microdata のスニペットをbodyタグに書く方法

Microdata のスニペットの記述については、head タグへの記述のみかと思っていましたが、body への記述でも有効なようです。

1
2
3
4
<!-- Add the following three tags to your body. -->
<span itemprop="name"></span>
<span itemprop="description">kazunoriiguchi.com – SEM and Promotions, WebDesign or diary :)</span>
<img itemprop="image" src="https://kazunoriiguchi.com/favicon.ico">
ただし、ボキャブラリーについては現状通り。

1
2
<!-- Update your html tag to include the itemscope and itemtype attributes. -->
<html itemscope itemtype="https://schema.org/Blog">

» Snippet – Google+ Platform — Google Developers

GoogleMap APIがDOCTYPEによって表示されない場合の対処方法

Google マップをGoogle Maps JavaScript API を使ってサイトやアプリに表示させる際に、以下の条件だと表示がされない。

  • <!DOCTYPE html>の指定(推奨だけど)
  • HTML上の表示個所がCSSで横幅、縦幅ともに%で指定

対処方法

いずれか。

  • DOCTYPEをstrict などに変える
  • HTML上の表示個所の縦幅をpx指定など(%以外)にする

ブラウザによっても差異があるのかも知れないし、理由については分かりませんが、取り急ぎこれで大丈夫そう。

Googleカスタム検索がリッチスニペット ライクな印象に

なにげにGoogle ウェブマスターツールを眺めていたときに、Labs で「カスタム検索」の表示がたまたま目に。

以前もろもろの理由から、デフォルトで使えるサイト内検索が弱いサイトなど、ちょっと使ってみようかと検討したこともあり、
「以前からLabs にあったっけ?」と思いつつも、ひさしく見ていなかったGoogle カスタム検索をちょっと使ってみました。

さほど設定という設定もありませんが、試しに管理しているサイトドメインで検索してみると、
いつの間にかリッチスニペットっぽい検索結果が表示されるようになってました。

Googleカスタム検索がリッチスニペットのような検索結果表示に
※画像の検索ドメインはYahoo!ショッピングです

商品画像の表示以外、該当する表示がSERP になかったことから断定はできかねますが、
管理サイトで試した結果、商品画像については基本、Microdata などでマークアップしている箇所の画像が利用されている感じでした。

しかしながら、一部、明確には記述していないページも画像が抽出されていたため、マークアップされていなくても抽出されるのかも知れませんといった印象です。

いつからそうなっていたのか定かではないですが、インデックス早めのサイトであれば、ちょっと好印象ではないでしょうか。
管理しているサイトで、実際のSERP で完全に(想定しているすべての要素)リッチスニペットが表示されているサイトは未だありませんが、この辺もちょっと待ち遠しい。。

» Google カスタム検索 – サイト検索をカスタマイズ

いよいよショッピングポイントのまとめアプリが登場。PoiCa

たぶん、多くの人がいつか出るんだろうなぁと待ち望んでいた(?)アプリのひとつが、今回、PoiCaという名称でスタートされていました。

べつにカードくらい持ち歩いたり、各ショップのWebサービスを使えばポイントの確認などはいくらでもできるじゃんと思いがちですが、個人的にはちょっと別。
日本でも公開が楽しみなSquare のように、”複数”のなにがしを持ち歩かなくても、iPhoneなど、いつも持ち歩いているデバイスひとつでOKという環境がかなり魅力的。

もちろん現状でも、個々のショップ等でそういったアプリなどは
現状でも、普段良く使うような販売店などちょいちょい登録が可能になっており、いくつか登録してみました。アプリもさくさくでそちらも合わせて好印象な感じです。

ショッピングポイントまとめアプリ PoiCa
» PoiCa

ひとつ気になるのが、PoiCa に無料の会員登録を行わないと、各ショップのポイント・履歴などが見られないということでさっそく登録してみましたが、
実際には各ウェブサービス(ヨドバシ・ドット・コムやハンズクラブカードなど)への会員登録が必須で、もともと利用されている人であれば問題ないのですが、そのウェブサービス上のデータを統合してひとつのアプリで確認ができるという感で、たしかにポイント・買い物履歴の利用には致し方ないのでしょうけど。
※ポイントカードがまとめられるだけでも有用ではありますが。

既存で登録されているような有名所以外でも、任意でショップの登録ができるみたいですので、一次元バーコードを使ったポイントカードなら登録が可能のようです。
まだ磁気カード等での利用については、たぶん店舗側の課題もあるのかと思いますが利用できず、現状では完全に移行とはなりませんが、今後の拡充にちょっと期待です。

各店舗ではPOSなどで管理されていることですが、アプリ自体では位置情報は取っていない感じでした。笑
こういった、ユーザーのちょっとした利便性を伴って、スタイル自体の変化につながってしまうようなサービスっていいですよね。

POS機能付きSquare Register

ちょうど今日、社内でなにかの話題(4Gとかだったような)をきっかけに、「カードケースと小銭ちょっともってればOKみたいに早くなって欲しいっすねー。」なんて話していたのですが、

カード決済アプリのSquare から、POS機能付きのSquare Register についての詳細が記事に出てました。

さまざまなショップ(店舗)に向けた機能やPOS機能など、かなり充実した内容になっているそうで、顔パスで支払いのSquare card case とか、スマホ(クレジットカードアプリ)を持っていれば外出OKって、ほんとスマートで憧れます。

個人的には見た目的な要素(体験も)が強く惹かれますが、Square って、当初からユーザーとそれを使う側(ショップなど)双方含めてスタートしているところに、さらに魅力を感じます。

自戒も含めてですが、何かしらの表現などを行う際に、どうしても販売者側意識が強く残る、または感じさせてしまうものごとが多くなってしまったりしますが、
双方の利便性、メリットを組み入れてスタートさせるって、ほんとすごいですよね。そんなサービス作ってみたいなぁ。。

日本ではNFCでのおサイフケータイなんかも含まれるのかも知れませんし、eBay関連など他のサービスとかも含めて、
いろいろと国内事情(?)はあるのかも知れませんし、O2Oなど位置情報系のサービスも付加されると思いますが、ぜひ日本でも早くこういったサービスを開始して欲しいなぁと。

あと、できればポイント関連 で、大手家電量販店やショップなどのポイントをひとつの共通アプリで管理、利用できるものなども欲しいなぁと思ってます。
単体(?)など、それに近しいアプリとかはあったりしたように思いますが、基本、よく利用されるであろうお店や、贅沢いえば個人ユースのショップなどでもひとつのアプリで使えるようになると、ほんと便利だと思いますが、こちらも何かしらの事情など会ったりするのかも知れませんね…。

今後、いざ日本ではどのような感じになるのか楽しみでもありますし、早く体験してみたいですよね。

»» モバイル支払いのSquare、iPadレジスターアプリに分析機能を追加。支払い処理総額は年間40億ドル

change_history