Apple CarPlayを発表。「車のOSってなに?」って会話も近いかも

Apple が車でiPhone のアプリや機能を使えるCarPlay を発表しましたね。
「CarPlayはiPhone 5 – iPhone5 S, Cと互換性があります。」ってなってますので、そうなると公開ももう間もなくって感じでしょうか。

CarPlay_Honda_Homescreen-PRINT

Apple – Press Info – Apple Rolls Out CarPlay Giving Drivers a Smarter, Safer & More Fun Way to Use iPhone in the Car
https://www.apple.com/pr/library/2014/03/03Apple-Rolls-Out-CarPlay-Giving-Drivers-a-Smarter-Safer-More-Fun-Way-to-Use-iPhone-in-the-Car.html
Apple – CarPlay
https://www.apple.com/ios/carplay/

Siriに音声よる音声通話、メッセージ操作、音楽はもちろんのこと、位置情報を使ったマップなどが利用できるそうで、もちろんもろもろのアプリも楽しみですが気になるのは、このマップがどんな感じになるのかといったところ。

既存でも通常(?)のナビよりもスマホのGoogle マップやたのナビアプリの方が便利の場合があったりしますが、そこまでの履歴・位置情報を元にした先行案内的なサービスって、いざ車で利用可能になると、リアルなサービスもいろいろと絡むことができたりするでしょうし。また、都内以外ではなおさらかと。

まだ今回はあくまでも「対応アプリ」で直接車自体にOSが積まれるわけではないっぽいですが、それでもイメージ的には「車載OS」って印象ですよね。
個人的には家電や通過なども含めてもっと、スマホ(またはその他の認証デバイス)にいろいろ集約してほしいです。

現状では海外のメーカーが多数ではありますが、各メーカーの既存対応OS(iOS、Android、Microsoft、GENIVI またはシステム)の一覧を見ると、なんとなく携帯キャリアと同様の縮図が垣間見えたり。

Volvo, Mercedes, and Ferrari demo Apple's CarPlay in Geneva – Apple 2.0 -Fortune Tech
https://tech.fortune.cnn.com/2014/03/03/apple-volvo-mercedes-carplay/

スマート家電とか、より身近な商品とかはAndroid OSが主になっていくんでしょうけど、いざ「車」となると、現状、名前が上がっているメーカーの通り、やはりそこな「ブランド」意識って関係してくるでしょうし、そうなるとやはりApple が有利でしょうか。
アプリケーションや連携云々ももちろんありますが、タッチ感とかはやっぱりiOS の方が受けそうですし。

もともと車は好きな方ではありますが、正直ここ数年、若干興味が薄れていましたが、こうなると買い替えも検討したくなっちゃいますね(笑)

LINE「BEYOND LINE」への取り組み発表

Facebook が買収したWhatsApp がメッセンジャーの"第一世代"と言われるように、すでに時代は"第二世代"に移行し、ますます活況になっている様子ですね。
う〜ん、わくわくしますね(笑)

LINE 電話/LINE Call 公開予定:2014年3月

国内外の固定電話やフィーチャーフォンとも格安で通話可能。すでに「電話」というデバイスでLINEを使っているユーザー(しかもさすがの初期設定不要)なので、Viber とか楽天でんわ のように、新たに何かしらのアプリを通して通話を行うわけではないので、浸透しやすいかも。こうなるとますますキャリアとしての付加価値ってどうなっていくんだろうか。
※限定キャンペーンらしいですが、LINE@ を導入している一部店舗、ゼンリン データベース内の一部の店舗・施設約130万件へは無料ってニクイ。

LINE@
https://biz.line.naver.jp/ja/
通話料金
https://linecorp.com/press/2014/0226692
日本の固定電話への通話: 1分2円〜
携帯電話への通話: 1分6.5円〜
日本以外の国への発信: アメリカ・中国への通話 1分2円(固定・携帯)
※コールクレジットでの事前チャージ
※発信元電話番号表示有り

参考: 【LINE】LINE、全国のLINEユーザー3,000名に対し、スマートフォンでの音声通話と無料通話アプリ・IP電話/格安通話サービスの利用傾向についての調査を実施
https://linecorp.com/press/2014/0218688

LINE ビジネスコネクト 公開予定:未定

https://partner.line.me
既存のデータベースなどとの連携により個人に向けたマーケティングが可能になり、双方向性が可能になり、まさしく他の企業サービスとの連動で、すごいプライベートなところで「企業と個人間」でのプラットフォームになる感じでしょうか(その分企業側はかなりシビアでしょうけど)。すげー。

業務提携オファーガイド LINEパートナー
https://partner.line.me

LINE Creators Market 公開予定:2014年4月頃

これぜったいウケますよね(笑)。登録・申請無料、40種類(ちょっとボリューミー?)のスタンプを1セット100円で販売可能、売上の50%を制作者に配分。

いやはや、かなりアレな発表ですよね。関連するサービスなどの動向も気になりますが、ますます変化に加速が掛かるのでしょう。

個人的には、まずは飛び道具的な発想ではなくせっかくのユーザー接点となるものですし、企業・販売者側の姿勢がもろに反映されることでもあると思いますので、なにかしら提案材料として検討できたらと思います。

【LINE】LINE、グローバル市場での更なる成長に向け、「BEYOND LINE」をテーマに3つの新サービスを発表
https://linecorp.com/press/2014/0226691

Google サイト運営者向けWordPressプラグイン(β版)を公開

実際の公開は少し前だったように思いますが、本日、Google ウェブマスターツールのサイト追加やAdSenseの管理が行えるWordPress のプラグイン(ベータ版)が告知されてましたので軽く使ってみました。

