LINE CONFERENCE TOKYO 2016

LINE CONFERENCE TOKYO 2016 – LIVE

動画もアーカイブされてるみたいです。スピーチや舞台の演出もさすがです。

  • ・プラットフォーム化。よりC向け、より中小・スモールビジネス向けに
  • ・ネイティブよりもWebベース。
  • ・EC機能
  • ・LINE Creators Market広告収入寄りのサービス追加(権利売りなど)
  • ・運用型広告
  • ・LINE Payと決済拡充(LINE JCBカード※LINE Pay事前入金)
  • ・換金可能なLINEポイント
  • ・LINE Mobile(MVNO参入)※LINEトーク・通話、MUSIC、Faceboo・Twitterまで使い放題

中小・スモールビジネス向けサービスは今以上に、クライアントにもおすすめしたいものも多々ありました。
既存のLINEサービスとしても気にしておきたいのが問い合わせなど、メール利用が減って今後ますます普及しそうな「電話+メッセンジャー」。

海外とではわりと前からチャット機能ってあったけど、日本ではあまり…といった印象ですが、
すでに個人間で浸透しているLINEだと、対話も可能なクローズドのショッピング体験も可能になりそうです。

商品の品揃えや加盟店などもろもろあると思いますが、EC機能が追加させるとOne to One ショッピングの仕組みがLINE内で出来上がったり。
そこにLINE botだったり、データ活用のレコメンドなど、担当者が常駐する必要がありますが、「接客」が可能に。

個人的にも以前からお財布を持たなくてお出かけOKになるのは推奨派です。
とくに高齢者はよりクレジットカードを基本にしたほうが、安全面からもメリットが多いように思います。

LINE Pay カードは物質的なカードが必要で、受け手のリーダー側(読み取り)の普及が必要になるので致し方ないですが、ちょっと残念。
ただ、事前チャージ(プリペイドカードで裏側がJCB網という感じかと)なので、審査不要でクレジットカードを持たない人たちにはお財布フリーへの選択肢のひとつに。
LINE ポイント(2%)もどのサービスを利用するかの判断基準になりますよね。

期待のLINEモバイルは2016年夏予定。既存のMVNOでは不可能だった年齢認証、チャットサポートも対応。
1ヶ月最低500円からのプランでLINE使い放題、Facebook・「Twitterの主要なデータ通信量が無料もメリットですが、MVNOでサービスの拡充に期待しています。最近、LINEの通話もけっこう品質良いですしね。

既存でも格安スマホを販売しているところはありますが、もともとは回線にぶら下がっていたサービス提供者側にイニシアチブがあるのは、現状国内だと、たしかにLINE以外はちょっとないかもしれませんね。

タイミング的にSIM乗り換え準備中なので、ちょっと楽しみです。

Google AMP対応のWordPressの構造化データ記述方法

GoogleのAMP(Accelerated Mobile Pages)へ対応するためにはAMP HTMLとschema.org/Article(またはNewsArticle)、もしくはschema.org/BlogPosting の構造化データが必要です。

AMP HTMLへの対応はWordPress プラグインでどうにかと思っているのですが、そちらはもう少しエラーの改善まで時間が必要な感じです。
プラグインでも構造化データの対応はされるかもしれませんが、構造化データについてはプラグインを使わない記述方法を用意してみました。宜しければご参考ください。

サイトによってはデータを追加したいプロパティもあるかもしれませんが、基本的な必須内容となります。

一部自前の関数を使っていることもあり、nameやheadline(見出し)などは必要に応じて任意の関数などに変更してください。
また、分岐で投稿ページのみで記載されるようになっていますので、必要でしたら分岐を変更してください。

