「Facebookでニュースフィードに投稿されない!」って質問への回答まとめ

ここのところ、「Facebookで自分の投稿がニュースフィードに表示されない!」や、「友だちの投稿が見られなくなっちゃった!」
というような質問を受けることが度々あり、その際の対応について、返答している内容をまとめておきました。

Facebook ロゴ

Facebook(以下、Fb)で説明されている内容をまとめたものとなりますが、
もしかしたら個人的解釈が違っている場合もありますので、事前にご了承ください。

すこし”やわらかめ”にまとめたものとなりますので、ご存知の方はその辺りもご了承くださいませ。

まず、最初に結論…

「親しい友だち」(リスト)へ登録する。
一応、現状で公の対応はこれでだけで基本、対応OK(たぶん)

以下、リストについてや、基本的な解説と設定方法などになります。

Facebookで自分の投稿がニュースフィードに表示されない!

以前は自分の投稿も表示されていたっぽい(?)ですが、現在は自分が投稿した「近況(今なにしてる)」は、自分のニュースフィードには、基本、表示されない仕様のようです。
でも、友だちが自分の投稿に「いいね!」したり「シェア」した時は、自分のニュースフィードに表示される場合もあります。

この“場合”というのは、そもそもニュースフィードの「ハイライト」「最新情報」も、基本、友だちの投稿が全部表示されるわけではなく、
表示される内容は、「エッジランク(アルゴリズム)」というFacebookが決める友だちとのつながりの重み付けによって、表示される量が増えたり減ったりします。

簡単にいうと、よくやり取りしたりする友人との重み付けは強くなり、そうでないと弱くなるといった感じで、常時変化します。
※このへんは一応、ブラックボックス。


エッジランクについてはこちらが分かりやすく説明されてます。
»» フェイスブックのエッジランクアルゴリズムとは?

ニュースフィードで見られたはずの、友だちの投稿が見られなくなっちゃった!

●Fbでのつながった友だちが増えた

もともと、上記の理由などから友だちすべての投稿がニュースフィードに表示されるわけではないので、友人の数が増えると、
表示されない、または減ったと感じることが多くなると思いますが、以下の方法で一応、調整が可能です。

●ニュースフィード読み込み数の変化

少し前に、アプリの高速化(iOSアプリをHTML5からネイティブアプリへ等)が行われ、スマホアプリを立ち上げた際に、ニュースフィードに読み込まれる投稿数が高速化の一環で以前よりも減りました。
これも、投稿が減ったという印象の一因のようにも思います。

リストを使って手っ取り早く、表示される内容(量)を変更する

「親しい友達」(リスト)を使う。

「リスト」→ 任意で分けたニュースフィードみたいなもの(非公開)。
リストへFbでつながっている友だちを登録・変更しても、相手にはどこのリストへ入っているのかは分かりません。念のため…(笑)

Fbで個人情報(学校や居住地など)を登録してしばらくすると、「親しい友達」、「中央区区域」「◯◯高校」など、個人情報に基づいたリストが自動で作られます。
このリストは、後から任意で追加・変更が可能で、とくに意識せずとも相手の公開個人情報に基づき、自動で振り分けてくれたりもします。また、リストだけのフィードを見ることもできますので、けっこう便利。

[PC画面]
Facebookの基本的なリスト

上記、または下記の方法何れかで、自分のニュースフィードに表示される内容を意図的に調整できます。

しかしながら、Fbとしてはなんでもかんでもニュースフィードに表示させて、ユーザーがわずらわしく感じてしまわないように調整がなされますので、
ニュースフィードを完全に調整するのは、基本的には少し難しいと思います。

ただし、リストを使うことによって、リスト上ではそこに登録された友人の基本的な投稿はすべてチェックすることが可能です。
※リストのフィードを見るには、PC・アプリ共に画面左側のメニューに表示されます。

基本的なリストの使い方【スマホ・PC共通】

「親しい友達」リストを使う。

この「親しい友達」リストへ入れておくと、ニュースフィードに表示される機会が増えるみたいです。
逆に、「知り合い」に追加しておくと、ニュースフィードに表示される機会は減るようです。

[方法]

