本日、
とある方々に依頼したサイト制作の途中経過のご報告をいただいた。
取り急ぎの公開が近づいていたのだが、
なかなかこちらの不手際もあり、
近々でのやり取りが多くなってしまった…。
なに目線かはおいといて、皆さまお忙しいであろう最中、
制作に着手していただいている様子で本当にありがたい。
実際の公開も楽しみですが、
今後の互いの成長を願い、『良縁』であればありがたいところです。
hello :)
本日、
とある方々に依頼したサイト制作の途中経過のご報告をいただいた。
取り急ぎの公開が近づいていたのだが、
なかなかこちらの不手際もあり、
近々でのやり取りが多くなってしまった…。
なに目線かはおいといて、皆さまお忙しいであろう最中、
制作に着手していただいている様子で本当にありがたい。
実際の公開も楽しみですが、
今後の互いの成長を願い、『良縁』であればありがたいところです。
先日、
自分のサイトへブログ用に『WordPress』を設置したのだが、
せっかくなので昨日メールフォームのプラグインを使ってみることに。
『Contact Form 7』
https://ideasilo.wordpress.com/2007/10/22/contact-form-7-in-japanese/
改めて思うが、やぱりすごく便利ですね…。
『heteml』でなんどかブログ用に『WordPress』を使ったのだが、
今回使っているのは『XREA』。
最初に『heteml』でインストールしたときに思ったことだが、
やっぱり月額費用が掛かるだけあり、
もろもろと便利でインストールもかなりラク。
しかし『XREA』では若干の修正も必要。
※少なからず知識を得るには逆によいが。
テーマエディタの変更でも、
パーミッションの変更を行わないと動かないし…。
※Theme以下、全て『666』としたが大丈夫なんだろうか…。
インストール参考『WordPressをxreaにインストールする』
https://mage8.com/wordpress.html#chu1
やはり『月額』の差は大きいか…。
Scriptを使わず、
CSSのみでLightbox風の画像拡大やTooltipなど、
若干は使ってみたこともあったが、
それ以外にも結構なことをCSSのみで行えるようで…。
目新しいプロパティや今までにない使い方など、
ちょいちょいと久々に参考にさせてもらった。
『CSSplay』
https://www.cssplay.co.uk/
まだまだ知らないことが多々あるなと…。
※しかしながらスゴイなと…。
IE7のハックで、
いままで『*+html』と書いていたが、
1 | 『 |
1 | *:first-child+html |
1 | 』 |
とかもあるようで。
※今更ながら初めて知った…。
IE8のハックもちょっと調べてみたが、
とくに目新しいものも見つからず…。
以前みた『*+html>/**/selector』で良いのだろうか…。
まだ試しようがないが、
Beta版使ってみようか…。
最近(?)、
Yahoo!がなにやら変更しているようで、
既存サイトについてももろもろの順位変化があった。
※エクスプローラーもずんずんなんか変ってるし…。
現行でペーパークリックを使ったりしているが、
インタレストマッチも始まったようで、
どのくらいトラフィックなどが違うのか、
ちょっと使ってみたいところ。
なんか勘違いかも知れないが
Googleでの検索結果で、
よく見るページの検索結果横に、
「– これまでに閲覧した検索結果は○○ 件」と表示されるが、
それが最近、検索によって出たりでなかったりするような…。
※気のせいかも…。
次回作制作まで、
もろもろの調整・修正(もしかしたら追加)をここ数日行っているのだが、
ちょっと合間が作れたので、たまった記事などのをあらかた見て、
以前からちょっと調べてみたかったこともあり、
それを行うために自分のサイトへWordPressを設置。
※Movable Typeとかなり迷ったが…。
せっかくなので、
このアメブロの記事もインポートしてみた。
ほんとはWordPressでのブログを更新していくところだが、
でもその逆で、アメブロを更新したら、
自働でWordPressのブログも更新される仕組みはないだろうか…。
※たぶんどこかになんかありそう…。
改めて思うことだが、
ちょいちょいとでもいろんなサイト、仕組みなどを見ていると、
やはりウズウズすることがたくさんあるなと。
もっと色々と知るためにも、
やはりもろもろと『整理』と時間の短縮を図らねば…。
某営業会社の一つのセクションでの販促企画を改めてまとめることに。
以前からちょいちょい話しはあった案件だが、
それを改めて正式(?)に進めることに。
過去の経験も少しは生かしながら、
微力ではあるがWebも絡めた内容を検討したい。
ただ、
一番のネックは現状でアナログである基幹部分…。
予算もタイトなので、通常の外注での構築はちょっと…。
一からではなく、
すでにスタートしているということもあり、
取り急ぎ可能そうな範疇からまとめてみたい。