カート調整。

以前少し触ったカートの調整に昨日着手。

基本とあるサービスを利用してのものなので、

デフォルトでも十分使用できるのだが、

1サイトのみで使用するのではなく、

リンクを張るだけで複数のサイトで使用できるように調整。

そこで2つ問題点が…。

①カート画面のデフォルトで設置されている「戻る(お買い物を続ける)」ボタンを押すと、

管理画面で設定したURLに戻るようになり、それを設定しないとどこにも戻らない…。
※セキュリティソフトのリファラの関係だそう…(ソースを見ると、前画面へ戻るScriptらしきもの)。

②お買い物を終了した後の画面が、↑で設定したURL場所になるということ…。

そこで、

ヘルプデスクに問い合わせたところ、

そういった使い方は出来なくはないそうだが、

↑の点についてはデフォルトの設定この設定は変えられないとのこと…

そこで、

苦肉の策を取ることになったのだが、

それを社長と相談交じりで触っていると、

「ふと」思い付き、

試したところ…、

なんと上記の「戻る」ボタンについては解決

なんとそこにはHTML書けんだろうと思った場所に書けた…。

そこで早速StyleとScriptちょっと書いて、無事に制御完了

お買いもの終了画面については、

逆に違うアプローチを行うことにし、
※その方がなんか良さそうだし…(その点は企画力で…)。

無事に完了。

『思い付き』も大切かと…。

メルマガに翻弄。

昨日、

帰社寸前にとあるメルマガの一つの項目が目に付いた。

その内容は良くあるもので、

「売れるサイト」と「売れないサイト」の論評。

何かしら統計的なものなら、目新しく見たのだが、

特に目新しさも感じなかったが、

ちょっと拝見。

そこで以下抜粋。

(売れるオンラインショップのポイント)

・商品写真やキャッチコピーは巨大化してアピールする。

・文字を多くして商品特長を極限までアプローチする。

・購入者の体験談をこれでもかと掲載する。

・スクロールは限りなく長くする。

・メルマガは“迷惑メール”フォルダ行きを恐れず毎日配信する。

・メルマガの文字量も気にせず、書きたいことはすべて書きまくる。

(売れないオンラインショップ)

・クオリティの高い洗練されたデザインを採用する。

・メインイメージは、FLASH で目を引くトップイメージにする。

・書きたいことは簡潔にし、スクロールを避ける。

・文字サイズはバランスよく配置する。

・段組みを行い簡潔な表現で情報を無駄なく配置する。

・メルマガは週1回もしくは隔週で配信する。

・メルマガのスクロールを避けるためキャッチコピー程度の紹介にとどめる。

とのこと…

内容的には良くある感じのことだが、

いざ制作中に目にすると、

おいおいと思ってしまう…。

まだ大したこともできないが、

出来る限りWEB標準のっとり、

見易いサイトにしたいと思うのだが…。

結果や如何に…

花粉症。

朝の天気予報などで、

今日は格段に花粉が舞うことが多いようなことを言っていた…。

少し前から徐々にではあるが、

もろもろとお客様や担当者様とお会いすると、

ちらちらそういった話題も出始めてきた。

花粉症には強弱はあっても、

年中悩まされているような気がする…。
※抵抗力が低いのか…。

ただし、

皆様に「今年はもう来てますね~」と言われても、

若干は感じさえすれ、

いつものこの時期よりはだいぶ楽な気が…

花粉症になる時は突然なると言われるが、

このまま突然治ったりしないものか…。

さっき、

会社のビルの玄関脇に設置している自販機の前で、

とある中年会社員風の方が携帯を片手に何か話していた。

特に気にもしていなかったが、

どうやら自分が買った商品と違う商品が出てきた様子。

かなり『ビミョウ』…。

その方は自販機に記載されていた管理会社(?)に電話していたのだが、

仮にそれが自分だったらどうするか…。
※ちなみに缶コーヒーを買ったら、炭酸飲料が出てきていた。

う~ん、

かなり『ビミョウ』…。

来週中には…。

現在制作中のECサイト。

来週中には最終チェックまでもっていきたい。
※カートの詳細設定も出来れば…。

予定の整理をしっかりせねば…。

先日W講師より告知頂いたとある『サービス』。

かなり気になる…

先日思い付いた、現行ではあまり具体性ではないこと含め、

早速週明けに社長とご相談ということで…。

イベント無事(?)に成功。

昨夜はWEBデザイナーの為のとある『イベント』の初回開催。

様々な方々にご賛同いただき、

非常に楽しい時間となった。

その一員として参加できたことに、

非常に光栄に思います。
※幹事の一員でしたが、大して何もしておらずスミマセン…。

また昨日も、

人との『縁』というものを実感させられた。

ただただデジハリに通ったということだけで、

ここまで数あるご縁や体験が出来るとは…。

A氏やI上氏も、個々で納得感のある方向に進めそうとのことで、

一友人として、皆さんが頑張っている姿に非常に感化させられました

ちょっと面白そうなことも思いついたので、

軽くまとめてみます…

change_history