友だちのプロフィールページ(タイムライン)へ

カバー画像の下、「友達」をクリック

出てきたメニューから「親しい友達」を選択

[PC画面]
親しい友達リストへの登録の仕方
[スマホ画面]
スマホからの親しい友達リストへの登録の仕方

「親しい友達」というと、言葉の意味的にちょっと重い(?)気もしなくはないですが、そこまで深く考えることもないと…。

個人的には通常の友人たちは、すべてこの「親しい友達」へ登録し、その他、「お仕事関連」や「◯◯◯◯」など、別途リストを作ってたりします。また、自分の投稿時に「友達」、「親しい友達」のみといったような投稿の公開先の振り分けも可能です。
※公開先を間違えると、ちょっと気まずかったりするのでちょっと注意…。

リストを使わずに投稿量を増やしたい【PCからのみ可】

現状では、スマホからではちょっと見当たらず、PCからのみ変更可能。
スマホからは、「親しい友達」リストへ追加を行なった方が簡単だと思います。

PCからであれば、以下の方法でリストへ追加せず、ニュースフィードへの投稿量だけ変更できます。
※個人的にほとんど使ったことがないので、一応、説明上はそういうことのようです。

[方法]

PCで友だちのプロフィールページ(タイムライン)へ

カバー画像の右下、「友達」をクリック

出てきたメニューから「設定」をクリック

[PC画面]
ニュースフィードへの投稿量の設定の仕方


フィードの量「すべてのアップデート」を選択

[PC画面]
すべてのアップデートへの変更の仕方

「親しい友達」へ追加していない初期設定では、表示「友達」 > 「ほとんどのアップデート」になってます。

また、上記の設定ではニュースフィードへ表示させる投稿の種類(内容)や、その人の投稿はニュースフィードに表示させないといったネガティブな設定も可能です。
そこまで詳細に分けてる人がどれだけいるかは、定かではないですが。。

以上、ご参考になりましたら幸いです。


[2012.10.31追記]
下記のようのな記事も出てましたし、もしかしたらリスト(正しくはフィード?)単位で表示量が変わるかも知れませんので、
上記の設定後、リストを細分化した方がより、表示される量が増えるかも知れません。

via: フェイスブック 増益目指し“大人”の経営判断 (1/7ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)

鍼初体験

二十代前半の頃、一時期、接骨院に通った経験はあったけど、基本、日常の中で改善していかないと変わらないだろうし…と、勝手に決めてつけて、
体験してみたいとは思っていたけど、マッサージやましてや鍼、整体系とかには全く行ったことがなかった。

しかしながら、昨日、社長にもろもろと施術できるご友人を紹介してもらい、鍼初体験。

いろいろと説明してもらいながら、マッサージやら鍼、お灸などを行なってもらい、気になっていた張りも楽になり、これが身体が”開く”ということなのかなぁとおぼろげながらに感じ、
帰りは心なしか若干、歩きづらい感じまで。(笑)

言葉だけ書くともろもろ語弊がありそうな感じだけど、「男性は精神(的)から身体を考える(捉える)」、「女性は身体から精神を考える(捉える)」というのを思い出した。
ここ一番という時に精神論的なことは大切だと思うけど、やはり、基本的な管理、理屈、知識があってこそ、そういったことが大切になるんだろうなぁと少しは自覚した気がします。たぶん。

鍼オススメです(笑)

金魚展

今度行ってみようとは思っていたけど、とくに予定に入れおらず、そういえばと思い出しWebサイトを見てみると、週末金土日はアーティスtが来場してライブを行なっているとのこと。

しかも、ちょうど今週の金曜日(昨日)のライブはLanguage
お酒も飲めるということで、ちょっと前に行ってみたいとつぶやいていた先輩を呼び出し、急きょ、アートアクアリウム展&ナイトアクアリウム2012へ。
※正確にはナイトアクアリウム

夜の部は展示物は全て見れないようだったけど、なかなか幻想的な感じ。

ライブ自体は4曲ぐらいしかやらなかったけど、それはそれで楽しめたし、またの機会にちゃんとライブへ。

Art Aquarium2012でのLanguageライブ
アートアクアリウム展の様子
Art Aquarium 2012の金魚
アートアクアリウム 2012での万華鏡からの金魚
change_history