HTML5のvideo要素やaudio要素がすごい。

Sponsored Links

HTML5のvideo要素やaudio要素って、すごいですね。
「src=」で読み込むだけとは…。

【記字一部引用】

動画共有サービスでもプレーヤとして使われているのはFlashだ。こうした状況の中、ブラウザでネイティブにビデオやオーディオ演奏をサポートすることに何の意味があるのか気になるところだが、これはかなりドラスティックな変化を生むことになる。

…。

なにはともあれ、
基本、htmlでの記述で可能とは、恐れ入りました。

https://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/03/openvideo/index.html

【ソース一部抜粋】 —

<button onclick="document.getElementById('v1').play()">Play</button>
    <button onclick="document.getElementById('v1').pause()">Pause</button>
    <button onclick="document.getElementById('v1').volume += 0.25">Volume Up</button>
    <button onclick="document.getElementById('v1').volume -= 0.25">Volume Down</button>
    <button onclick="document.getElementById('v1').muted = true;">Mute</button>
    <button onclick="document.getElementById('v1').muted = false">Unmute</button>

    <video id="v1" src="../resources/videos/billyBrowsers.ogg" controls>
    <p>Sorry, your browser does not support the <video> element.</p>
    </video>

「Open Videoのデモ」
https://people.mozilla.com/~prouget/demos/

HTML5については、
もっと様々な(具体的な?)記述も出てくるのでしょうし、早く知りたいものです。

“Cascading Style Sheets”
https://www.w3.org/Style/CSS/
“Scalable Vector Graphics (SVG)”
https://www.w3.org/Graphics/SVG/


本日、社長に会いに来社されたお客様なんですが、大学とかでの講演にも携わってらっしゃるようで、
そのお話しの中でお聞かせ頂いた格言(?)。

「安定志向が決して悪いことではないが、景気も相まってか、『@の左側で』勝負しようとする人が少ない…」

耳に残りました。

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

会社一周年 allie 1st anniversary

2019/04/04

今日で会社一周年。 たまたま今日面談だった個人事業主時代からお世話になっている税理士事務所の方に「あっというまです

»

首筋が…。

2008/08/20

イタイ…。 特に寝違えた訳ではないのに、 ここ数日痛みが増していく感じ…。 お陰でなんとなくずっとスッ

»

オーバーチュア。

2008/07/14

少し前からとあるサイトにて使用中。 既に始まってから結果を知ったので、 検索キーワードの上位が徐々に変化したのを見

»

メイン画像案。

2008/04/14

今日、 メインで使用するイラスト画像案が届いた。 まだ、 ラフの段階だが何となくのイメージが。

»

何とか予定通り…?

2008/02/11

兄の会社HPが大筋完成 まだそんな大それたことは出来ないが、 それでも現時点で出来る事を足すか削るか葛藤…。

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

change_history