Prime会員が自由に作成可能なAmazonのダッシュボタンのバーチャル版

定期購入する商品をECサイトに訪れることなくワンプッシュで注文することができるAmazonの物理的な予約注文ボタン「Dash Button」。
Dash Button

Amazon ダッシュボタン バーチャル版

そんな形状やシンプルな機能、使いやすさからも気になるダッシュボタンですが、先日、Amazon Goでスマートな実店舗での購入を公開したアマゾンですが、今回はPrimeのメンバーが自分の選んだAmazonの取り扱い商品のダッシュボタンを自由に、しかもオンライン状で作成・使用できる機能をリリースしたとこのこと。

オンライン状で好きなように(物理的な購入費用もなし)作成できるって…。

Amazon ダッシュボタン バーチャル版 Prime会員は自由にダッシュボタンを作成可能
一般的にコモディティ化されて価格が基本の購入要素になるような商品であれば、まず行われるのがインターネット状での「価格比較」。
ただ、これもすべてではなく中には「どこで」といったような購入場所(プラットフォーム)の縛りを持たれている方もいると思います。

ちょっと話はそれますが、※こだわって選んでいる商品よりも変更してもらうのが難しい、これといったこだわりをもっていないような日用品。
そういった商品って、メーカーなど潜在的な印象に強く引っ張られ、尚且つ購入判断は価格という場合が多いと思います。自分もふと思い出したメーカー・製品名と、価格を主たる基準で選んだりすることも。

また、購入の一歩手前、その商品を「知る」という行動。
おおくはテレビCMでその商品を製造しているメーカーを知ったり、誌面、インターネット、口頭など、その接点となる場面は多々あります。

そして購入時に必要なのは、その商品を「思い出す」ということ。
インターネットであれば検索結果の広告で目にしたり、リマーケティングなどの広告を踏んでいれば多種多様なサイトでバナー広告などを目にしたりと、その商品を想起するキッカケが一企業外に多々存在します。

しかし、今回のダッシュボタンに設定する商品はそういった開かれたインターネット全体で出会う商品ではなく、「アマゾンというプラットフォームのなか」で出会った商品が設定されるということ。
もちろん、検索同様の指名買いでの設定もあるかと思いますが、その出会いの出し分けはAmazonが行える。
※厳密にはAmazon内にAdwordsといった広告もあるけど。

そうなってくると、ブランド認知なんかも広告、アマゾンのプラットフォーム内が起点となるような場合もでてくるでしょうし、「接点」だけでなく「思い出す(想起)」も同じく。

自分も決まった消耗品をLOHACO(ロハコ)のお気に入りから購入したり、Amazonやヨドバシなど、購入する商品群によって購入先を選んでいます。
そういった「場」で選ぶことに対して「利便性(便利さ)」ってものすごくアドバンテージがると思います。

ネットでショップに訪れて該当商品を購入するまでのアクションを軽減させるって、期待値高い。ラストワンクリック的な。

ストレイト・アウタ・コンプトン – Straight Outta Compton

こういったの観るの15年以上振り。

その当時とかDJやその手に詳しい友人から録音したものをもらって聞いたりしてたけど、その世界にぜんぜん詳しくない自分でも聞き覚えのあるアイス・キューブやスヌープ・ドギー・ドッグといった名前。

当時は針を落とすのも怒られたり……

厄払い【後厄編】森町の小國神社へ。縁結びの御神木「ひょうの木」や「直虎と武将展」

ウェブやデザイン制作、ネット通販の運営などに携わって今年で10年目。
ほんとうはその「10年目の区切りもかねて…」と書きたいところ、このブログを書き始めるまでは忘れてました 笑

昨年の本厄での厄払いに続き後厄の厄払いの祈祷を行ってもらったのも森町の小國神社。
厄除をはじめ商売繁昌や良縁、七五三、交通安全など、各種祈願やご祈祷をおこなっている神社ですので、結果的に良かったのかも。

小國神社 だいこくさま

厄払いを行なう時期とは?

