YouTube Play、グッゲンハイム美術館で開催された最終結果発表イベントの様子を生中継

10/21 に、YouTube Play(クリエイティブな動画を発掘するイベント) の最終結果発表が、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で開催され、YouTube で最終選考会の様子が生放送されたそうです。

応募総数 23,300 の中から、グッゲンハイム美術館のキュレーターが最終選考を行い、
上位25作品がグッゲンハイム美術館に展示されるそうです。

日本人も、125作品の中Akino Kondoh さんと、WOW inc. さんが選ばれ、
Akino Kondoh さんの「てんとう虫のおとむらい」が、最終先行に選ばれたそうです。

生中継の様子を少し見ると、イベント自体もいい感じです。
できれば、現地で観たかったなーとも。

YouTube Play、グッゲンハイム美術館で最終結果発表会を開催
YouTube Play GUGGENHEIM

https://www.youtube.com/watch?v=8WxLyoknPH8&hl=ja&fs=1
YouTube – playbiennial さんのチャンネル

Guggenheim Museum – Top Videos

Google Demo Slam 公開

先日、予告がされていたGoogle Demo Slam が本日公開されました。

Google の新しく誕生したテクノロジー を動画で紹介し、
二者択一で、閲覧者にどちらが良いか投票してもらうというもののようです。

サイト自体もキャッチーで、ちょっと面白いなーと思いますが、
最終的な目論見はちょっと、定かではないですが、昨今の他社と比較してのPRも含めてといったところなんでしょうか。

候補者のYouTube 動画も、皆楽しげで、それだけでもちょっといい感じです。

https://www.youtube.com/watch?v=k0fm3JS4p8U&hl=ja&fs=1
こんな遊びも。。「chubby bunny!」

Official Google Blog: This is Demo Slam

なかなか手ごわい、マクドナルド グレートチキン☆バトル シーズンⅡ

マクドナルドのTwitter 連動キャンペーン、「グレートチキン☆バトル シーズンⅡ」。
今回は、ダンスバトルということで、ちょっと挑戦してみました。

自動で選出されるTwitter のフォロワーの方々と、
それ相応にグレートチキンを踊らすことができると、クーポン以外にも特別なダンスがあるとか。

実際にやってみると、これがなかなか..。
軽快な音楽のわりには、ちょっとイ○ッとするかも笑。

マクドナルド グレートチキン☆バトル シーズンⅡ
SOCIAL GAME 『グレートチキン・バトル シーズン2』 | McDonald’s Japan

なんだか期待してしまう、Google Demo Slam

なにやら、Google があたらしいサイト(サービス?)を開始するようです。

世界にあなたが何ができるか見せることです。

米国時間の10/20に公開されるらしいのですが、
なんか、ティザーサイト(?)を見ると、ちょっと楽しげな気配がしますね 笑。
※アップルのスペシャルイベントと同じ日のような..
Google Demo Slam
Google Demo Slam

Fb でもあまり詳細について触れられたりしていない(もしくは検索が..)ようで、
公開が楽しみです。

水曜日に何が始まるのか―Google、Demo Slamという謎のサイトをスタート?

instagram と他のソーシャルメディア連携の距離感がちょっといい感じです

最近、少し話題になっている「instagram」を試してみました。

個人的には、写真投稿・共有系はさほど使用してはいないので、
ちょっとどうだろうと..と思いつつ、ログイン。

アプリは英語のみですが、わりと機能など含め、分かり易い印象です。

設定上の機能としては、連絡先をインポートしてフォローができたり、
写真へのコメント、Like!、位置情報の共有など。

instagram
instagr.am

foursquare はAPIの連動がされているようで、
すでに、日本でも近隣情報などはけっこう見つかります。

写真の投稿時に、ノーマル含め、12種類のエフェクトが付けられ、
それなりに凝っている方では満足できないかも知れませんが、個人的には十分な気もします。
※けっこういいなぁと思う写真もチラホラあったり

写真のみでなく、グラフィックとか書かれている方も、
その投稿・共有に良いのではないでしょうか。

instagramへの写真投稿

もちろん、昨今のソーシャル系アプリの定番として、
Twitter やFacebook、flickr、tumblr foursquare への投稿の共有ができるのですが、

個人的にちょっといいなと思ったのは、この共有投稿と、各ソーシャルメディアと距離感(関係)。

通常、他のソーシャルメディアに投稿ないし、なにかしらの共有を行うと、
基本、単に同じ情報を投げっぱなしになるような印象が強かったのですが、

今回のinstagram については、一見、通常の共有と同じように、
単純に写真投稿を共有するのですが、instagram の機能(コメントなど)を考慮すると、

instagram でそれ以上のことをするならコレ、みたいななんとなく良い意味での関係性が図られているように感じます。
※抽象的ですみません..

今までのソーシャル系アプリだと、断片的なものであったのに対し、
instagram はそれを中心に、他のソーシャルメディとの「ハブ」にもなっているような感じ。
※Facebook はソーシャルフィードをまとめるのに使えるけれども..

そして、なんといっても基本、iPhone アプリのみの対応(Androidもすぐ出そうですが)で、
PC からはほぼ、ログイン設定のみというのも、ちょっと気に入ったポイントです(たぶん)。

もちろん、instagram 上でのコメントのやり取りが活発に行われていくのでしょうけど、
冒頭でもふれたように、写真共有系をあまり使っていない自分でも、「ちょっといいなぁ」と思いましたし、

「写真」が好きな方は、ちょっと面白いのではないでしょうか。

日本人の方もチラホラいらっしゃるようなので、
もしご都合宜しければ、instagram でも宜しくお願いいたします 笑。

change_history