RSS は今後?

Sponsored Links

ちょっと経ちますが、「Google Chrome」をメインでブラウジング に使うようになり、

『RSS』が通常の状態では見ることができず、専用の「拡張機能」を使わないとRSS を知り得ることができないことに、
ちょっと個人的になぜだろうかと疑問もあったのですが、

つい最近行き着いたのが、通常のユーザーのRSS の使用率がよほど低いのではないだろうかということ。
※というよりも使用・目にしていることをあまり知らない

自分自身も日々の情報収集等で「RSS リーダー」を使ってはいますが、
現職まではお恥ずかしながら、存在は知ってはいたものの、いざ使用とまではいっていませんでした。

しかしながら、記事にもあるようにFacebook やTwitter など、昨今のソーシャルメディアを利用していると、
その機能への取り込まれ方(投稿)として使われているのはRSS などの「フィード」。

フロントで目にする限り、今後、一般ユーザーが「記事などの収集」で使用することは、
失礼ながら今以上に減っていくようにも感じますが、Feed の今後の変化もちょっと気になるところです。

via: RSS:ここ10年で最も愛を注がれていない技術 – japan.internet.com Webビジネス

LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Sponsored Links

Related Post

ケータイネイティブの過程

2009/09/07

“子供たちが支える今後の携帯コミュニケーション” 現状でやはり一番のテーマとなっている、 「ケータイ(モバイル全般含む

»

次世代型検索サービス Qrobo

2009/12/27

次世代型検索サービス【Qrobo】 パーソナライズ検索 に特化(?)した検索エンジンらしいのですが、 現状ではβ版

»

夢の病院をつくろうPROJECT

2009/11/20

“夢の病院をつくろうPROJECT” なんかちょっと、惹かれるものがありました。 寄付しないでください。かわりに、

»


投稿者:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

change_history