先日、いつもお世話になっている某氏にちょっとHTML5 についてコメント頂き、
今後のブラウザ とかの展開について、尚一層もろもろ興味がそそられます。
PC 本体はどうなっていくんですかね。。
いろんな『もの』が『インターネット とつながる』状態となると、
なんか、ものすごく『未来的』に感じてしまい、映画 とかで見たようなことも…。
先日、いつもお世話になっている某氏にちょっとHTML5 についてコメント頂き、
今後のブラウザ とかの展開について、尚一層もろもろ興味がそそられます。
PC 本体はどうなっていくんですかね。。
いろんな『もの』が『インターネット とつながる』状態となると、
なんか、ものすごく『未来的』に感じてしまい、映画 とかで見たようなことも…。
“Explore images with Google Image Swirl, now in Labs”
画像検索の新しい体験として、
ワンダーホイールでの検索が可能になったんですね(labs)。
「検索ツール」って、実際にどのくらい利用されているか分かりませんが、
※現状での使用率は問題ではないと思いますが
様々な方法、見た目で、検索ができるというも、非常に「未来」っぽい感じで、
個人的には、一ユーザーとして非常に興味をそそられます…。
(そのうち<canvas>とかになったりして)
—
先日新しくなった、Google 翻訳 ですが、
なんかいい感じです。
入力していくと、すぐさま翻訳してくれたり、
音声で聞けたりと…。
最終、自分確認なので微妙ですが、
ちょっとした文章もなかなかではないのでしょうか。
これで常時、Google と某翻訳サイト を表示していなくてすむかも…。
via: Yes, A Beta Version Of Chrome For Mac Is Just Weeks Away
いよいよ登場するみたいですね。
大きなお世話ですが、結構時間かかった気も…。
via: ウォールストリートジャーナルがGoogleを拒絶したらWSJ.comはトラフィックの3割近くを失うことになるが…
一応、普通に目にする限りではもろもろの大人の事情もあるようですが、
「Google を拒絶」って…。
発表の根本たる狙いは、全く定かではありませんが、
そのメッセージのインパクトはありますよね…。
先日公開されても、
ちょっとの間使えなくなっていたのですが、
本日、新たに公開となったみたいです。
“歴史も検索!?過去の出来事を調べる「タイムラインツール」登場”
感覚的なことですが、
なんか、妙にすごいな~と思ってしまいました。
※「紀元前」って…