Google Search, plus でSERPにGoogle+が統合

米Google のSERPに、Google+ のコンテンツが統合される「Search, plus Your World」(Search, plus だけ?)が開始されたそうです。
すでに、米Google で使ってみたという人もいるかと思いますが、Twitter 関連など既存のソーシャル関連も継続して結果に統合されているようです。

Google+ に限らず、個人的にはわりとほいほいとつなっがていったりしますので、
あんまりすべてにおすすめされていくと、ちょっとアレな気もしますが、一応、若干のコントロールもアカウント設定からできるみたいです。
※この辺も、追加するサークルで比重を選べたらいいのになぁ。

Google Search Plus, Your World SERP
※Google+に投稿した画像とか。

SERP 右側の、People and Pages on Google+ 箇所にGoogle+ の企業用ページとかも表示されるそうですが、
この辺りはちょっといいなぁと思ったりますが、AdWords やGoogle プレイス関連とかと、どのように共存(表示)していくのか気になります。
※AdWords で掲載できるようになったり… 笑

さまざまなコンテンツを持つGoogle だけに、Bing のFacebookコンテンツ統合とはまた違った意味合いもありそうですが、
一応、自分としては検索のパーソナライズ化 や利用範囲の拡大は、楽しみなひとつでもあります。

» Search, plus Your World · Inside Google Search

Bodymetrics で仮想試着

徐々にではありますが、既存でもショップなどでAR等を使った仮想試着体験ができたりもしますが、
そのちょっと進んだ感じのもの。

映像的にもちょっと未来チックで、ちょっとKinect のナンチャラを彷彿したりも。笑

近い将来、オンラインでの試着はこういったイメージになっていくんでしょうね。
“香り” とかについては、インターネットを通してというのもあるでしょうし、あとは”触覚”…。

2012年頭所感

あけましておめでとうございます
新年の皆様のご多幸をお祈りいたします

happy new year! I hope you will have a great year!

今年のテーマは…

“続: 先に好きなものから食べる”

わりと昨年手応えがあったので、それをさらに深堀りするということで。

もちろん、常に日々の積み重ねですが、

自分でターニングポイントとなる時期、時間を決められるということ、
また、自分自身の伸び幅次第で、何を行なっていけるかの”幅”を選択できる環境に感謝しつつ、

「インターネット通販」という主軸を、さらに成長させていきたいと思います。

2011年仕事納めと振り返り

2011年を振り返ったときに、なんといってもまず最初に浮かぶのが、3月11日の”東日本大震災”のこと。

自分はその日、昼食から会社に戻り作業につこうとした矢先、ちょっとした揺れを感じたのもつかの間、今まで経験したことのない揺れとその長さ。
社長と顔を合わせつつ、社内で倒れそうになるPCや荷物などを抑え、その揺れが過ぎ去るのを待っていました。

たぶん、この瞬間のことを鮮明に覚えている、忘れられない方々が多数いらっしゃると思います。
ほんとにこういった自然災害のときほど、何もできないことを痛感したりもしました。

揺れも落ち着きはじめ、会社の入っているビルから外にでてみると、道路には周囲の人々が溢れ、早くも近隣の避難場所へ移動をしている方々もいました。
そして、ビル一階の居酒屋の、いつもはハツラツとしている女将さんたちと状況を交わし、自分たちも念のため近隣の避難場所へ移動。

2011年3月11日 避難時の坂本町公園(日本橋兜町)の様子
避難時の坂本町公園(日本橋兜町)の様子

その後、少年(?)が早々とYouTube 流してくれていたNHKの放送や、海外メディアの映像(サイト)など、
不謹慎ですが、まさに何かの映画でも見ているかのように、タイムリーに刻々と、散々たる映像が飛び込んできました。

また、Twitter で近隣の関連ワードで検索してみると、通常では有り得ない言葉がタイムライン上に並び、
Facebook では海外からメッセージをもらったりと、時間が経つにつれ、冷静さを逆なでするかのように、様々な状況を知っていきました。

早くも(?)10ヶ月程度経った今も、鮮明に、そして忘れられない時間でした。

2011年3月11日以降、自主規制中の中央区銀座の街並み
自主規制中の街並み(中央区銀座)

まだまだアレな自分ですが、
想うこと想う人がいることの大切さ、そしてモノゴトには限りあることを感じ、来年への展望へとつなげていければと思います。

震災に遭われた皆様の復興をお祈り申し上げます。

また、本年も公私に関わらずご指導、ご助力頂いた皆様に御礼申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ!

best wishes for a happy new year!

change_history