プラグインを有効化すると、その時ログインしているGoogle アカウントが認証され、AdSense やGoogle ウェブマスターツールとひも付けされます。

設定箇所は以下。
この設定箇所からウェブマスター ツールでのサイトの確認・管理ページへの遷移、AdSense の設定などができます。

AdSense はサイト上での広告設置プレビューもでき、既存のAdSense のタグを削除する必要があるみたいですが、そのままプレビューから直接広告を挿入できるみたいです。

Google サイト運営者向けWordPressプラグイン(β版)のAdSense 設定

また、その際に広告フォーマットや広告タイプも選択可能。
ページタイプごとの表示もプレビュー上で変更できるのはちょっと便利かもしれません。

Google サイト運営者向けWordPressプラグイン(β版)のAdSense の広告プレビュー
β版ですので、現状の機能のままではないと思いますが、Google ウェブマスターツールのサイト登録はちょっと必要性が分かりかねますが、AdSense についてはプレビュー機能は便利だと思いますし、そのまま広告追加できるというのも、さくっといきたいとき(サイト)の場合とかわりと使いやすいのではないでしょうか。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: サイト運営者様向けの Google サービスを WordPress から利用が可能に:Google サイト運営者向けプラグイン(ベータ版)
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/01/google-publisher-plugin-beta-bringing.html

WordPress › Google Publisher Plugin (beta) « WordPress Plugins
https://wordpress.org/plugins/google-publisher/

GOOGLE サイト運営者向けプラグインを使って ADSENSE を使用する
https://support.google.com/adsense/answer/3380632?hl=ja#2

Google スマホ用クローラ Googlebot-Mobileの名称変更。振り分け時の文字列に注意

Google のスマートフォン用クローラの名称変更をOfficial Google Webmaster Central Blog で告知がされ、今後、3〜4週間後に従来のモバイル用クローラの名称として使われていた「Googlebot-Mobile」が、「Googlebot」に変更されるとのことです。

1
2
3
4
5
従来のスマートフォン用 ユーザーエージェント:
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5376e Safari/8536.25 (compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +https://www.google.com/bot.html)

新しいスマートフォン用 ユーザーエージェント:
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5376e Safari/8536.25 (compatible; Googlebot/2.1; +https://www.google.com/bot.html)
変更としては「Googlebot-Mobile」「Googlebot」のみとなり、従来型携帯電話(フィーチャーフォン・ガラケー)用のクローラの変更はないようです。

1
2
3
従来型携帯電話用 ユーザーエージェント:
・SAMSUNG-SGH-E250/1.0 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 UP.Browser/6.2.3.3.c.1.101 (GUI) MMP/2.0 (compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +https://www.google.com/bot.html)
・DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16) (compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +https://www.google.com/bot.html)

ユーザーエージェントでスマホ用サイトへ振り分けを行っている場合は要チェック

ユーザーエージェントの文字列「Googlebot-Mobile」振り分けをされている場合、今回の変更のための修正が必要になるかと思いますが、iPhone・Android ともにUAで判定している場合、「Googlebot-Mobile」ではなく「Mobile」を含むかどうかでスマホ、またはタブレットと振り分けを行っていたり、従来型携帯電話向けでは端末機種名のユーザーエージェントで振り分けを行わている場合が多いかと思います。
ただ、念のため振り分けの設定は確認されたほうが安心かと思われます。

今後、パソコン用とスマホ用のクローラが統一されることで、パソコン用とスマホ用の検索エンジン(または検索結果)がある的な誤解もされにくくなるかもしれませんね。

Official Google Webmaster Central Blog: A new Googlebot user-agent for crawling smartphone content
https://googlewebmastercentral.blogspot.jp/2014/01/a-new-googlebot-user-agent-for-crawling.html

Google ウェブマスター向け公式ブログ: スマートフォン用のコンテンツをクロールするための新しい Googlebot ユーザーエージェント
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/01/a-new-googlebot-user-agent-for-crawling.html

2011年12月16日金曜日 スマートフォン版 Googlebot-Mobile の導入について
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2011/12/googlebot-mobile.html

プリペイド携帯で個人間の送金可能が可能な Sendly

日常で基本、スマートフォンとクレジットカード・少額の現金のみの持ち歩きでOKな生活を切望しつつ今だ実行できていないのですが、その中でもわりと重要視しているのが個人間での決済。

今回目に付いたのは相手の電話番号をキーにアプリ内で送金が可能な Sendly。「プリペイド携帯」でOKってすごいですね。

Sendly

Sendly – Credit your loved ones
https://www.sendly.com/

海外だとPayPal で個人間の送金が可能なようですが、個人間送金がアプリやメールで行えるようになると、かなり個人的ですがちょっと微妙な飲み会や食事での割り勘の時も、「幹事さんが一括で支払い→ 参加者が送金」みたいなとってもスマートなお支払いができたり…。

※たしかに主要銀行とかではすでにスマホアプリで「振り込み」が出来たりますが、あくまでも「スマート」という意味で憧れる。。

送金手数料は送金金額の12%らしいですが、これはちょっとどうなんだろう…。たしかに何かしらの決済システムと比較したり、考え方によるのかもしれませんが。

決済についてはアプリやもろもろのサービスがあったりしますが、ECについても一般認識として安全性を感じてもらえるサービスが普及すれば、既存の決済方法を含めたEC構築も変わってくるでしょうね。

相手の電話番号さえわかれば送金できる「Sendly」 世界100カ国以上に送金可能 | Techable
https://techable.jp/archives/9902

change_history