陶芸の窯の中

本格陶芸体験。感-力+抜 浜松市北区三ヶ日町佐久米の窯元「灯窯 天の森」

Sponsored Links

機会があれば触れてみたかった本格的な陶芸。

少し前に友人のお母さんが窯元をやっていると聞いてはいたものの、今回、何回もないというタイミングにぎりぎり間に合い、お願いすることができました。

静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米にある窯元「灯窯 天の森」
静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米にある窯元「灯窯 天の森」

窯を持つことも大変なことだと思うが、それを実働させるのはかなりのこと。
以前は別の場所で陶芸教室なども行っていたそうですが、作業負荷などから一般の募集などは行っていないそう。

その後、この地に移住し窯を作らされたそうで、条件などが合えば、依頼されて展示会へ出品などをまれにされるそうです。

三日三晩火を絶やすことなく窯を焚く。

メディアで触れた気がするけど、事前の準備も含め、かなり大変な作業だと思う。

いざ土に触れると、思ったよりもざらつくこともなく、やわらかさもなく。
土といってもさまざまなものがあるそうで、趣向や作るもの(土鍋用とか)で使い分けるそうです。

ろくろを回している様子

流れの中で力を入れることも必要だけど、その後は柔らかさを支えるような力加減に。
もっと力を入れるものだと思ってたこともあり、けっこうテンパりました。

最中、先生から何かしらのざわめきが伝わるとそれが移ってしまうと諭され、息を止めて障ろうが、力を入れて修正しようが、思ったようにはならない。

ろくろで作った食器類

この後は底を出す削りと色を付ける塗りという肯定にはいるそう。
段取りも分からず土の色がどうなるのかも知りたいこともあり、色は付けずそのまま焼きに入れるようにお願いすることに。

タイミング的に可能であれば、焼くのにも携わってみたい。

窯元「灯窯 天の森」
431-1401静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米
ゆりかもめで有名な天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅のほど近く。
※現在、一般への公開・募集は行っておらず不定期の展示会のみのため、住所詳細は控えさせていただきます。展示会の開催情報など、可能でしたらその際にご紹介させていただきます。
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

構成。

2008/01/08

とある企業のHP制作の構成を考えていた時にふと思い出したこと。 以前、 W講師との会話で、 日本人の創ったサイトと

»

すごいディスプレイ。

2009/03/04

本日、某企業用にGoogle Apps(無料版)を新規で使ってみたのですが、 どこを探しても『スタートページ』の設定が

»

久々にWordPress。

2008/06/04

先週末公開したとあるサイト。 昨日早速商品追加の命令が…。 それはそれとして付随して上がってきたのがブログの設置。

»

いよいよ。

2007/12/26

今日の午後は『講評会』。 本当にこの環境に居られることを感謝している。 様々なことを教えていただき、

»

東京マラソン。

2009/03/15

いよいよ来週は『東京マラソン』ですね。 ※といっても出場するわけではないですが… いつかは出場してみたい気も…?

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

change_history