的にも可能だったようで急きょ先生が鉄の棒を使い取り出すことに。

窯元 灯窯 天の森の先生

1000度以上で焼かれ取り出されたばかりの陶器は真っ赤く燃え、透きとおっているかのうような綺麗な色。

窯焚き中に棚から落ち、先行して取り出された瞬間の陶器

窯の中はその炎の熱量、強い明るさでそうそう肉眼で見ることができないのですが、それでも先生たちは薪を焼べる数秒の間で中の様子を見たり感じ取ることができるようで、そのとき知り得た状態の変化からも作業の指示なども行っていました。

窯の中で火に焼かれる陶器の様子

窯焼きの番を行った当初は先生たちのように窯を覗いても、中の様子は炎に遮られ見ることができなかったが、途中からは窯の脇に並べられ焼かれる陶器の姿肉眼でも少し見えるように。

窯の中の火と陶器

温度による火の色の変化も教えてもらい、真っ赤な火がより高温になるにつれ、白い火になっていくそう。
終盤、たしかにわずかに透明感も感じるような白い火になり、色の変化を感じました。

高温になり白くなる窯の火

友人のスマートフォンのカメラで撮ってもらった窯内部の様子ですが、センサーやピントの状態での色味の違いはあるものの、肉眼ではそれ以上に色の変化が分かるほどに。

次回はいよいよ窯出し

窯焚き中、自分にはまったく見えなかったのですが、薪が当たったのか手前に傾いてしまっているかもしれないものがあるかもしれないとのことで、もしそうならたぶん、置いてある場所と形状的に自分が作ったものの一つのよう…(泣)

今回は窯焚き後、二週間ほど経ってから窯出しの予定とのこと。
場合により一週間程度で窯出しを行なうときもあるそうで、そのときはレンガがまだ完全に冷めておらず、30分も窯の中にはいられないらしい。先生もスニーカーの靴底が熱で剥がれてしまったことがあるそう。

せっかくなので、窯出し直前の窯の中の様子も見てみたい。

AdWordsショッピング広告のデータフィードの商品アイテムの自動更新のGoogleマーチャントセンターでの設定方法

AdWordsのショッピング広告で利用するデータフィードで、その商品在庫数や価格の変更を通常のフィード更新作業とは別に自動更新を行える機能(設定)のGoogle Merchant Centerでの設定方法です。

2016/06/14のオフィシャルブログでは “本投稿は 2014 年 9/30 に投稿された英語記事の日本語訳です。” とあり、
現時点(2016/06/16)でも下記の図のように”現在、次の国の商品アイテムには、特定の警告に応じた自動更新は適用されません。”と表示されるため、設定はできますが今だ日本では未対応の様子。

Googleマーチャントセンターでの設定方法

現在、Googleマーチャントセンターでのアカウントは複数のサイトを登録(AdWords MCCのような)したマルチクライアント アカウントを使っているのですが、
親となるマルチクライアント アカウントで設定を行なうと、紐付いている子アカウント(サイト)の設定も一括で設定が可能です。

Googleマーチャントセンターで複数のサイトを登録する方法

「設定 > 商品アイテムの自動更新」より設定が行えます。

Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

自動更新を行なう対象は、次の属性のから選ぶことができます。

  • ・価格のみ
  • ・在庫のみ
  • ・価格と在庫
Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

親アカウントの自動更新の設定箇所では設定後もエラーメッセージは表示されませんでしたが、
小アカウントの自動更新設定箇所を見ると、”現在、次の国の商品アイテムには、特定の警告に応じた自動更新は適用されません。日本”と表示されていました。

Googleマーチャントセンターでの商品アイテムの自動更新の設定方法

気のなる自動更新の頻度とは?

通常のデータフィードの送信以外で更新されるその頻度はどのようになっているのか詳細を見てみましたが、どうやらサイトのクロール頻度に準ずるようで、具体的な更新頻度の説明は見つけられませんでした。

商品アイテムの自動更新は、時間どおりに更新作業を行うため、お客様の商品のランディング ページにどの程度の頻度でアクセスできるかに左右されます。Google Search Console を利用すると、お客様のウェブサイトを Google がクロールする速度を変更することができます。

また、自動高銀の設定を行っても通常のデータフィードの更新は必要です。

商品アイテムの自動更新は、データフィードや商品データの通常の更新作業の代替になるものではありません。商品アイテムのごく一部を対象に、価格や在庫の情報の正確性に関する問題を修正するためのものです。商品アイテムの自動更新ですべての商品アイテムに対応できるわけではないため、正確な商品データを定期的に Google ショッピングに送信していただく必要があることに変わりはありません。

商品アイテムの自動更新 – Google Merchant Center ヘルプ

価格や在庫の変動が早い商品についてはコンテンツ APIの使用を進められていますが、その更新頻度により利用してみたいですね。

change_history