たいてい厄年の厄払いの話になると「いつまでに行なうの?」って話しになりますが、知る限りでは「節分」が歳の区切りとなっているよう。
一般的にはその数え歳の節分までに厄除祈願を行なうのがひとつの目安のようです。

厄祓い(やくばらい)とは、災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指す。

厄年における厄祓いの時期は、地域によって異なるものの、「年の節目である新年正月元旦に行う」ケース(一番祈祷)[1]、「年の節目を旧正月と考え、厄年の区切りも旧正月からとし、節分にあわせて行う」ケース(厄払い節分祭など)[2]、「年始から節分までに行う」ケースが多く見られる。もっとも、厄年を無事乗り切るために祈願するということが厄祓いの本質であるため、その時期を越えてしまったからといって厄祓いをお願いできなくなるわけではない。厄年の残りを無事に乗り切るための祈願に遅すぎるということはない。

厄祓い – Wikipedia

小國神社へ到着。賑わうことまち横丁と露天商

恒例の一本道の渋滞を抜け、小國神社へ到着。ちょっと耳にした話しだと地元の方たちの間ではなにやら抜け道?的なものもあるようなのですが、詳細はわからず。
到着したのは昼前ということもあり、お天気もよくあたたか。すでに多くの参拝客で賑わっていました。

参拝でのお団子と言えば法多山が有名ですが、小國ことまち横丁の焼きたてのお団子もおいしいですよね。

小國神社 正面の鳥居

駐車場脇でひときわ賑わう「小國ことまち横丁」を横目に、大鳥居を抜け境内へ。

小國ことまち横丁

最近では神社での初詣やお祭りなどでも的屋(てきや)さんが減っていると聞きますが、ここ小國神社でも、なんとなくちょっと減ったのかなといった印象。
そういった光景や匂いも含めて演出される雰囲気ですし、傾向としてはちょっと残念。

それでも多くの的屋さんで境内の通りも賑わっていました。

小國神社の的屋

拝殿での厄除祈願へ

鳥居をくぐってすぐの手水舎。
屋根の内側には手水の作法も絵付きで紹介されていました。

小國神社 手水舎

拝殿前の鳥居に辺りには、初詣と思われる多くの参拝客が並ばれていました。

小國神社 拝殿前の鳥居

初詣は個々数年、浜松市中心地の神社である五社神社と決めており、すでに今年も元日お詣り済み
今回はその列の脇を抜け祈祷の申し込みへ。

小國神社の拝殿前
小國神社 祈祷者控室

祈祷申込を済ませ祈祷者控室へ。
和室で緑茶をいただきくつろぎつつ、順番を待ちます。

小國神社 祈祷者控室

控室から続く、厳かな雰囲気で清々しくも凛とした雰囲気の廊下を渡り、祈祷を行っていただくため拝殿へ。

小國神社 拝殿へ続く廊下

ご祈祷中、祈祷者の方の赤ちゃんがぐずっていてお母さんも大変そうだったのですが、巫女の舞が歌に合わせてじ始まると、その赤ちゃんが大人しくなったのはちょっと印象的。

「直虎と武将展」開催中

今年の浜松は何と言っても「井伊直虎」一色。
小國神社では1月5日(木)〜15日(日)9:00-17:00の期間中、「直虎と武将展」が拝殿前の休憩所の二階で開催されていました。

なにげに井伊直虎(井伊家)の幕の紋や井伊家の旗印に使われている井筒の「井の字」的に、ちょっと親近感も 笑

小國神社 直虎と武将展

ちなみに同施設内のスロープを二階へ上がっていくと、小さめですがお手洗いがあり本日はがら空き。
一階ではお手洗いに並ぶ長蛇の列になっていまいましたが、二階にもあるのは知りませんでした。

縁結びの御神木「ひょうの木」

メインの拝殿を出てすぐの焚き火の後手に、「縁結びの御神木」の案内看板があり、その奥へ進むとあるのが縁結びの御神木「ひょうの木」。

小國神社 縁結びの御神木 ひょうの木

いろいろな「良縁」を願いこちらにもお詣り。

小國神社 縁結びの御神木 ひょうの木

さきほどの焚き火の並びにあるのは小國神社の御神木「大杉の根株」と、奥には御神木指定書が立てられた小國神社の「御神木」。
こちらもすりすりさせてもらいました。

小國神社 御神木 大杉の根株
小國神社 御神木

こういった昔から言われる「筋目」のときこそ、なにか仕切り直しをするという意味でもそういった行事を大切にするのも良いのではないでしょうか。

男性の次の本厄は61歳ということなので、次回に小國神社へ来るときはまた別の御祈祷や参拝になるかな。

遠江國一宮 小國神社

〒437-0226静岡県周智郡森町一宮 3956-1
TEL: 0538-89-7302
FAX: 0538-89-7367
https://www.okunijinja.or.jp/

2017年頭所感

2017 一富士二鷹三茄子
あけましておめでとうございます
皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます

Happy New Year!
I hope you will have a great year :)

ウェブ制作を中心としたデザイン関連、ネット通販(EC)に携わって10年目。
デザイン・ウェブサポート事業と美容室の体制作りを一番の目標に、まだぼんやりとですがスペース作りと関連しての教育関連についても深掘りしていきたいと思います。

本年も宜しくお願いいたします。
平成二十九年 元旦

change_history