Articleの場合

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
//NewsArticleの場合
<?php if (is_front_page()) { ?>
<?php } elseif(is_single() || is_page()) { ?>
<script type="application/ld+json">
{
    "@context": "https://schema.org",
    "@type": "Article",
    "publisher": {
        "@type": "Organization",
        "name": "<?php bloginfo('name'); ?>",
        "logo": {
            "@type": "ImageObject",
            "url": "<?php bloginfo('template_url'); ?>/lib/img/common/shcema_logo600x60.png",
            "width": 600,
            "height": 60
        }
    },
    "author": "<?php $author = get_userdata($post->post_author); echo $author->display_name; ?>",
    "datePublished": "<?php the_time('Y/m/d g:i:s'); ?>",
    "dateModified": "<?php the_modified_time('Y/m/d g:i:s'); ?>",
    "name": "<?php bloginfo('name'); ?>",
    "headline": "<?php 任意の関数とか(); ?>",
    <?php
    $str = $post->post_content;
    $searchPattern = '/<img.*?src=(["\'])(.+?)\1.*?>/i';
    if (has_post_thumbnail() && !is_archive()){
    $image_id = get_post_thumbnail_id();
    $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full');
    echo '"image": "'.$image[0].'",';echo "\n";
    } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl ) && !is_archive()) {
    echo '"image": "'.$imgurl[2].'",';echo "\n";
    } else {
    echo '"image": "https://◯◯◯◯.jp/lib/img/common/ogimg.png",';echo "\n";
    }
    ?>
    "mainEntityOfPage": "<?php the_permalink(); ?>"
}
</script>
<?php } else { ?>
<?php } ?>

BlogPostingの場合

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
//BlogPostingの場合
<?php if (is_front_page() || is_page()) { ?>
<?php } elseif(is_single()) { ?>
<script type="application/ld+json">
{
    "@context": "https://schema.org",
    "@type": "BlogPosting",
    "publisher": {
        "@type": "Organization",
        "name": "<?php bloginfo('name'); ?>",
        "logo": {
            "@type": "ImageObject",
            "url": "<?php bloginfo('template_url'); ?>/lib/img/common/shcema_logo600x60.png",
            "width": 600,
            "height": 60
        }
    },
    "author": "<?php $author = get_userdata($post->post_author); echo $author->display_name; ?>",
    <?php if ( is_single() ) { ?>
    <?php if ($post->post_excerpt){ ?>
    "description": "<?php echo $post->post_excerpt; ?>",
    <?php } else {$summary = strip_tags($post->post_content);
    $summary = str_replace("\n","", $summary);
    $summary = str_replace("\r","", $summary);
    $summary = mb_substr($summary, 0, 80). "..."; ?>
    "description": "<?php echo $summary; ?>",
    <?php } ?>
    <?php } else { ?>
    "description": "<?php bloginfo('description'); ?>",
    <?php } ?>
    "name": "<?php bloginfo('name'); ?>",
    "headline": "<?php 任意の関数とか(); ?>",
    "datePublished": "<?php the_time('Y/m/d g:i:s'); ?>",
    "dateModified": "<?php the_modified_time('Y/m/d g:i:s'); ?>",
    <?php if ( is_single() ) { ?>
    <?php if ($post->post_excerpt){ ?>
    "articleBody": "<?php echo $post->post_excerpt; ?>",
    <?php } else {$summary = strip_tags($post->post_content);
    $summary = str_replace("\n","", $summary);
    $summary = str_replace("\r","", $summary);
    $summary = mb_substr($summary, 0, 80). "..."; ?>
    "articleBody": "<?php echo $summary; ?>",
    <?php } ?>
    <?php } else { ?>
    "articleBody": "<?php bloginfo('description'); ?>",
    <?php } ?>
    <?php
    $str = $post->post_content;
    $searchPattern = '/<img.*?src=(["\'])(.+?)\1.*?>/i';
    if (has_post_thumbnail() && !is_archive()){
    $image_id = get_post_thumbnail_id();
    $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, 'full');
    echo '"image": "'.$image[0].'",';echo "\n";
    } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl ) && !is_archive()) {
    echo '"image": "'.$imgurl[2].'",';echo "\n";
    } else {
    echo '"image": "https://◯◯◯◯.jp/lib/img/common/ogimg.png",';echo "\n";
    }
    ?>
    "mainEntityOfPage": "<?php the_permalink(); ?>"
}
</script>
<?php } else { ?>
<?php } ?>

