正しいと言い切れるかどうか。

Sponsored Links

いつもお世話になっている方から、おすすめとのことで不意に送られてきたポッドキャスト。

表面的や流行りに釣られて人に伝播する方ではないため、より興味をそそられ耳を傾けてみました。

  • 認知価値×レバレッジ
  • 意味的価値
  • 中長期合理性
  • 理論があるとコンセンサスが得られやすい
  • 金融価値市場 / 意味価値市場
  • 動機が善かどうか(悪か)大慈(0をプラス)悲(マイナスを0)、慈悲に伴う事業をする
  • 文化にどれだけ寄与するか

日頃、事業を行う上で漠然と心に引っかかりブレずにいることを言語化され、ひとつなぎの理論として聞け、後半に行くにつれ胸の高まりを感じました。

何を意味し、何につなげられるか

弊社の美容室の事業の中でのキャリアッププランとしての独立や今回の男性用美容室のメンズサロンOPENの運営コンサルティングついてもそう。

遥か前に自身が美容業と離れていながら、ずっとキャリアを積んできた美容師の方には恐縮ではあるが若い美容師さんたちに行う一つの年長者の姿勢として、新しい道を提示することも必要なのではという想いのもとで始めました。

どこを切っても”正しい”と言えるか

全事業共通して絶対にゆずれない、ブレてはいけない指針としてスタッフに何を聞かれても後ろめたさが無く、言い切れるかどうか。

その判断に”善”としての正しさを持ってルールを決め、判断しているかどうか。

なにかしらの社外の仕組みを使うにしても、それを使うことの金銭的なメリットを得るために正しさを曲げていないか、本来の意味にそっているのか。

間違うこともありますが、社内外から問われたときに正しいと言える判断を常にする。

そうでないと働いているスタッフ、お客様としっかりと向き合うことなどできない。
スタッフもここで働いていることを到底誇れない。

正しいことをしながら利益を生む、返す

「理想を言っても儲かっていないと…」、もちろん事業を行う上で利益を生み、お客様・スタッフ、つながっていく様々な方々へ還元できないと責任のある仕事ではない。

正しいこと”だけ”で本当にに事業は成り行かないのか?
7年前に美容室をはじめたひとつの挑戦でもありました。

まだまだ自社としての拡大を目指していますが、何のための拡大か、そこにどんな意味があるか、正しいか。

ブレない指針として邁進します。

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

ワンダーホイールがすごい。

2009/05/15

Googleの新しい「検索ツール」が、一部のユーザーも対象に公開されたみたいですね。 ※自分は昨日気が付きました

»

ちょっと試しに。

2008/09/19

次回作制作まで、 もろもろの調整・修正(もしかしたら追加)をここ数日行っているのだが、 ちょっと合間が作れたので、た

»

カート機能。

2008/01/24

以前から使ってみたかったもの。 ZenCartを使用した時に、 カート機能のみでページに埋め込めるものがない

»

もろもろと山場へ。

2008/05/31

いよいよ明日に迫ったまずの公開。 う~ん、ちょっとまずい… 昨夜、社長からいただいた差し入れ↓ 『温める』という

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

change_history