Top Stories with AMP  |  Structured Data  |  Google Developers

鷹による害鳥対策にさらに注目

友人が鷹匠であり、ウェブサイトの制作をさせてもらったことからも関連記事などに注目してしまう鷹による害鳥対策。

鷹による害鳥対策 - 株式会社鷹匠
株式会社鷹匠
株式会社鷹匠 – サービス公開
サイト制作時に資料などを下調べしているときにも納得させられる内容が多々ありましたが、昨日の渋谷での実証実験など、最近さらに注目されているのか関連記事を以前にも増して目にするようになりました。

工場やサービス施設はもちろん、住宅や繁華街、または空港などのバードストライクなど、害鳥による被害は昔からありさまざな手法が試されてきているようです。

害鳥と言われている鳥にしても生き物。ましてや、街中に住み着いてしまったのも、もしかしたら人間の都合によるものかもしれません。
できればそういった鳥たちにもやさしい、また、環境にもやさしい方法が望ましいのはみんなが望むことかと思います。

勉強不足で詳細には触れられませんが、もともと試されている音や光るテープなど、いくらなんでも鳥も慣れてしまうでしょうし、浜松の駅ビルや繁華街などでも、音響的なものを行っているようですが効果はどうでしょう…。

もちろんひいき目なのは承知ですが、食物連鎖を利用し、威嚇をメインとした鷹による対策方法が注目されるのは必然なのかもしれませんね。

繁華街のカラス対策 タカを使った実証実験 NHKニュース


[追記]
後ほど友人が上記の渋谷での実証実験に対し、通常、飛ばし方から人・鷹に事故のないよう安全対策を講じた上で、実施するのが本来の方法であると指摘がありました。

3.11 x 5

「5年目の筋目ではなく、ただ5年過ぎただけ」。たまたま観ていたテレビから聞こえた被災地の方の言葉。

都内で震災を体験し、その光景を目にしてきてもなお、今、テレビでその光景を見ているとどこか不思議な感覚になることも。
震災直後、見知らぬ人たちがUSTREAMなどのライブ配信で流してくれていたNHKなどのテレビで放送されている各地の様子をインターネットで観て、不謹慎だけど映画でも観ているかのような感覚になったことを思い起こさせ、同じような感覚になります。

2011年3月11日の震災直後の元勤務先付近の様子
2011年3月11日震災直後の東京都中央区日本橋兜町の元勤務先付近の様子
都内は電車など交通手段は全面ストップ。近所のコンビニもあっというまに品物が消え、暗くると辺りには徒歩で家路に向かう人々の行列。

もちろん電話回線は使えず、そのときの連絡手段は一部の旧固定電話回線(黒電話?)とインターネット回線。

一部インターネット回線を使った通話アプリはありましたが、当時、LINEはまだなくそのときのコミュニケーションや情報を得る方法はTwitterとFacebookがメインでした。

当時は会社から徒歩圏内に住んでいたため自宅へ戻り、若干の片付けのあと、関係者や知人をはじめTwitter上で見つけた方々へ、普段は電車通勤のなか不慣れな徒歩での帰宅の誘導を行ったり、震災情報、避難所や関連施設の情報の拡散を行っていました。

2011年(平成23年)3月11日(金)震災直後の避難場所の坂本町公園(東京都中央区日本橋兜町)の様子
2011年(平成23年)3月11日(金)震災直後の避難場所の坂本町公園(東京都中央区日本橋兜町)の様子

そういったなか、Facebookで知り合った海外の方々からメッセージをいただいたり、Twitterを中心にインターネットの存在に改めて助けられました。
震災での活躍をとおして、インターネットを通じたコミュニケーションが見直されたひとつのきっかけにもなったように思います。

揺れや直後の光景もたしかに強く印象に残りましたが、震災にあったんだと実感したのは、震災直後の光景にはじまり、翌日以降に主要な食品は空になったスーパーで食品確保にやっきになり高齢者を押しのける光景、テレビやインターネットをとおした光景など、3.11を境にした数日後の様子を目の当たりにしてからでした。

震災当日は金曜日だったため、翌日からのビジネス街はいつもの週末を思わせる静けさの中にありました。
数日内にはコンビニやスーパーには食品が並び始め、回線や交通手段の復旧など、大変ななかそのために尽力された方々には頭が下がります。

全国での行事開催の見直しや節電の夏など、どこか消極的というか抑えめムードが続きましたが、それもいつの間にか奮起する言葉に。

震災後、節電など自主規制ムードの街並み(東京都中央区銀座)
震災後、節電など自主規制ムードの街並み(東京都中央区銀座)
誤解を恐れずに言えば、地元浜松でのその日話しをすると、その感じ取り方の差異は正直あるように思う。
でも、被災中心地域をはじめ、都内などの近隣地域、また日本全体が少なからず東日本大震災の被災地になったんだと思う。

その日移行、復興に向け尽力されている方々をはじめ、生業を通して被災地復興のために作業を行っている友人たち。
「まだ」なのか「もう」なのか。その日以降、僅かながらでもなにか変わった人がいるのは確かではないだろうか。そして、そのときの体験を伝えることも、もしかしたら少しは役に経つのかもしれない。

震災以降に思い、感じ、決めたこと。区切りをつけたこと、改めて目指そうと思ったこと。
時計を早めようと決めたのに進んだり戻ったり、もがいている状態。目標までぜんぜんまだまだだけど、震災以降、その日はその足元を確認のできる日になった。

震災で被害に遭われ亡くなられた方々へご冥福を申し上げるとともに、被災地のさらなる復興をお祈り申し上げます。

2016年3月11日

震災のあった年に、仕事用ブログに書いた東日本大震災の当日のこと。
2011年仕事納め
昨年、2015年3月11日に書いたこと。
3.11 x 4 – blog

平成23年3月11日(2011年)14時46分 東北地方太平洋沖地震

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 ~The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake~
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/2011_03_11_tohoku/
イノベーション東北 全国拡大。 地域を元気にする取組みを応援します
https://googlejapan.blogspot.jp/2016/03/google-npo-2013-5-369-1971-448-1854.html
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) – Google
https://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
東日本大震災から5年 – Google ストリートビュー
https://www.google.co.jp/maps/streetview/#5-years-after-the-great-east-japan-earthquake

判断基準とものごし

少しひさびさに、友人が昨年オープンしたショールームへ。

落ち着きもあり、わりと硬いイメージのある旧友。ものごしはやわらかくもあり、独特。

最近会えば話題の中心はお互いの仕事の話し。あとはちょっと凧のこと(笑)。

某話題から「迷ったらやるかやらないか」の判断で、お互いにそのときは「やる」。
結果的にそうはできなかったこともあったけど、その意志表明はしてきたつもり。

その結果、どちらかというと失敗の方が多かったような気もするけど、たぶん今後も変わらないと思う。

知人のなかでもそういったときは「やらない」、または「停滞」という判断を基本としている人たちもいた。
どちらかというと世間一般からはそういった人たちのほうが冷静で落ち着きがあり、一見正しい印象を持たれているように思う。

彼もまた、もう一段上がるための物事の真っ最中。
あれこれ想定はしているようだけど、その根底にあるのはそういった判断があるように思う。

自分の相談についてもやはり他の友人同様、「もうやっちゃえば?」ときっぱり。

change_history